予定黒板が完成

2025/03/07

教室後ろの予定黒板の修繕が、すべての教室で完了し、先週から使用を開始しました。
写真のような様式で、「今日の予定」と「明日の予定」の2日分を書けるようになっています。
明日の予定は、翌日になると今日の予定として使用し、左右交互に書いていくしくみです。

これまでは、次の日の予定を書くと、今日の予定が消えてしまい、その日の予定を確認しにくい状況でした。しかし、新しい方式では、本日の予定を残したまま、次の日の予定も確認できるようになりました。

この様式は、すべての教室で統一されており、学年が進んでも、どの先生が担任になっても、同じ方法で運用されます。そのため、子どもたちも慣れれば、より便利に活用できます。

今年度も残りわずかですが、来年度からはこの様式で一斉にスタートします。

だんご作り(5年)

2025/03/07

5年生は、家庭科の授業で調理実習を行い、だんごを作りました。
材料は、白玉粉・水・ゆで湯・きな粉・ゆであずき・砂糖・塩です。

作り方
@ ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながらこねます。耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねたら、適当な大きさに丸めます。
A 鍋に湯を沸かし、だんごを入れて約5分間ゆでます。浮き上がったら、ざるにあげて水気を切ります。
B 皿に盛り付け、ゆであずきやきな粉をまぶしたら完成です。

各班で協力して作業を進め、楽しく調理することができました。
できあがっただんごは試食しましたが、やわらかくゆで上がっていて、とてもおいしかったです。

卒業式練習(6年)

2025/03/06

いよいよ卒業式まであとわずか。6年生は本番に向けて、式の練習に励んでいます。入退場の動き、授与の所作、歌や呼びかけの練習など、みんな真剣に取り組んでいます。特に、一斉に礼をそろえる場面や、壇上に登って卒業証書を受け取り、席に戻るまでの動きは入念に確認しました。練習を重ねるごとに、一つひとつの動作が確実に、そして美しくなっていきます。
思い出に残る素晴らしい卒業式となるよう、最後までしっかりと仕上げてほしいと思います。

保健室前掲示物

2025/03/05

保健室前には、「数字で見る6年間」というテーマで、卒業を迎える6年生の歩みを振り返る掲示物が飾られています。桜の花びらや小鳥の飾りが施され、温かみのあるデザインになっています。

掲示物には、「6年間で伸びた身長・増えた体重」や「6年間で眠っていた時間」など、日常生活に関するさまざまな数字がイラストとともに紹介されています。また、「伸びた髪の毛の長さ」や「爪の長さ」といったユニークな視点のデータもあり、思わず興味を引かれる内容になっています。

具体的な数字を見てみると、6年間で身長は約30p、体重は約18s増えました。髪の毛は72p、爪は約22p伸びています。飲んだ牛乳の量は222リットルで、これはお風呂1杯分に相当します。さらに、6年間で眠っていた時間は17520時間、なんと2年間分にもなります。毎日の歯磨きを数えると、朝と夜で合計4380回にもなります。

こうして数字で振り返ると、子どもたちの成長の大きさを改めて実感できますね。卒業を迎える6年生のみなさんにとって、小学校生活の思い出を振り返るきっかけとなる素敵な掲示物です。お立ち寄りの際は是非ご覧ください。

最終委員会

2025/03/04

令和6年度後期最終の委員会と児童会代表委員会が行われました。先月の反省に加え、後期全体の振り返りも行いました。どの委員会も積極的な姿勢で真剣に取り組んでおり、上級生らしいすばらしい姿が見られました。また、六年生の委員長・副委員長も、その責務を立派に果たしてくれました。
委員会終了後は、それぞれ担当の場所を掃除し、整理整頓を行い、今年度の活動を締めくくりました。
今回の反省を次年度に活かし、さらに充実した活動につなげていってほしいと思います。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる