学校安全ボランティア会議

2025/03/18

3月17日、学校安全ボランティア会議を開催しました。
本会議は、毎日早朝から学校周辺の主要な交差点などで交通安全の見守りをしてくださっている地域の皆様を対象に、年度末に実施しています。この日は、黒瀬町と通町のボランティアの方3名にご参加いただきました。

会議では、安全面で気になる点や子どもたちの様子についてお話を伺いました。特に、学校とプールの間の道路はスクールゾーンのため、登校時間帯は車両通行禁止ですが、違反車両が後を絶たないという問題が指摘されました。これを受け、学校としても子どもたちの安全を確保するため、警察に連絡し違反車両の取り締まり強化を依頼することとしました。また、道路を横断する際に必要なグリーンベルトの設置についても、引き続き要望していきます。

子どもたちの様子については、ほとんどの児童が登下校のルールを守り、挨拶もしっかりできている一方で、一部には望ましくない態度をとる児童もいるとのご意見をいただきました。今後、状況を確認した上で、適切に指導していきたいと考えています。

このように、地域の皆様からのご意見は大変参考になり、貴重なご指摘をいただけることに感謝しております。

会議の最後には、6年生の代表が、各地区のボランティアの皆様へ感謝の気持ちを込めたお手紙をお渡ししました。

【地域情報】一色能奉納

2025/03/17

3月16日、一色町公民館にて「一色能」の一色神社例祭奉納能が行われました。
「一色能」は、室町時代から伝わる伝統芸能で、国の選択無形文化財にも指定されています。

当日は町民をはじめ、市内外から多くの観客が訪れ、鈴木伊勢市長や中川県議会議員も来賓として出席し、ご挨拶をいただきました。
南平一色町自治会区長は挨拶の中で、500年の伝統を誇る「一色能」が保存会の尽力によって受け継がれている一方、後継者不足が課題となっていることをお話されました。

この日は、「翁」「猩々」などの名作に加え、勝田流通能や馬瀬の狂言も披露されました。さらに、子ども仕舞では、本校1年生や昨年度の卒業生、そしてこの4月に入学する児童も出演し、華を添えました。

浜郷小学校では地域学習の一環として、4年生を対象に一色能の体験学習を実施しました。こうした取り組みを通じて、子どもたちが能に興味を持ち、未来の後継者が育っていくことを願っています。


一色能のホームページはこちら↓
https://sites.google.com/view/isshikinou/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

はま☆スタ(6年)

2025/03/17

3月7日、6年生最後の「はま☆スタ」が黒瀬教育集会所で行われました。
今回は、これまでの学習を振り返り、各地区ごとに学習のまとめを発表しました。鹿海、黒瀬、通、一色、田尻、中崎それぞれの町について、建物や施設、風景などをスライドにまとめ、上映しました。

また、各地区の区長さんから卒業に向けた温かいメッセージをいただき、心温まるひとときとなりました。
次に、この6年間の「はま☆スタ」の思い出をスライドで振り返りました。1年生のときから毎年行ってきた学習の様子が映し出されると、子どもたちは懐かしい写真に歓声を上げていました。

最後に教育集会所の指導員が準備してくれたお花を6年生にプレゼントとしてひとりずついただきました。

こうして「はま☆スタ」を振り返ると、1年生の「ミニレッツ!」に始まり、各地域の学習を段階的に重ねることで、地域のことを深く知り、多くの方々と出会い、ふれあうことができました。浜郷小学校ならではの特色あるこの取り組みを通じて、地域学習ができることのありがたさを改めて感じる機会となりました。

クレープ作り(たんぽぽ)

2025/03/14

たんぽぽ学級では、調理実習でクレープを作りました。まず、バナナとイチゴを具材に選び、包丁で切り、クシを刺しました。その後、小型ホットプレートで生地を薄く伸ばして焼き、生クリームをのせ、切ったフルーツを包んで完成です。

子どもたちはみんなで協力しながら楽しく作業できました。また、できあがったフルーツクレープを美味しそうに食べていました。最後には、完成したクレープを校長室まで持ってきてくれました。とてもおいしかったです。

奉仕作業(6年)

2025/03/13

3月12日、6年生は卒業前の奉仕作業を行いました。
作業は2つあり、1つは給食配膳台の掃除、もう1つはほうきのごみ取りです。それぞれ全クラス分を行いました。

給食配膳台は毎日使用しているうちに汚れがこびりつき、簡単な水拭きでは落ちなくなってしまいます。そこで、アルコールや布を使い、頑固な汚れをしっかりと落としました。掃除後は、元の状態と比べて見違えるほどきれいになりました。

また、ほうきにはごみやほこりがどんどん入り込み、かなり汚れが目立っていました。それをへらなどを使って奥に詰まったごみを丁寧に取り除きました。これで、掃除の際に中のごみが落ちたりせず、よりきれいに掃除ができるようになりました。

6年生のみなさんは、協力し合いながら本当によく働いてくれました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる