6年生 陶芸教室実施

2024/06/04

6年生が図工の時間に、陶芸にチャレンジしています。
講師の先生にお越しいただき、陶芸の基礎について教わった後、子どもたちは思い思いの作品をつくりました。
作品はかわかしたあと、素焼きをしていただき、釉薬で色付けをし、本焼きをしていただきます。最後にどんな作品に仕上がるのか楽しみですね。



6年生を対象に情報モラル講演会を実施しました

2024/06/04

6月3日(月)、伊勢市教育研究所ICTアドバイザーの先生にお越しいただき、「今、みなさんが危ない!インターネット社会の歩き方!」という演題で情報モラル講演会を実施しました。
インターネットは大変便利な道具ですが、その公開性、記録性、匿名性ゆえに、注意しないと大きなトラブルになることもあります。
また誤った使い方で、脳や学力、生活に困ったことが起こる可能性があります。先生のご講演では、具体的なお話を交えながらわかりやすくお話していただけました。
お子さんにスマホを持たせる際には、ご家庭で話し合ってルールを決めていただきますようお願いします。



学級園の野菜がぐんぐん育ってきています

2024/5/31

野菜名人の大西さんに教わりながら育てている2年生学級園。よく観察しながら水やりもしっかりしていますので、野菜がぐんぐん育ってきています。



4年生 清掃工場見学

2024/5/31

4年生がクラス別に、清掃工場の見学に行っています。
見学を通して、私たちが出すごみ処理のしくみや再利用について調べ、学習を深めていきます。
この学習を通して、ごみを減らすために自分たちにできることは何かを考えていってほしいと思います。



プール掃除をしました

2024/05/30

暑い夏がもうすぐやってきます。
学校では、6月20日にプール開きをする予定です。
今日は6年生がプール掃除をしました。
一緒懸命にプールの底や壁を磨き、綺麗なプールになりました。
保護者のみなさま、水泳の用意をよろしくお願いします。



通学路横断旗を設置していただきました

2024/05/30

伊勢度会ロータリークラブさんから、明野地内の交差点に横断旗を寄贈していただきました。5月30日、朝7時から贈呈式を行いました。
子どもたちは早速、横断旗を持って交差点をわたりました。その様子は6月6日、ZTVで放送されます。
交通安全については、学校でも繰り返し指導していますが、ご家庭でもご指導いただきますよう、よろしくお願いします。



おいしいイチゴをありがとうございました

2024/05/24

イチゴ農家の南さんに2年生がイチゴ栽培について教えていただきました。
子どもたちは、「おいしいイチゴはどうやって育てるのですか」「大変なお仕事は何ですか」など質問したり、受粉に役立ってくれるハチを見せていただいたりしました。
そのあと、イチゴハウスに移動し、赤く熟したイチゴを摘ませていただきました。子どもたちは、大喜びです。
南さんのご厚意に感謝しています。



1年生 さつまいもの苗をうえました

2024/05/23

5月23日 金曜日、水土里プロジェクトさんにお世話になり、1年生がふれあい農園で、さつまいもの苗をうえました。
秋になったら、大きいさつまいもがとれるといいね。



1年生との対面式をしました

2024/05/22

1年生が入学して、もうすぐ2カ月が経とうとしています。
4月当初は緊張している様子の1年生でしたが、少しずつ、学校生活にも慣れてきています。

対面式は代表委員会が「新入生を迎えて、明野小の全児童が仲良く楽しい学校生活をスタートできるように」と内容を考え、準備してくれました。

学校のルールについての劇(動画)や学校に関するクイズをしました。クイズで正解すると低学年の子たちはガッツポーズをしたり、手をたたいて大喜びしたりする姿がありました。
各学年からは歓迎の言葉が、6年生からは手づくりのメダルがプレゼントされました。



交通安全教室

2024/05/21

伊勢警察署交通安全指導員の方、警察官の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。低・中・高の3部に分かれ、交通ルール(自転車安全利用5則)や自転車の乗り方について、お話を聞いたりDVDを観たりして学習しました。
明野は交通量の多い地域です。交通ルールを守るとともに、自分の目と心で安全確認する習慣を身につけて大事な命を守ってください。
また、自転車に乗るときはヘルメットをかぶってください。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる