9月1日 2学期始業式
2025/09/03
2学期が始まりました。始業式は暑さ対策のため、ZOOMで行いましたが、久しぶりにみんなの元気な笑顔に会うことができ、大変うれしく思います。
2学期は、社会見学、修学旅行、運動会、そしてアルケミストさんをお迎えしてのコンサートなど、たくさんの行事が予定されています。これらの活動を通して、みんなと力を合わせることの楽しさを感じ、笑顔あふれる明野小学校を一緒につくっていきましょう。
生徒指導主事からは、2学期もみんなが安心して過ごせるように、というお話がありました。「みんなが使う場所やものを大切にすること」、「お互いの気持ちを考えて行動すること」の大切さが伝えられました。
また、広島出身の先生からは、平和に関するお話がありました。平和の大切さを改めて考える時間となり、子どもたちの心にも深く響いたようです。
保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() | ![]() | ![]() |
1学期終業式を終えて
2025/07/18
7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。
式では、子どもたちに「1学期の自分の成長を振り返ってみましょう」と伝えました。できるようになったこと、頑張ったことに自信をもちながら、次の課題を見つけることもまた、大切な成長の一歩です。
私にとっての通知表は、子ども達一人ひとりの姿です。2学期も子どもたちが明るい笑顔で過ごし、仲間と協力しあい、一生懸命にいろんなことに挑戦してほしいです。
生徒指導の先生からは、夏休みを安全に過ごすために、交通事故や水の事故への注意、インターネットの使い方についてのお話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援に心より感謝申し上げます。どうぞ、夏休みも安全で充実した日々をお過ごしください。そして2学期、また元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
![]() | ![]() | ![]() |
なかよしお店やさん
2025/07/16
なかよし学級の2年生が、楽しい「おみせやさんごっこ」を行いました。手作りのりんごあめやたこ焼き、射的、魚釣りゲームなど、子どもたちが協力しあい、工夫をこらしたお店が並びました。
元気に声をかけたり、商品を渡したり、楽しい夏まつりのお店のようでした。子どもたちの笑顔が輝いていました。
![]() | ![]() | ![]() |
5年生 情報モラルの学習
2025/07/16
7月16日(水)、伊勢市教育委員会メディア課の方を講師にお迎えし、5年生を対象に情報モラルに関する講演を行っていただきました。授業では、スマートフォンやインターネットの正しい使い方、個人情報の扱い方、インターネットのトラブルに巻き込まれないための心構えについてわかりやすく教えていただきました。
今回の講演を通して、子どもたちはインターネットの便利さだけでなく、正しい使い方や注意すべき点について深く学ぶことができました。今後も情報社会を安全に、そして賢く生きていくために、今回の学びを日常生活にしっかりと活かしていってほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
夏休みもタブレットを活用して、楽しく学ぼう!
2025/07/15
本校では、一人一台のタブレットを活用した学習を進めています。夏休み期間中も、タブレットを使って自分のペースで学習を続けることができます。
タブレットには、動画でわかりやすく学べる「学習ソフト」も入っており、今の学年の内容はもちろん、前の学年の復習や苦手なところの克服にも役立ちます。自分で選んで取り組めるので、無理なく楽しく学習を進めることができます。
また、伊勢市立図書館の電子図書も読むことができるので、お気に入りの本を見つけて楽しんでほしいと思います。
夏休みを前に、教頭先生がZoomで全校児童にタブレットの使い方を説明しました。ぜひこの夏休み、学びの道具としてタブレットを積極的に活用してください。
![]() | ![]() |
鑑賞の出前授業(4年生)
2025/07/14
三重県立美術館の学芸員さんをお招きして、4年生が鑑賞の授業を行いました。
美術館の役割や展示についてのお話を聞き、美術館がどんな場所なのかを学びました。その後、絵画カードを使った「カルタゲーム」に挑戦しました。学芸員さんが読み上げるお題に合う絵を、グループで相談しながら選んでいく活動です。
子どもたちは友だちと意見を出し合いながらカードを選んでいました。楽しく学びながら、絵を見る力や感じる力を育むことができた、充実した時間となりました。
![]() | ![]() | ![]() |
皇學館大学生による出前授業(道徳)
2025/07/11
7月4日と11日、皇學館大学の先生と学生さんが、明野小学校に来てくださいました。
6年生に、「郷土の先人から学ぶ」というテーマで、三重県にゆかりのある2人の偉人について教えてくれました。
1人目は、御木本幸吉(みきもと こうきち)さん。
世界で初めて、あこや貝の真珠養殖に成功した人です。何度も失敗し、苦しい思いをしながらも、あきらめずに挑戦を続けました。その努力が、世界に誇れる大きな成果につながりました。
2人目は、尾崎行雄(おざき ゆきお)さん。
「憲政の神様」と呼ばれ、自由や平和を大切にする政治を目指して生涯をささげました。自分の信じる道を、どんな困難にも負けずに歩み続けた人です。
この授業を通して、児童に「努力すること」「信念を持つこと」「あきらめないこと」などの大切さを伝えてくれました。
郷土の偉人たちの生き方から、子どもたちも何かを感じ取り、自分の生き方にいかしていってほしいと願っています。
![]() | ![]() | ![]() |
交通安全ボランティアさん、いつもありがとう
2025/07/4
7月4日(金)、日頃より児童の安全な登下校を見守ってくださっている交通安全ボランティアさんをお招きし、感謝集会を開きました。
集会では、まず校歌を聴いていただき、6年生から心を込めて手作りした内輪をプレゼントしました。参加いただいたボランティアの皆様からは、一人ひとり温かいお言葉をいただき、児童からも感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
また、集会の後ボランティアさんの会議の教室では、6年生がリコーダー演奏を披露し、感謝の気持ちを音楽にのせて届けました。ボランティアさんからは笑顔と温かい拍手をいただきました。
交通安全ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
![]() | ![]() | ![]() |
6年生 模擬裁判(出前授業)
2025/06/27
6年生が6月27日(金)、津地方検察庁の方にお越しいただき、模擬裁判を体験しました。
児童と教員が、裁判官、検察官、弁護人、裁判員、被告人、証人の配役につき、シナリオにそって、それぞれの立場で主張・反論をしました。そのあと、グループに分かれて裁判員の立場で有罪か無罪か決定する活動を行いました。
児童は、主張することや、相手を説得したりすることの難しさや大切さ、中立的な立場での判断の難しさを感じたことと思います。また、表現の自由、プライバシー、基本的人権に対して、体験を通じて考えながら、司法が果たす役割を学びました。
![]() | ![]() | ![]() |
菓子工場の見学(3年生)
2025/06/26
6月26日、地域にある菓子工場へ見学に行ってきました!普段何気なく食べているお菓子が、どのように作られているのかを間近で見ることができ、とても貴重な体験となりました。
工場内では、衛生管理が徹底されており、スタッフの皆さんが手際よく作業されている様子が印象的でした。
ご説明からは、菓子づくりへのこだわりと情熱を感じました。
また、工場の方から各工程について説明していただき、機械の仕組みや工夫されているポイントなど、普段は知ることのできない裏側を学ぶことができました。
最後には、できたてのお菓子を試食させていただき、子どもたちの笑顔いっぱいの時間となりました。
![]() | ![]() | ![]() |