バケツ稲の収穫!
2025/09/02
今回は橋爪さんと、近藤さんにお世話になりました。ここ数日で、稲穂の色がそろって黄金色になりました。子どもたちは稲の刈り方を教えてもらい、それぞれに刈ってていきました。最初は恐る恐るしていましたが、慣れてくると手際もよくなってきました。刈った後は手伝ってもらいながら藁で束ねていきました。
次に、足ふみ脱穀機について説明をしてもらいました。どのような仕組みで稲が脱穀されるかを聞いて子どもたちは感心していました。一人ひとり教えてもらいながら脱穀していきました。
最後に、脱穀した籾と藁を仕分けて、あれだけあった稲からわずかながらですが、今年は収穫できました!
![]() | ![]() | ![]() |
2学期がスタートしました!
2025/09/01
新しい仲間1人を迎え、全児童116人で2学期のスタートを切ることができました。元気なみなさんに会えたことは、何よりもうれしいことです。
始業式の後、各学年で後期の教科書を配ったり、夏休みの課題を集めたりして、クラスが動き始めました。工作や自由研究の発表会をしているクラスもありました。
2学期は社会見学や修学旅行、文化祭などの行事があります。まだまだ残暑は厳しいですが、体調に気をつけながらがんばっていきましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
すっきり!
2025/08/29
まず、教頭先生と業務員さんが音楽室の机の楽譜立てをきれいにしてくれました。凸凹面をサンドペーパーで整え、ニスを塗って仕上げてもらいました。また、職員作業で図書準備室の整理整頓を行いました。より効果的に部屋を使うことができます。気持ちよく2学期が迎えられそうです。ありがとうございます。
![]() | ![]() | ![]() |
交通安全プログラムによる立ち会い
2025/08/22
学校、地域、警察、県や市の関係者により通学路の安全を推進するための立ち会いが行われました。今回は特にS字カーブの側溝の付け替えや標識の充実について話し合われました。また、その他にも、東校門前左側の側溝のふたの設置や宇治山田高校前のバス停交差点の歩行者用信号機の移設などについても話し合われ、前向きな回答が得られました。何より子どもたちの安全のため、今後の改善に期待したいです。
![]() | ![]() | ![]() |
バケツ稲 ピンチ!
2025/08/20
橋爪さんがバケツ稲の様子を見に来てくださいました。よく見ると、穂の実が食べられてなくなっていたり、実があっても割れていたり、色づきがかぶらごとにまばらになったりしていました。この高温とスズメの害、そして、やはりバケツの中という限られた空間の中で育てていく難しさによって、このようになってしまうということでした。この様子から、脱穀を9月2日にすることになりました。果たして、どれくらいのお米が採れるのでしょうか・・・?
![]() | ![]() | ![]() |