Web『欅』

2025/10/27
心と体の学習(4年生)
4年生が、養護教諭による体育科(保健領域)の授業を受けました。
「育ちゆく体とわたし」という単元で、成長とともに起きる体の変化についての内容です。授業の中で特に大切なこととして、【思春期】体が大人になる準備をする期間、【個人差】体つきに変化があらわれる時期や変化の仕方は人それぞれ違いがある、【プライベートゾーン】自分だけの大切な場所でこれは友だちも同じ、という3つのことがおさえられました。
子どもたちは、これから起こる体の変化ということで、とても真剣な表情で集中して授業を受けていました。今後、初経や精通などについての学習を進めていきます。

1296-1.jpg1296-2.jpg1296-3.jpg

2025/10/24
お楽しみ行事の準備(園芸委員会)
昼休み、園芸委員会の子どもたちが3年2組の教室に集まりました。
今回は、11月6日と7日に行う「お花クイズ」の準備です。iPadを使って、問題に出す花の画像にヒントとなる言葉を入れていきます。特徴や花の咲く時期など、子どもたちが知ってほしいことを書き込んでいきました。できた子から、担当の先生に言葉の使い方などをチェックをしてもらいました。当日はたくさんの子どもたちが集まって、行事が盛り上がるといいですね!

1295-1.jpg1295-2.jpg1295-3.jpg

2025/10/23
子どものためのクラシックコンサート
今日は「子どものためのクラシックコンサート」を体育館で行いました。
演奏を聞かせていただいたのは「東京アーティスツ合奏団」の皆さんです。コンサートの第一部は合奏で、いろんな楽器(ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス・フルート・オーボエ・ハープ・打楽器)を紹介してもらった後、「ハンガリー舞曲 第五番」などのクラシック音楽を聞かせていただきました。第二部は「お姉さん(平川めぐみさん)と歌おう」のコーナーで、「ディズニーメドレー」を聞かせていただいた後は、お姉さんの歌に合わせて体を動かしながらみんなで楽曲を楽しみました。会場全体がとても盛り上がり、ステキな時間となりました。

1294-1.jpg1294-2.jpg1294-3.jpg

2025/10/22
社会見学(3年生)
今日は1〜5年生が社会見学へ出かけました。
3年生は、最初に二軒茶屋餅角屋さんの見学です。ここでは、味噌やビールの樽、昔の生活道具の見学をしました。続いて、県営陸上競技場に行き、めったに入ることのできない貴賓室や競技に使う道具が入っている器具庫で説明を聞きました。競技場では観覧席でお弁当やお菓子を食べました。「外で食べるお弁当は美味しい」「好きな物ばかりで嬉しい」などと言って、どの子もにこやかな表情で食べていました。最後は、マスヤさんの見学です。「おにぎりせんべい」を作る工程の説明を聞き、実際の工場内も見せていただきました。子どもたちが一番喜んだのは「おにぎりせんべい」の試食でした。3年生の子どもたちは説明を聞く態度がよく、集団行動もしっかりできるので、とても感心しました。学校へ戻った子どもたちからは、「楽しかった」「あっという間に終わった」など、満足した感想の言葉が多く聞かれました。
【各学年の目的地】
1年生・・・伊勢シーパラダイス  2年生・・・鳥羽水族館  4年生・・・みえこどもの城・多気浄水場  5年生・・・川越電力館テラ46・鈴鹿サーキット

1292-1.jpg1292-2.jpg1292-3.jpg

2025/10/21
就学時健康診断
午後から、来年4月に入学する子どもたちの「就学時健康診断」を行いました。
集まった子どもたちはとても静かに椅子へ座り、話をしっかり聞くことができていました。全体説明の後、子どもたちは保護者の方と一緒に校舎内をまわって4種類(内科・歯科・視力・聴力)の検診検査を受けました。とてもステキな子どもたちが入ってくる4月の入学式が楽しみです。始まる前には、5年生の女の子たちが挨拶と教室案内を積極的に行っていました。

1291-1.jpg1291-2.jpg1291-3.jpg

2025/10/20
キッズサポーターになろう!(4年生)
5・6限目、4年生が伊勢市障がい福祉課と株式会社ぎゅうとらの方々を講師に招き、「キッズサポーターになろう!」という授業を受けました。
初めに、「ユニバーサルデザイン」「障がい」「サポーター」という言葉の意味を教えていただき、身の回りには、生きづらさを感じている人や困っている人がたくさんいることを教えてもらいました。そして、子どもたちがその人たちのお手伝いをしてくれるサポーターになってほしいと、今日のような授業で広めていることを話していただきました。その後、ぎゅうとらのお店で利用してもらっている、ヘルプマークのついた白色の「てったおカゴ」についてのお話を聞きました。授業を受けた子どもたちからは「困っている人のお手伝いをしようと思う」「かごを持った困っている人に声をかけたい」という感想の言葉が聞かれました。

1290-1.jpg1290-2.jpg1290-3.jpg

2025/10/14
「〇〇の秋」と言えば・・・
日中の気温も下がり、ずいぶん過ごしやすくなってきました。
子どもたちに「〇〇の秋」の〇〇について尋ねると、読書、スポーツ、芸術、食欲などの言葉が返ってきました。それらの言葉の通り、子どもたちは体をしっかり動かし、給食をモリモリ食べています。写真は、5年生が体育で走り幅跳びをしている場面と3年生が給食を美味しそうに食べているところです。最後の1枚は、5年生の男の子3人が嬉しそうにご飯のおかわりをしているところです。
芸術面では、これから児童作品展の作品作りを子どもたちは頑張っていきます。

1289-1.jpg1289-2.jpg1289-3.jpg

2025/10/10
鼓笛の最終練習(5年生)
6限目、5年生がランチルームで鼓笛の最終練習を行いました。
明日はいよいよ「いせ祭り」です。これまでの練習の成果を発揮して、最高のパレードとなることを願っています。
これまでの1年間、本当によく頑張ってきました。みんながこれまで努力してきたこを先生たちはしっかり見てきました。さあ、最後の発表の場です。見に来てくれる人もたくさんいると思います。厚生小学校のパレードをみんなの力で輝かせましょう。

1288-1.jpg1288-2.jpg1288-3.jpg

2025/10/9
立会演説会と選挙
5限目、後期児童会役員を決める「立会演説会と選挙」がありました。
会長に1名、副会長に3名、書記に3名の子どもたちが立候補し、自分がめざす学校・児童会像を一生懸命演説しました。後期役員は、会長1名、副会長2名、書記2名が選ばれます。演説を聞く4年生以上の子どもたちも立候補者の言葉を熱心に聞いていて、とてもステキな演説会になりました。
結果は、明日の朝、放送で行われます。後期も一人ひとりの力と全員の協力で、最高の学校生活にしましょう.

1287-1.jpg1287-2.jpg1287-3.jpg

2025/10/9
色水つくり(1年生)
2・3限目に、1年生がプールで色水つくりを行いました。
使う物は、ペットボトルとコップ、綿棒と絵具です。初めに、キャップの内側に綿棒で絵の具を付け、水を入れたボトルに取り付けて振ります。5・6回ほど振ると鮮やかな色水ができ上り、「わ〜きれい」「先生、見て、見て」と喜びの表情いっぱいの子どもたちでした。赤・青・黄・緑の中から3色を選んで色水をつくりました。最後は、2色をコップに入れて混色をつくりました。水泳以外では入ることのないプールで、子どもたちは楽しい一時を過ごしました。先生の話をしっかり聞く姿もステキでした。

1286-1.jpg1286-2.jpg1286-3.jpg

- Topics Board -