Web『欅』
2025/07/11
調理実習(若竹学級)
若竹学級の子どもたちが調理実習を行いました。今日は、学級園で育てたジャガイモを使って「ガレットづくり」に挑戦しました。初めに、先生から使う道具と調理の手順を教えてもらい、その後は、3つのグループに分かれて調理を進めていきました。ピーラーで皮を取ることや包丁で短冊に切ることも自分たちで行いました。最後にフライパンで焼いて完成です。塩加減がよく、美味しくできたガレットにみんな満足していました。
2025/07/10
今日の給食風景(1年生)
夏休みが迫り、1学期の給食も来週の木曜日までとなります。今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鶏肉とジャガイモの煮物・ゴマ和えでした。写真は1年生の様子で、当番活動もとても上手にできるようになりました。食べる様子は、PTAベルマーク作業で来校された保護者の方に見ていただきました。「とてもおいしそうですね」「給食はありがたいです」「家で『おかわりをした』という話をよく聞きます」という言葉を聞かせていただきました。苦手なものもあると思いますが、これからもしっかり食べて丈夫な体をつくっていきましょう。
2025/07/09
大掃除
5限目に大掃除がありました。子どもたちは「少しの汚れも見逃さないぞ」と、いつもよりも念入りに気持ちをこめて取り組んでいました。各学年では、教室で使っている机と椅子の足の汚れもきれいに雑巾で拭き取り、ロッカーの中もきれいにしていました。また、児童玄関の下駄箱に残った細かな砂やほこりもきれいにしていました。教室は大掃除の後に職員がワックスをかけるので、子どもたちは自分の机と椅子をワークスペースに運びました。厚生小学校の子どもたちはみんなよく働き、見ていて感心するほどです。
1学期に登校する日も残り7日となりました。18日(金)の終業式後には、担任の先生から1学期の頑張りを記した「家庭通信」を一人ひとりが受け取ります。
2025/07/08
個別懇談会
今日から個別懇談会が始まりました。今回の懇談会は全保護者の方を対象とさせていただき、1学期のお子様の学習と生活の様子や頑張りについて担任から伝えさせていただきました。本校では個別懇談会を年2回実施し、次回は希望を取らせていただき12月に実施します。懇談会は明日を除き、10日(木)・11日(金)の三日間です。子どもたちは給食を食べた後、13時10分頃の下校となります。いよいよ夏休みが迫ってきました。
保護者の皆様、今日も大変暑い日となりましたが、来校していただきありがとうございました。
2025/07/07
外国語「フィリピンの子どもたちとの交流」(6年生)
今日は6年生が特別な外国語の授業を行いました。4月から担任の先生とアイビー先生(ALT)に教えてもらっていますが、回数を重ねるごとに子どもたちの英語力が高まっていくのがよく分かります。授業前に二人の先生が念入りに打ち合わせをし、準備に力を入れているので、子どもたちは楽しく授業を受けることができます。
今日はZoom(クラウドコンピューティングを使用したWeb会議サービス)を使って、フィリピンの学校の子どもたちと英語で交流を行いました。内容はそれぞれの国の紹介で、子どもたちが紹介したい県の特色(景色・建物・食べ物など)を伝え合いました。これまで子どもたちは準備や練習をしっかり行ってきたので、今日の本番もとても良い発表ができたと思います。このような活動を通して、子どもたちが国内外のことに興味を持って、さまざまな文化にふれてほしいと思います。英語の学習を通して、最高の出会いの機会とすることができました。アイビー先生、フィリピンの先生方、本当にありがとうございました。
2025/07/04
出前授業「睡眠と脳とのかかわり」(3年生)
3年生が県教育委員会のアドバイザーを講師に招き、「睡眠と脳とのかかわり」についての出前授業をしていただきました。初めに、脳の中でも「前頭前野」というところが人の心(やっていいことと悪いことを判断するなど)を考える「正義のみかた」のような役割をする大切なところで、その成長に7〜15歳が大切な時期であることを教えていただきました。また、ゲームやスマホを使用する時間が長いと前頭前野がお休みモードとなり自律神経に影響(不眠・イライラ・不安・やる気が出ないなど)が出ることを教えていただきました。特に大切なこととして、脳は睡眠中に脳の中を掃除したり整理整頓したりして、あたまの中や体の疲れを取ることも教えていただきました。先生からは「スマホやゲームは2時間まで、睡眠は9時間から12時間取りましょう」というメッセージをいただきました。
2025/07/03
着衣水泳
今日は、1・2限目に3・6年生、3・4限目に1・5年生の水泳の授業がありました。4つの学年とも今日が水泳最終日で、水辺の不慮の事故に備え、水中で自分の身を守る着衣水泳を行いました。初めに、服を着たまま水の中に入ると自由が利きにくくなることを体験し、その後は、体を大の字にして、できるだけ長い時間浮いていられるように練習を行いました。子どもたちは先生の言葉をしっかりと聞き、あっという間にコツをつかんでいきました。最後に、プールの授業が最終日ということで、自由時間をみんなで楽しんでいました。
6年生は小学校最後の水泳の授業でした。1・2生時はコロナ過でプールに入ることはできませんでしたが、3年生の水慣れから始まり、これまでの学習でバタ足やクロールなどの泳ぎ方を身につけることと、泳げる距離を伸ばすことを目標に頑張ってきました。今日は、どの子も「自己記録に挑戦」と頑張っていました。
2025/07/02
研究授業(2年生)
2年1組が、昨日の5年生に続いて研究授業を行いました。教科は国語科で、先日の2組と同じ物語文「スイミー」の授業でした。子どもたちは物語の世界にしっかりと入り、前時までに学習したことや今日の学習場面でのスイミーの気持ちをしっかり考えることができました。子どもたちと先生との言葉のやり取りが心地良く、とても穏やかな雰囲気の授業でした。2年生になって3カ月が過ぎましたが、一日一日の学習で力をつけてきたことがよく分かりました。
2025/07/02
7月の学校集会
1限目に学校集会を行いました。内容は、@私からの話(学校業務員:田中さんのお仕事と仕事に対する思い) A児童会より(6月の振り返りと7月の取組) B保健委員会より C生活指導の先生の話 でした。Bの保健委員会からでは、委員会マスコットの「カッピー」が熱中症にならないようにするためにメッセージを送るクイズを出して、熱中症予防の啓発活動を行いました。児童会本部からは、6月のふり返りの後、7月に取り組む「誰にでも自分からあいさつ」「学校の中で走らない」の説明がありました。このような発表の経験を重ねるごとに、子どもたちの伝え方が上手になっていくことに感心しています。C生活指導の先生の話は、暑さ対策を取ってエアコンの効いた各教室で映像を見る形としました。
2025/07/01
研究授業(5年生)
6月23日の2年2組に続き、5年1組で国語科の研究授業がありました。「言葉の意味がわかること」という双括型の説明文で、今日は「どの段落が序論・本論・結論にあたるのかを考えること」、また、「3つに分けた理由を書いて説明できること」をねらった授業でした。子どもたちは接続詞をもとに、段落と段落のつながりを考えながら自分の考えをまとめていきました。その後は、グループでそれぞれの考えを交流し、全体での発表につなげていきました。どの子も意欲的に授業に参加し、友だちの話もしっかりと聞くことができていました。初めて出会った昨年の4月から1年と3カ月が経ちましたが、発言内容を聞いていて、子どもたちが大きく成長していることにとても驚きました。