Web『欅』

2025/10/30
修学旅行1日目G
清水寺から魚屋旅館に到着しました。子どもたちはお土産を手にニコニコと旅館に入りました。旅館の方に挨拶をした後、部屋長会議を開きました。部屋長さんは聞き取った内容を部屋に戻って仲間に報告しました。この後は、みんなで楽しい夕食タイムです。

1306-1.jpg1306-2.jpg1306-3.jpg

2025/10/30
修学旅行1日目F
清水寺の参道でお買い物です。どのグループも楽しそうにお店を回っています。「校長先生、家族へのお土産何がいいと思う?」「おじいちゃん、おばあちゃんに〇〇を買ったよ」と、うれしそうに見せてくれました。5時を過ぎて少し暗くなってきましたが、お店はすごく賑やかで人が溢れています。子どもたちは5時30分にバス乗り場近くで集合となります。

1305-1.jpg1305-2.jpg1305-3.jpg

2025/10/30
修学旅行1日目E
清水寺の見学を終えました。清水の舞台や音羽の滝を見て、子どもたちはとても感動していました。夕方の景色がとてもステキで、目隠し門も綺麗な色で子どもたちを迎えてくれました。これからみんなが楽しみにしていた班別の行動で、お土産を買いに行きます。

1304-1.jpg1304-2.jpg1304-3.jpg

2025/10/30
修学旅行1日目D
東大寺大仏殿の見学を終えました。外国の方や修学旅行生がたくさんいて、集合写真を撮るのも少し時間がかかりました。実際に大仏を見て、その大きさに子どもたちも感動していました。今から奈良を離れ、1時間半ほどバスに乗って清水寺に向かいます。みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。

1303-1.jpg1303-2.jpg1303-3.jpg

2025/10/30
修学旅行1日目C
奈良公園に入り、三笠観光会館で昼食を取りました。みんなお腹がへっていたので完食する子が多かったです。食後は1階のお土産物屋で買い物をしました。出入り口近くにシカがいたのでさわる子もいました。次は子どもたちが楽しみにしている、ニ月堂と大仏殿の見学です。

1302-1.jpg1302-2.jpg1302-3.jpg

2025/10/30
修学旅行1日目B
法隆寺の見学を終えました。みんな世界最古の木造建築ということで興味深く見学していました。見学態度も良く、ガイドさんの話もしっかり聞いていました。天気も良く、少し汗ばむような陽気です。次は、若草山近くで昼食です。朝が早かったので、みんなお腹がへったと言っています。

1301-1.jpg1301-2.jpg1301-3.jpg

2025/10/30
修学旅行1日目A
バスに乗って約1時間20分、みんなとても元気です。バスの中ではクイズなどで盛り上がっています。道の駅伊賀でトイレ休憩を済ませました。再び高速道路を走って、最初の目的地法隆寺に向かいます。

1300-1.jpg1300-2.jpg1300-3.jpg

2025/10/30
修学旅行1日目@
天候にも恵まれ、厚生小学校の修学旅行が始まりました。みんな元気で、全員が参加できてとても良かったです。これからの二日間が、子どもたちにとって最高の思い出として残ることを願っています。
保護者の皆様、早朝にもかかわらず見送りに来ていただきまして、ありがとうございました。修学旅行の様子は随時アップしていきます。

1299-1.jpg1299-2.jpg1299-3.jpg

2025/10/29
今朝(1限目)の一コマ
朝夕は気温がずいぶん下がり、寒さを感じる季節となりましたが、子どもたちは元気に過ごし、学習もしっかり取り組んでいます。
写真は1限目の三つの学年の様子で、1年2組はタブレットを使って、自分の考えた学級目標を入力していました。子どもたちの操作を覚える速さにとても驚きました。2年2組は漢字の学習で、学習スキルに文字を丁寧に書き込んでいました。熱心に取り組む子どもたちの姿に大きな成長を感じました。6年生は、修学旅行についての最終確認を担任の先生と行っていました。いよいよ明日の朝、出発します。二日間の旅が最高の思い出になるといいですね。

1298-1.jpg1298-2.jpg1298-3.jpg

2025/10/28
後期第1回代表委員会
昼休みに、後期第1回代表委員会が行われました。
今日の議題は、@10月のふり返り、A11月の取組「生活目標」と「児童会レク」について、B各委員会からでした。10月は、全校で「時間を考えて行動しよう」に取り組みましたが、多くの子が守れた一方で、「まだまだ」というところもあり、本部役員さんから「これからも、しっかり時間を守りましょう」「3分前行動、5分前行動などを取り入れていきましょう」などという呼びかけがありました。そして、11月の取組については、「楽しい、居心地のよい学校づくりを進めよう」ということに決まりました。次に、児童会レクの提案があり、色別班対抗で「ケイドロ」が行われることに決まりました。最後に、園芸委員会より、お楽しみ企画「お花名人になろう」のお知らせがありました。
後期児童会本部役員の子どもたちは、初めての司会進行をとても上手に行うことができました。また、4年生以上の学級委員さん、各委員長さん、色団長さんの真剣な表情が印象に残った代表委員会でした。

1297-1.jpg1297-2.jpg1297-3.jpg

- Topics Board -