Web『欅』

2025/09/26
運動会「校旗リレー」の練習
今日も、各学年の運動会練習が運動場・体育館・ワークスペースで進められました。
昼休みには、運動会の開会式セレモニーの一つ、「校旗リレー」の練習が行われました。最初に児童会本部役員の子どもたち5人が校旗を掲げます。続いて、1年生から6年生の各学年4人の代表の子どもたちが受け渡しの形で校旗を掲げてトラックを1周します。この練習は9月30日(火)の全体練習でも行われます。代表となった子どもたちの表情が引き締まっていて、とても頼もしく感じました。

1274-1.jpg1274-2.jpg1274-3.jpg

2025/09/25
ポケダンス玉入れ(1・2年生)
今日も運動会の練習が順調に進みました。
2限目は、1・2年生の団体競技「玉入れ」の練習でした。玉の数を競い合うのは同学年の1組(赤組)と2組(白組)で、玉入れを始める前には「ポケダンス」を踊ります。とてもかわいい振り付けなので当日を楽しみにしていてください。練習であっても対戦となるとみんな夢中になって取り組むので、運動場に大きな歓声が響いていました。
特に、各学年の表現種目や5年生の鼓笛はとても見ごたえがありますので、ご家族、地域の方皆様、ぜひ、ご観覧ください。

1273-1.jpg1273-2.jpg1273-3.jpg

2025/09/24
選挙管理委員会
今週は気温がずいぶん下がり、各学年の運動会練習も順調に進んでいます。ただ、日差しは強いので、今後も熱中症対策はしっかりとっていきます。
20分休み、後期児童会役員を決める選挙に向けて、4年生以上の選挙管理委員が児童会室に集まりました。選ぶ役員は、会長1名と副会長・書記の2名ずつです。また、立候補できるのは、会長は6年生、副会長・書記は5・6年生からです。今日は、選挙管理委員長・副委員長を決め、選挙公示に向けての計画づくりと練習を行いました。
立会演説会と選挙は10月9日(木)の5限目に行います。「厚生小学校をよくしていこう」という気持ちがたくさん感じられる選挙活動になることを願っています。

1272-1.jpg1272-2.jpg1272-3.jpg

2025/09/22
特別練習授業(教育実習生)
今日は教育実習生の「特別練習授業(特練)」が3限目にあり、これまでの実習の成果を本校の職員に見てもらいました。
鮒田先生は3年生で算数科を受け持ち、これまで、単元「10000より大きい数を調べよう」の指導にあたってきました。授業では、とても丁寧に説明をし、「子どもたちの理解につながるように」といろいろ工夫を行っていました。また、3年生の子どもたちも「先生の指導にこたえよう」と、熱心に取り組む姿がとても印象的でした。放課後、授業の振り返り会が行われ、授業を見た先生方から感想の言葉をもらいました。
教育実習は今日までとなります。子どもたちにとっても、鮒田先生にとっても、この10日間の教育実習は楽しく充実した期間であったと思います。

1271-1.jpg1271-2.jpg1271-3.jpg

2025/09/19
運動会まで2週間となりました!(5年生)
一昨日までの暑さとは打って変わって、今日は秋の季節が急に訪れたかのような日となりました。
そのような天候のもと、各学年の運動会練習も順調に行うことができました。5年生は6限目に鼓笛の練習がありました。初めに音楽室で「小さな世界」の演奏確認をした後、運動場で隊形移動の練習を行いました。これまで、パート練習や全体練習を繰り返してきた5年生、春から比べると個人も全体もとても上手になったと思います。運動会では、「校歌」「小さな世界」「ミッキーマウスマーチ」の3曲を発表します。皆さん、楽しみにしていてください。

1270-1.jpg1270-2.jpg1270-3.jpg

2025/09/18
運動会練習(3・4年生)
1限目、3・4年生の運動会練習(表現運動)がありました。
暑さは昨日までと比べると幾分和らぎましたが、熱中症対策を取って練習は体育館で行いました。初めに振り付けの確認をし、その後は曲に合わせて全体の流れを通していきました。暑い中でも子どもたちはきびきびと動き、一人ひとりの動きがとても力強く感じました。途中、先生から「気持ちがそろうと動きもそろうよ」という言葉がありました。その言葉を聞いて一生懸命取り組む子どもたちを見て、一人ひとりも集団も大きな成長を感じました。

1269-1.jpg1269-2.jpg1269-3.jpg

2025/09/17
表現運動(6年生)
6年生の1限目は体育で、運動会(表現運動)の練習でした。
今日も朝から暑さが厳しく、前半は空調の効いたランチルームで並び方と映像を見て振り付けの確認をしました。後半は運動場に出て、移動の仕方と曲に合わせての練習(熱中症対策を取って1回のみ)を行いました。動きが複雑なので合わせるのは大変だと思いますが、みんなで気持ちを一つにして熱心に取り組む姿はさすが最高学年です。6年生にとっては小学校生活最後の運動会となりますので、本番はもちろん、練習時のことも思い出の1ページとして残るといいですね。

1268-1.jpg1268-2.jpg1268-3.jpg

2025/09/16
秋季運動会に向けて(1・2年生)
今週から、10月4日(土)の運動会に向けての本格的な練習が始まりました。
今日も暑い日となり、各学年の練習も熱中症対策を取って、空調のきいたランチルームや体育館で行いました。3限目は、1・2年生の表現運動の練習時間でした。みんな振り付けを覚えるのがとても早く、一生懸命踊っている姿がとても可愛らしく思いました。先生からは、「手足をしっかり伸ばして、大きく踊れていました」「みんなとても頑張ったので、100のうち95ぐらいの振り付けが覚えられました」と、褒めてもらいました。

1267-1.jpg1267-2.jpg1267-3.jpg

2025/09/12
避難訓練
今日は、今年度2回目の避難訓練を実施しました。前回の5月は火災を想定しましたが、今回は大地震を想定した訓練でした。
子どもたちは放送の言葉をしっかりと聞き、すぐに机の下に体を隠し、真剣な表情で運動場への避難とつなげることができました。私からは、「いつ、どこで大地震が起こるか分からないこと」「静かに話を聞き、落ち着いて行動することが大切」という話をしました。写真は、2年生が机の下で体を守っている姿、運動場への非難の様子、上靴のまま外に逃げたので、その汚れを落としたタオルを洗っている6年生の様子です。6年生の皆さん、学校のためにありがとう! 子どもたちの命と安全を守るための大切な取り組みです。今後も、いろんな災害や場面を想定して、訓練を実施していきます。

1266-1.jpg1266-2.jpg1266-3.jpg

2025/09/11
今日の20分休み
今日はくもりの天気で、暑さも和らいだことから、多くの子どもたちが運動場に出て楽しそうに遊んでいました。
1年生は、ジャングルジム・鉄棒・ブランコが人気で、みんな笑顔で友だちとの会話も盛り上がっていました。また、男の子たちは50mの直線を何度も折り返して走っていて、「疲れない?」と尋ねると、「ぜんぜん」「楽しいよ」という言葉がすぐに返ってきました。4・6年生の男の子たちは、暑い日も、そうでない日も、毎日のようにドッジボールを楽しんでいます。

1265-1.jpg1265-2.jpg1265-3.jpg

- Topics Board -