Web『欅』

2025/07/04
出前授業「睡眠と脳とのかかわり」(3年生)
3年生が県教育委員会のアドバイザーを講師に招き、「睡眠と脳とのかかわり」についての出前授業をしていただきました。
初めに、脳の中でも「前頭前野」というところが人の心(やっていいことと悪いことを判断するなど)を考える「正義のみかた」のような役割をする大切なところで、その成長に7〜15歳が大切な時期であることを教えていただきました。また、ゲームやスマホを使用する時間が長いと前頭前野がお休みモードとなり自律神経に影響(不眠・イライラ・不安・やる気が出ないなど)が出ることを教えていただきました。特に大切なこととして、脳は睡眠中に脳の中を掃除したり整理整頓したりして、あたまの中や体の疲れを取ることも教えていただきました。先生からは「スマホやゲームは2時間まで、睡眠は9時間から12時間取りましょう」というメッセージをいただきました。

1245-1.jpg1245-2.jpg1245-3.jpg

2025/07/03
着衣水泳
今日は、1・2限目に3・6年生、3・4限目に1・5年生の水泳の授業がありました。
4つの学年とも今日が水泳最終日で、水辺の不慮の事故に備え、水中で自分の身を守る着衣水泳を行いました。初めに、服を着たまま水の中に入ると自由が利きにくくなることを体験し、その後は、体を大の字にして、できるだけ長い時間浮いていられるように練習を行いました。子どもたちは先生の言葉をしっかりと聞き、あっという間にコツをつかんでいきました。最後に、プールの授業が最終日ということで、自由時間をみんなで楽しんでいました。
6年生は小学校最後の水泳の授業でした。1・2生時はコロナ過でプールに入ることはできませんでしたが、3年生の水慣れから始まり、これまでの学習でバタ足やクロールなどの泳ぎ方を身につけることと、泳げる距離を伸ばすことを目標に頑張ってきました。今日は、どの子も「自己記録に挑戦」と頑張っていました。

1244-1.jpg1244-2.jpg1244-3.jpg

2025/07/02
研究授業(2年生)
2年1組が、昨日の5年生に続いて研究授業を行いました。
教科は国語科で、先日の2組と同じ物語文「スイミー」の授業でした。子どもたちは物語の世界にしっかりと入り、前時までに学習したことや今日の学習場面でのスイミーの気持ちをしっかり考えることができました。子どもたちと先生との言葉のやり取りが心地良く、とても穏やかな雰囲気の授業でした。2年生になって3カ月が過ぎましたが、一日一日の学習で力をつけてきたことがよく分かりました。

1243-1.jpg1243-2.jpg1243-3.jpg

2025/07/02
7月の学校集会
1限目に学校集会を行いました。
内容は、@私からの話(学校業務員:田中さんのお仕事と仕事に対する思い) A児童会より(6月の振り返りと7月の取組) B保健委員会より C生活指導の先生の話 でした。Bの保健委員会からでは、委員会マスコットの「カッピー」が熱中症にならないようにするためにメッセージを送るクイズを出して、熱中症予防の啓発活動を行いました。児童会本部からは、6月のふり返りの後、7月に取り組む「誰にでも自分からあいさつ」「学校の中で走らない」の説明がありました。このような発表の経験を重ねるごとに、子どもたちの伝え方が上手になっていくことに感心しています。C生活指導の先生の話は、暑さ対策を取ってエアコンの効いた各教室で映像を見る形としました。

1242-1.jpg1242-2.jpg1242-3.jpg

2025/07/01
研究授業(5年生)
6月23日の2年2組に続き、5年1組で国語科の研究授業がありました。
「言葉の意味がわかること」という双括型の説明文で、今日は「どの段落が序論・本論・結論にあたるのかを考えること」、また、「3つに分けた理由を書いて説明できること」をねらった授業でした。子どもたちは接続詞をもとに、段落と段落のつながりを考えながら自分の考えをまとめていきました。その後は、グループでそれぞれの考えを交流し、全体での発表につなげていきました。どの子も意欲的に授業に参加し、友だちの話もしっかりと聞くことができていました。初めて出会った昨年の4月から1年と3カ月が経ちましたが、発言内容を聞いていて、子どもたちが大きく成長していることにとても驚きました。

1241-1.jpg1241-2.jpg1241-3.jpg

2025/06/30
外国からの体験入学
外国の日本人学校等に登校している子どもたちが、サマーバケーションの期間を利用して、今日から本校で体験入学を始めました。
今日、体験を始めたのは、2年生に2名、4年生に1名、5年生に1名の4人の子どもたちです。朝の会からそれぞれの学級に入り、1学期の終わりまでともに過ごす仲間と自己紹介などを通して交流の時間を持ちました。初めは少し緊張していましたが、時間とともに慣れていき、笑顔をたくさん見ることができました。受け入れる側の子どもたちもとても嬉しそうで、休み時間には大きな友だちの輪ができていました。7月7日から1年生に1名、3年生に1名、6年生に1名が新たに入り、合計7名の子どもたちが本校で過ごします。国際色豊かな生活となります。

1240-1.jpg1240-2.jpg1240-3.jpg

2025/06/27
読書の時間(1年生)
1年2組の2限目は、読書の時間でした。
チャイムが鳴ると、子どもたちは手提げかばんを持って教室から図書室に移動します。初めに、これまで借りていた本を返し、次に借りる本を選んで登録してもらいました。その後は、今年度から図書館利用でお世話になっている図書館司書の「田畑さん」に本の読み聞かせをしてもらいました。作:得田 之久さん、絵:たかはし きよしさんの「ぼく、だんごむし」という絵本で、子どもたちは目を輝かせながら聞き入っていました。絵本の感想は「読書ツアー」というノートに書いて、自分の読書歴として残していきます。これからも、どんどん読書量を増やしていきましょう。

1239-1.jpg1239-2.jpg1239-3.jpg

2025/06/26
代表委員会
昼休みに、第3回代表委員会が行われました。
6月は、全校で「学校の中で走らない」に取り組みましたが、まだまだというところもあり、本部役員さんから「しっかりできた人は多かったけど全員には広がっていないので、これからも頑張りましょう」という呼びかけがありました。そして、7月の取組については、4・5月の取組と重ねて「誰にでも自分からあいさつし、学校の中で走らない」ということになりました。最後に、美化委員会より、お掃除チェックの結果から「教室内をきれいにしましょう」という呼びかけと、給食委員会より、「次回の集会で給食委員会からの発表があるので、よろしくお願いします」という連絡がありました。
子どもたちの真剣な表情と、発表の仕方の上達が印象に残った代表委員会でした。

1238-1.jpg1238-2.jpg1238-3.jpg

2025/06/25
学校水泳(3日目:4年生)
3・4限目に4年生の水泳授業がありました。
4年生は、今日が初めてのメインプールでの授業でした。まず、水慣れをするために、プールサイド近くの水の中を走り、水流をつくって楽しみました。次は水中宝探しです。みんな「我先に」と夢中になって水の中に潜っていきました。その後は、現時点での泳力を測ってもらいました。初め、水泳に自信のない子は少し不安そうでしたが、徐々に水の深さにも慣れていき、最後には笑顔をたくさん見ることができました。子どもたちからは「楽しい」「気持ちいい」「最高」などの言葉をたくさん聞くことができました。
今日で、全学年が1回目の水泳の授業を終えました。

1237-1.jpg1237-2.jpg1237-3.jpg

2025/06/24
学校水泳(2日目午後:3・5年生)
午前に続き、午後には3・5年生の水泳授業がありました。今年度初めてとなる3年生は水なれから水遊びをみんなで楽しみました。5年生は泳力別の3つのグループに分かれ、一人一人が自分のめあてに向かって頑張りました。今日も曇りの天気でしたが、気温・水温とも29度近くあり、寒さを感じることはありませんでした。休憩中には「先生、早く水の中に入らせて」「やっぱり水泳は楽しい」という言葉が聞かれました。短い時間ですが、1回の授業で子どもたちの泳力はぐんぐん伸びていきます。時間の最後は、両学年とも仲間とともに自由の時間を楽しみました。

1236-1.jpg1236-2.jpg1236-3.jpg

- Topics Board -