Web『欅』
2025/11/25
感謝の気持ちを伝えよう(委員会行事)
今日の20分休み、園芸員会と給食委員会の子どもたちがランチルームに集まりました。内容は、両委員会がコラボして、「普段は接する機会が少ないけれど、大変お世話になっている方々(業務員さん・給食調理員さん・栄養教諭の先生)に感謝の気持ちを送ろう」という計画を進めるための話し合いです。12月の学校集会で全校へ取り組み方の説明をした後、来年の1月にかけて進めていきます。どのような「プレゼントの会」になるのか今から楽しみです。
2025/11/21
授業参観・鼓笛発表・清掃奉仕作業
今日は授業参観を行いました。子どもたちの中には、朝から落ち着かない様子の子もいて、嬉しさや緊張からか気持ちが高ぶっているようでした。授業が始まると、どの学年の子どもたちも熱心に取り組んでいましたが、保護者の方には、わが子の姿はどのように映ったのでしょうか。きっと、学年始まりの4月と比べると大きな成長の姿があったことと思います。5年生は鼓笛も行い、保護者の皆様に最後の発表を見ていただきました。2学期は、たくさんの行事を行ってきましたが、これからも一つ一つの経験や学びを通して、大きく成長してくれることを期待しています。また、PTA環境整備委員会、本部役員と理事の皆様にお世話になった「清掃奉仕作業」、ありがとうございました。保護者の皆様にたくさん参加していただき、教室や校舎内がとてもきれいになりました。ある方からは、「子どもと一緒に作業ができて良かったです」というあたたかな言葉をいただきました。本当にありがとうございました。
2025/11/20
手話体験教室(4年生)
5・6限目、4年生が伊勢市健康福祉部介護保険課の方と伊勢市社会福祉協議会の方をゲストティーチャーとして招き、「手話体験教室」を行いました。授業の中では、聴覚障害のある方から目覚まし時計の代わりに振動で時刻を知らせるもので起きていること、チャイムではなくライトが点滅する道具で来客が分かるようにしていることなどを教えていただきました。また、「おはよう」「こんにちわ」「好き」「楽しい」「勉強」「友だち」「ありがとう」などの手話も教えていただきました。子どもたちはこの教室を通して、障がいの有る無しに関わらず、誰もが暮らしやすい生活環境と思いやりの心の大切さについて、しっかり学ぶことができました。
2025/11/19
作品鑑賞会
今日から三日間、児童作品展を行います。それに先立って、全校児童が頑張って取り組んだ作品の鑑賞会を1限目に行いました。各クラス単位で、2階から4階のワークスペースと教室前の廊下に展示された図工作品と書写作品を見て回りました。「校舎の絵、上手やな」「すごくキラキラでかわいい帽子」「毛筆の『木』、しっかりかけとる」などと、一人ひとりの頑張りを認める感想の言葉をたくさん聞くことができました。児童作品展の時間は、今日と明日が16時から18時まで、明後日は13時15分から14時15分までとなっています。
2025/11/18
授業の一コマ(1年生)
1年生の二限目は、1組が算数、2組は国語の授業でした。算数は、子どもたちが持ってきた空き箱の形に着目して、想像したものを友だちと協力して作っていました。タワーやお城などがあって、みんな楽しそうに活動していました。国語は、自分の見つけたものや事柄を文章で表していました。題名には「ながしのスポンジ」「けやきのはっぱ」「きゅうしょくとうばん」などがあり、生き生きとした表現で感じたことを交えて書いていました。お家の人に読んでもらうことが、今日の宿題となっていました。
2025/11/17
児童作品展
二日後に迫った「児童作品展」の準備が各階で進んでいます。展示物は、子どもたち一人一人が頑張って取り組んだ図工作品と書写作品です。展示時間は、19日と20日は16時から18時まで、21日は13時15分から14時15分までとなります。なお、21日は13時15分から授業参観も行われます。個性あふれる素敵な作品が並びます。保護者・ご家族の皆様、ぜひ見に来てください。
2025/11/14
ファッションショー(2年生)
2年生が、手作りの帽子をかぶり、ファッションショーを行いました。この帽子は、「児童作品展」に展示するために、子どもたちが心を込めて制作したものです。会場となったランチルームでは、1組と2組の間をランウェイに見立て、ショーが行われました。子どもたちは、帽子につけた名前を紹介した後、曲に合わせてポーズを取ったり手を振ったりしながら、堂々と歩きました。観客の子どもたちからは、温かい拍手や声援が送られ、会場は大変盛り上がりました。
一人ひとりの個性が光る、素敵な帽子が勢ぞろいしました。19日〜21日が作品展ですので、ぜひ見に来てください。
2025/11/13
児童会色別レクレーション(青組・緑組)
昼休み、児童会主催の色別レクレーションが運動場で行われました。内容は「ケイドロ」で、初めに本部役員さんからルール説明がありました。鬼は本部役員さん、色団長さん、先生と職場体験に来ている中学生でした。鬼にタッチされると人工芝の円の所に入らなくてはなりません。でも、仲間からタッチされると、再び逃げることができます。子どもたちは元気に駆けまわり、汗をにじませる子が多かったです。2学期後半に入った学校生活もみんなで楽しんでいます。11日には赤組・白組で行われ、黄組・桃組は明日行われます。児童会本部役員さん、楽しい行事をありがとう。
2025/11/12
職場体験
厚生中学校2年生8名の職場体験が昨日から始まりました。体験期間は13日までの三日間で、「先生の仕事をめざしたい」「興味があった」などの理由から小学校での職場体験を希望したということでした。1〜4年生を担当し、先生のお手伝いをしたり子どもたちの支援をしたりしました。一日の体験を終えた感想を尋ねると、「みんなとても元気があって、楽しく体験ができました」「初めは緊張しましたが、遊びに誘ってくれて嬉しかった」「教えることや接し方が難しかった」という言葉が返ってきました。
明日までの体験を通し、いろんな場面で、見て、聞いて、感じて、そして考えて、自分の成長につながる職場体験になることを願っています。
2025/11/11
歯科指導(5年生)
先週の2年生に続き、5年生が学校医(歯科)の山口先生に「歯科指導」を行っていただきました。初めに、歯の役割と鼻呼吸の大切さ、歯の健康と体の健康がつながっていること、むし歯や歯周病になる原因についてお話していただきました。また、特に大切なこととして、「『みがいている』と『みがけてるは違う』」「何かを食べたり飲んだりした後は必ず歯をみがく」、「毎食後の歯みがき習慣をしっかり身につける」ことをおさえていただきました。最後に、個別に歯垢染色液をつけてもらい、歯の汚れを確認した後にブラッシング指導をしていただきました。一生使う歯です。面倒ではなく、自分の手できれいにしましょう。





























