Web『欅』
2025/11/17
児童作品展
二日後に迫った「児童作品展」の準備が各階で進んでいます。展示物は、子どもたち一人一人が頑張って取り組んだ図工作品と書写作品です。展示時間は、19日と20日は16時から18時まで、21日は13時15分から14時15分までとなります。なお、21日は13時15分から授業参観も行われます。個性あふれる素敵な作品が並びます。保護者・ご家族の皆様、ぜひ見に来てください。
2025/11/14
ファッションショー(2年生)
2年生が、手作りの帽子をかぶり、ファッションショーを行いました。この帽子は、「児童作品展」に展示するために、子どもたちが心を込めて制作したものです。会場となったランチルームでは、1組と2組の間をランウェイに見立て、ショーが行われました。子どもたちは、帽子につけた名前を紹介した後、曲に合わせてポーズを取ったり手を振ったりしながら、堂々と歩きました。観客の子どもたちからは、温かい拍手や声援が送られ、会場は大変盛り上がりました。
一人ひとりの個性が光る、素敵な帽子が勢ぞろいしました。19日〜21日が作品展ですので、ぜひ見に来てください。
2025/11/13
児童会色別レクレーション(青組・緑組)
昼休み、児童会主催の色別レクレーションが運動場で行われました。内容は「ケイドロ」で、初めに本部役員さんからルール説明がありました。鬼は本部役員さん、色団長さん、先生と職場体験に来ている中学生でした。鬼にタッチされると人工芝の円の所に入らなくてはなりません。でも、仲間からタッチされると、再び逃げることができます。子どもたちは元気に駆けまわり、汗をにじませる子が多かったです。2学期後半に入った学校生活もみんなで楽しんでいます。11日には赤組・白組で行われ、黄組・桃組は明日行われます。児童会本部役員さん、楽しい行事をありがとう。
2025/11/12
職場体験
厚生中学校2年生8名の職場体験が昨日から始まりました。体験期間は13日までの三日間で、「先生の仕事をめざしたい」「興味があった」などの理由から小学校での職場体験を希望したということでした。1〜4年生を担当し、先生のお手伝いをしたり子どもたちの支援をしたりしました。一日の体験を終えた感想を尋ねると、「みんなとても元気があって、楽しく体験ができました」「初めは緊張しましたが、遊びに誘ってくれて嬉しかった」「教えることや接し方が難しかった」という言葉が返ってきました。
明日までの体験を通し、いろんな場面で、見て、聞いて、感じて、そして考えて、自分の成長につながる職場体験になることを願っています。
2025/11/11
歯科指導(5年生)
先週の2年生に続き、5年生が学校医(歯科)の山口先生に「歯科指導」を行っていただきました。初めに、歯の役割と鼻呼吸の大切さ、歯の健康と体の健康がつながっていること、むし歯や歯周病になる原因についてお話していただきました。また、特に大切なこととして、「『みがいている』と『みがけてるは違う』」「何かを食べたり飲んだりした後は必ず歯をみがく」、「毎食後の歯みがき習慣をしっかり身につける」ことをおさえていただきました。最後に、個別に歯垢染色液をつけてもらい、歯の汚れを確認した後にブラッシング指導をしていただきました。一生使う歯です。面倒ではなく、自分の手できれいにしましょう。
2025/11/10
美味しい給食(3年生)
今日は朝から風が強く吹き、肌寒さを感じる日となりました。週初めの給食は、牛乳、中華飯、わかめスープ、大学いもが出て、子どもたちが大好きな献立でした。盛り付けが終わると、食缶が空の状態になっている学級がほとんどでした。いつもよく食べる3年生は、2クラスともニコニコとした表情で美味しそうに食べていました。子どもたちの言葉には「いもが甘くて美味しかった」「中華飯はカレーライスの次に好き」というような感想が多くありました。温かな美味しいスープで体も温まりました。みんなで給食を楽しんで食べましょう。
2025/11/07
お花クイズ
昼休み、園芸委員会主催の「お花クイズ」がランチルームで行われました。昨日は1年生から3年生、今日は4年生から6年生の部門で、画面に映し出された花の写真を見て、みんなで名前を答えていきました。問題はかなり難しものもあり、大人でも答えられないものがありました。集まった子どもたちはとても元気よく、みんなで楽しむ姿がとても微笑ましかったです。子どもたちには参加賞として「花の種」がプレゼントされました。
2025/11/06
歯科指導(2年生)
6月の1年生に続き、2年生が本校学校医(歯科)の山口先生に「歯科指導」を行っていただきました。初めに、口の役割やむし歯になる原因(歯質・細菌・糖分・歯みがきまでの時間が関係)と、「みんなになってほしくないもの(むし歯・歯肉炎・悪い歯並び)」についてのお話をしていただきました。また、特に大切なこととして、何かを食べたり飲んだりしたら「なるべく早く歯をみがくことが大切である」ということをおさえていただきました。その後、個別に歯垢染色液をつけていただき、歯の汚れを確認した後にブラッシング指導をしていただきました。授業のまとめとして「卒業まで食べたらみがく」「新しいむし歯ゼロ」というメッセージをいただきました。「めんどくさい」「時間がない」ではなく、お家でも、学校でも食後の歯みがき習慣をしっかり身につけましょう。
2025/11/05
11月の学校集会
1限目、11月の学校集会を行いました。初めに私から、6年生が行った「修学旅行」についての話をしました。内容は、みんなが楽しく、思い出に残る旅行にするには、特に、1〜5年生の間に「丈夫な体をつくる」「友だちを大切にする」「人に迷惑をかけない」「あいさつ・勉強をしっかりする」「時間を守る」「集団行動を身につける」などを頑張ることが大切であることと、6年生の52人は、それができるようになったから「最高の修学旅行にすることができた」と話しました。その後は、後期児童会役員の認証、応募作品の表彰、新児童会本部役員さんの挨拶が続きました。児童会からは、11月の生活目標「楽しい、居心地のよい学校づくりを進めよう」を達成するための話、園芸委員会からはお楽しみ行事の連絡がありました。最後に生徒指導担当の神津先生から、11月はいじめ防止強化月間ということで「みんなの力でいじめをなくしていこう」という話がありました。
2025/11/04
昼休みの一コマ
今朝の冷え込みとは打って変わって、日中は穏やかで過ごしやすい日となりました。昼休みになると、運動場には多くの子どもたちが集まりました。1年生が「だるまさんがころんだ」で盛り上がる姿は、とても微笑ましいものでした。2年生男子は最近、ドッジボールに夢中な子が増えたようです。一方、3・4年生は「ケイドロ」、5・6年生は変わらず「ドッジボール」を楽しむ子が目立ちました。今日は外で活発に体を動かす子が多かったため、図書室は静かでしたが、図書委員会のメンバーは、いつものように真面目に仕事を進めていました。





























