睡眠と脳とのかかわりについて(3年生)
2025/07/07
本日(7/7)に、三重県教育委員会から不登校支援アドバイザーの玉田尚子先生を講師に迎え、3年生を対象に「睡眠と脳とのかかわり」についてお話をしてただきました。最初に、脳の中の写真を見せていただいたり、前頭葉の話を聞かせていただきました。その後、子どもたちに昨晩の睡眠時間を問い、小学生では9〜12時間必要だということを教えていただきました。また、睡眠時に人間の脳は必要でない情報を捨てるようにしているが、睡眠不足の場合はそれができていないため、翌日の学習が脳に入りにくくなるというお話をしていただきました。最近は、夜も寝苦しい日が続いており、子どもだけでなく大人も睡眠不足になりがちだと思います。エアコン等を利用しながらでも十分な睡眠を確保できるようしていきたいものです。
![]() | ![]() | ![]() |
尾崎咢堂記念館館長さんのお話(6年生)
2025/07/03
本日(7/3)1限目に、尾崎咢堂記念館館長(奥本様)に来校いただき、6年生対象に「尾崎咢堂」について話していただきました。6年生の社会科では「政治」や「歴史」を学習します。社会科の学習の一環として、伊勢市にも縁のある「尾崎咢堂」について学習し、政治にも関心をもってもらおうと考えました。子どもたちは、奥本館長の話に聞き入り、静かな教室の中で奥本館長の声と鉛筆の書く音だけが聞こえるような時間帯もありました。授業後にも、奥本館長を追いかけてきて質問する子どももいました。尾崎咢堂記念館は校区内にあるので、夏季休業中にも行くこともできると思います。機会があれば、子どもと一緒に訪れてみるものいいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
図書館学習をしました(5年生)
2025/07/02
伊勢市教育委員会教育メディア課より講師を迎えて、5年生対象に図書館学習をしました。日本十進分類法(NDC)ゲームという教材を使って学習をしました。図書館の本は種類別に整理されています。その整理の方法をゲームをしながら学ぶプログラムです。本の表紙の写真(カード)と分類の内容(水産業など)(カード)を合わせた後に、「総記」「哲学」「歴史」「社会科学」「自然科学」「技術」「産業」「芸術」「言語」「文学」の10に分類する作業をグループで体験していました。子どもたちは協力しながら作業を進め、分類方法についての概略は学べたと思います。ここでの学びが、図書館で本を探す際に活用できるようになると思います。
![]() | ![]() | ![]() |