HOMEページ
皇學館大学による出前授業
今日は、皇學館大学の学生の方に来ていただき、出前授業をしていただきました。
6年生は、レゴブロックを使いながら、光合成や呼吸の仕組みについて教えてもらいました。生態系や生物の多様性の大切さを理解することができました。
1・2年生は、安全な自然観察を行うために、昆虫の住処や危険な動植物についての理解を深めました。
皇學館の学生の方たちが熱心に、そして温かい声をかけてもらいながら、教えてもらったので、子どもたちはとても熱心に授業に臨むことができました。
2025/06/27

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・黒糖パン、牛乳、とりのバーベキューソースかけ、かぼちゃスープ、そえやさいです。
久しぶりの黒糖パン。ほのかな甘みがいいですね。とりのバーベキューソースは、リンゴピューレが効いていて、上品な味わいでした。かぼちゃスープは、とろみがついていて、パンによく絡んでおいしかったです。
2025/06/27

図書館スランプラリー真最中
図書館スタンプラリーも、中盤を迎え、クリアーした子がちらほら出てきました。
この日も、クリアーをめざして、昼休みに、たくさんの子が図書室を訪れました。うれしいことです。全員がクリアーできるように期待しています。
2025/06/26

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、肉じゃが、のりあえ、手作りカルピスゼリーです。
肉じゃがは熱々で、ジャガイモはホクホク。のりあえは、ご飯のおともにいいですね。デザートのカルピスゼリーは、さわやかな味わいでした。
2025/06/26

すてきな音楽会
音楽室を覗くと、4年生が合唱していました。
この日の曲は、「まきばの朝」です。10人だからこれぐらいの声かな?と思っていたら、こちらの予想をはるかに超える大きな声できれいな歌声でびっくりました。
その後、2チームに分かれて、演奏会も見せてもらいました。チームで協力して、上手に演奏していました。4年生はすてきな学級に育っているなと思いました。
2025/06/25

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、厚揚げと鶏肉のみそ炒め、キャベツと卵のゴマ酢和えです。
みそ炒めは、ごはんのおともにぴったり。2,3杯おかわりできそうでした。ゴマ酢和えは、ほんのりやさしい味で、箸休めにいいですね。
2025/06/25

やるねえ、1年生
1年生教室にお邪魔すると、子どもたちの机の上にはタブレットが。
担任の先生が、「カタカナのアプリを開いてみてね。」というと、子どもたちが一斉に開きます。
そこから、一人ひとりがカタカナの練習を始めました。正しい書き順かチェックしながら、タブレットを上手に使って、カタカナを覚えていました。
いろんなことがどんどんできるようになる1年生です。
やるな〜と思いました。
2025/06/24

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・キムチチャーハン、牛乳、ビーフンたまごスープ、とうもろこしです。
キムチチャーハンは、辛さ控えめで、子どもたちにも食べやすい味になっています。たまごスープもチャーハンによく合って、食が進みます。とうもろこしで、夏を感じることができるのもいいですね。
2025/06/24

租税教室
三重県伊勢県税事務所の塩田さん、齊田さんに来ていただき、6年生に租税教室をしていただきました。
最初のクイズは、「所得税を納めている小学生がいるか、いないか?」といった問題です。正解は・・・いるそうです。
その後は、子どもたちが知っている税金の種類を発表したり、税金にはどんな種類があるのかを教えていただいたりしました。
ビデオを見ながら、もし税金がない世界ができたらを考えました。税金がなかったら、学校がなくなってしまう。ごみの回収車が来ないので町がゴミだらけ。公園もなくなってしまう。・・・といった具合にいろんな問題が出てくることがわかりました。
みんなが力を合わせていい社会を創っていくために、税金が大切な役割を担っていることを子どもたちは理解することができました。
2025/06/23

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・わかめごはん、牛乳、大豆とちくわと芋の揚げ煮、添えキャベツ、すまし汁です。
揚げ煮は、甘辛いたれがちくわや大豆にしみて、わかめごはんのおかずにぴったりです。熱々のすまし汁は、野菜もたっぷり入っていて、ヘルシーな一品でした。
2025/06/23

前ページTOPページ次ページ