ボッチャから学ぶ
今日は、人権擁護委員の方たちに来ていただき、3・4年生対象に、ボッチャを教えていただきました。
ボッチャを知っている子は半分、知らない子は半分ぐらいでした。
まずはルールを教えてもらい、玉を投げる練習をしてから、ゲームをします。
ゲームをするうちに、子どもたちも要領が分かってきて、大変盛り上がり、どうすれば勝てるのか、仲間と相談する場面をたくさん見ることができました。
2025/10/01
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、けいちゃん、はるさめのマヨネーズあえです。
マヨネーズあえが、ご飯によくあいます。やっぱり、マヨネーズと白米の組み合わせがいいですね!
けいちゃんは、半分はそのまま、半分はご飯にかけて、鳥丼にしていただきました。
2025/10/01
移動図書館が来てくれた!
今日は、伊勢市立図書館と教育委員会の方が、移動図書館を紹介してくれました。
ということで、この日は、くすのきの下に、移動図書館を置いて、みんなで読書を楽しみました。
いつもと違う読書の雰囲気の中で、秋の涼しい風に吹かれながら、のんびりと過ごして、子どもたちは大満足でした。
2025/09/30
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ごまあえです。
個人的には、このごまあえが大好き!これをおかずに、白いご飯を食べると、どれだけでもいけそうです。
肉じゃがも、お肉がいっぱいで、ほっこりおいしかったです。
2025/09/30
人形劇を通して人権を学ぶ
今日は、人権擁護委員の方たちに来ていただき、低学年対象に、人権教室をしていただきました。
図書室が人形劇に会場に早変わり、すてきなセットの中で、劇を見せていただきました。
森に住む動物たちが、意地悪をしたオオカミと友達になるかどうかを考える劇です。
子どもたちは楽しみながら、時に真剣に聞き、人権について考える良い機会となりました。
2025/09/29
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・わかめごはん、牛乳、とりのあげに、もやしのひたし、みそ汁です。
子どもたちに大人気のわかめごはんに、甘辛いとりのあげにを合わせれば、ごはんがぱくぱく進みます。
2025/09/29
着衣水泳!
今日の学校水泳4回目。最後となりました。
最後は、着衣水泳の練習になります。
これから、万が一の水の事故に備えて、自分の命を守る方法を勉強します。
長袖・長ズボンのまま、水に入った子どもたちは、「重い〜。」「身動きがとれない〜」と、水の抵抗を体感しました。
そこから、服を着たまま、水中を歩いたり、バタ足をしたりして、慣れてくると、ペットボトルを使って、浮く練習のスタートです。
いざという時に大事なのは、あわてないこと!まずは、水に浮いて、助けを待つことが大切です。
そんなことを学んだ学校水泳でした。
2025/09/26
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・サラダうどん、牛乳、高野豆腐とジャガイモの青のり揚げ、ヨーグルトです。
サラダうどんは、出汁醤油のようなタレがとても美味です。野菜もいっぱい入って、ヘルシーなのもうれしいですね。
青のり揚げは、高野豆腐とジャガイモの食感が全く違って、楽しい一品になっています。
2025/09/26
後期の児童会選挙
前期の児童会の任期が終わりに近づき、後期の児童会選挙が来週予定されています。
会長1名、副会長2名、書記2名を子どもたちの投票で決めるのですが、今回の選挙には、なんと!10名の子どもたちが立候補してきました。
みんなのために働いてみたい!チャレンジしてみたいと思うことは、とてもすばらしいことだと思います。東大淀小の子どもたちのやる気を感じ、とてもうれしくなりました。
立ち合い演説会は、9月29日です。翌日の30日に、後期の児童会が決まります。
2025/09/25
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ビーフンの中華サラダです。
麻婆豆腐は、あまり辛くなく、甘目で、子どもでもおいしく食べれるような味付けです。
合間に食べる中華サラダは、ほっこりする味で、麻婆豆腐の箸休めにいいですね。
2025/09/25
新
編