HOMEページ
今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、大豆とヒジキの炒め煮、こふき芋です。
鶏の照り焼きは、甘辛いタレがおいしくて、ご飯との相性抜群です。
こふき芋や炒め煮も、しみじみおいしかったです。
2025/10/14

3・4年生の体育を見学
4時間目、3・4年生の体育を見学しました。
渡り廊下を体育館に向かって歩いていくと、「パス!パス!」「こっち!こっち!」と子どもたちの歓声が聞こえてきます。
この日のメニューは、ポートボールとドッジボール。
見ていると、子どもたちは、汗をいっぱいかきながらプレーしています。ゲームなので、当然勝ち負けがあります。でも、友達を傷つける言葉もなく、それぞれのがプレーに集中しているように見えました。
秋の日の一日、がんばる子どもたちを見て、「運動の秋かな〜。」と感じました。
2025/10/08

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、卵とチンゲン菜のサラダです。
チンゲン菜のサラダは、思ったのと違って、お酢が効いていて、おいしかったです。
中華煮は、あんかけ風で、あつあつでした。ご飯にかけて、中華飯にしていただきました。
2025/10/08

久しぶりの避難訓練
今日は、久しぶりの避難訓練がありました。
前回は猛暑で、屋上に上れなかったので、今回は、運動場で一次避難、そこから、屋上で二次避難としました。
子どもたちは誰一人しゃべることなく、ふざけることなく、実にスムーズに避難して、とても立派な態度でした。
最後のお話では、「3」の意識をもとうという話をしました。
地震が起こったら、3秒で、どういう行動をするか決める。3分以内で、避難場所に避難する。3時間以内で、より安全な場所に避難する。3日生き延びることができれば生存率が大きくあがる。といったお話です。
実際に地震が起こった時に、すばやく行動できるように、これからも日頃の防災教育を大切にしていきます。
2025/10/07

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、サバの塩焼き、きんぴらごぼうです。
今日は、和食の日。
サバの塩焼きは、ごはんのおかずにぴったりです。
きんぴらごぼうは、ほっこりとやさしい味でした。
子どもたちは、和食と洋食どちらが好きなのでしょうか?今度聞いてみようと思います。
2025/10/07

今日は認証式
今日は、1限目に認証式がありました。
10月で前期と後期が入れ替わるので、新しくなった児童会のメンバー、委員会の委員長さん、学級委員を任命しました。
どの子も、名前を呼ばれると、はい!と返事をし、みんなの代表となって、がんばるぞ!という気持ちを感じることができました。
2025/10/06

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・麦ごはん、牛乳、鶏肉と里芋の揚げ煮、かぼちゃとなすのみそ汁です。
揚げ煮は、いつもどおりの甘辛い味付けで、ごはんがとってもすすみます。
ちょっと濃い目のみそ汁には、かぼちゃが入っていて、秋を感じることができました。
2025/10/06

お気に入りの本を紹介!
図書室を覗いてみると、4年生が掲示物がありました。
一人ひとりが自分の好きな本を紹介して、来館した子にお勧めする掲示です。
これは、おもしろいなと思いました。
ビデオ屋さんに行くと、店員さんがお勧めのビデオをポップでお知らせしてくれますが、それの図書館版です。
お互いに紹介し合い、子どもたちの読書量が増えてくるかな?と楽しみになりました。
2025/10/03

今日の給食は・・・
今日の給食は・・・コッペパン、牛乳、イチゴジャム、ツナとサツマイモのチーズ焼き、キャベツスープです。
ツナとサツマイモにチーズが絡んで、3つの味がうまく調和して、おいしかったです。
キャベツスープはあっさりめ。
個人的にパンにイチゴジャムがついているのもうれしいですね。
2025/10/03

3年生の校区探検
3年生は、社会科の学習で、校区の探検に出かけました。
本日は、1・2・3番組と西組を見て回ります。
3年生という発達段階は、地域に目が向いていく学年です。東大淀の地区に、どんな道があるのか、建物があるのか、そこで働いてる人の様子は?
自分の目でよく見て、感じてほしいと思います。
3年生がどんな発見をしてきたのか、また今度、聞いてみます!
2025/10/02

前ページTOPページ次ページ