掃除の時間(1年生)
2023/11/13
昼休みの終わりが近くなると、各学年の子どもたちがそれぞれの掃除場所に向かいます。
1年生の掃除場所は、1年生教室と廊下、隣のたんぽぽ教室です。それらの場所で、掃く・拭く・つるの役割を子どもたちは手際よく進めていきます。おしゃべりもほとんどなく、次に何をすればよいのかを考え、行動している姿はとてもかわいらしく、また、頼もしくも思えます。今日は、6年生の2人がお手伝いの役割を担っていました。1年生はお兄さんとお姉さんの働く姿を見て学び、実行に移していました。
![]() | ![]() | ![]() |
雨の一日
2023/11/10
今日は朝から雨の一日となりました。
子どもたちは校舎内で友だちと上手に休み時間を過ごしていました。各学年の教室や廊下を見て回ると、1年生の男の子たちは、松ぼっくりと紙コップを毛糸でつないだ「けん玉」に挑戦していました。2年生は百人一首や将棋、図書室での読書を友だちと楽しんでいました。
![]() | ![]() | ![]() |
緊急地震速報の発報テスト
2023/11/09
昼休みに「緊急地震速報」の発報テストがありました。
運動場には80人を超える子どもたちが遊んでいましたが、放送が流れ始めると言葉をしっかりと聞き取って行動に移すことができました。学校の約束事として、運動場で遊んでいるときに「緊急地震速報」があったら、中央に集まって態勢を低くすることになっています。今回も全員が決められた行動をしっかり取ることができました。
発報テストが終了すると、子どもたちは一斉にそれぞれの遊びを始めました。
![]() | ![]() | ![]() |
国語辞典を使って(3年生)
2023/11/08
3年生の2限目は国語の授業でした。
内容は、新出漢字の学習とその文字の入った言葉の意味調べでした。辞典を使った学習は3年生から始める学校が多く、子どもたちの使っている教科書にも「国語じてんの使い方」という単元が4月にあります。
これまで半年間辞典を使ってきたことで、調べるスピードもずい分速くなり、言葉を見つけると、その意味を「なるほど」とつぶやきながら理解していました。今日調べた言葉は「両者」「死守」「鼻歌」などです。
![]() | ![]() | ![]() |
ティーボール(6年生)
2023/11/07
3限目、6年生は体育の授業でした。
内容は、ベースボール型のゲーム領域「ティーボール」でした。ティーボールは、30年ほど前から学校で取り上げられるようになった少人数でも大勢でも楽しめるゲーム運動です。ピッチャーがいないのでボールをティーの上に載せ、止まっているボールを打つことが野球やソフトボールとの大きな違いです。
子どもたちは、打つ・投げる・取る・走る・判断する力を養いながら、ゲームを楽しんでいました。今日は風が強かったのでボールがティーから落ちてしまうハプニングもありましたが、回数を重ねるごとに技術力がついていくのがよく分かります。
![]() | ![]() | ![]() |