児童会行事(宝探し)
2023/11/21
児童会主催のお楽しみ行事「宝探し」が昼休みにありました。これは、「みんながもっと仲よくなり、学校生活が楽しくなるように」という願いもと、児童会本部の子どもたちが考えた企画です。
全校児童が12の縦割り班に分かれ、6年生が世話役となって進められました。初めに宝探しのルール説明があり、班全員がまとまって運動場に隠された宝(大・中・小のボール)を探しました。高得点の小さなボールを見つけるのはかなり大変なので、ヒントカードをもらって、そこに書かれた謎を解きながら全員が協力して探しました。普段は遊ぶことがほとんどない異学年のメンバーで楽しいひと時を過ごしました。
![]() | ![]() | ![]() |
食教育(4年生)
2023/11/20
4年生の6限目は食教育の授業でした。「バランスよく食べよう」という単元で、担任の先生が子どもたちに「バランスよく食べるとはどうすることか」と、尋ねることから授業が始まりました。
その後、栄養教諭の平岡先生から「主食」「主菜」「副菜」という言葉と、どのような物がそれらにあたるのかを教えてもらいました。授業後の子どもたちの感想には、「主食・主菜・副菜をバランスよく食べたい」「バランスが整った給食は残さずしっかり食べたい」などがありました。
積極的に意見し、ペアの友だちとしっかり意見交流する姿や雰囲気がとてもステキでした。
![]() | ![]() | ![]() |
社会見学
2023/11/17
今日は、1年生から5年生までの学年が社会見学に出かけました。
朝は雨がかなり降っていましたが、見学地では予定どおりの活動ができました。目的地は、1・2年生が鳥羽水族館、3・4年生は宮川浄化センターと伊勢忍者キングダム、5年生は志摩市の自然学校でした。5年生は、伊勢志摩地域の海の変化やとれる魚貝類(アワビ・伊勢エビ・あおさなど)の減少について学んだ後、海でカヌーに乗る体験をしてきました。
6年生は修学旅行が先月あったため、他の学年がいない学校での生活でした。
![]() | ![]() | ![]() |
合奏(4年生)
2023/11/16
5限目、楽器のきれいな音色が校長室に聞こえてきました。
階段を上って行くと、4年生が合奏曲「茶色の小びん」の練習を3ヶ所に別れて行っていました。鍵盤ハーモニカは理科室、太鼓は視聴覚室、木琴・鉄琴・バスマスターは音楽室で、先生がいない時でもパートの仲間が協力して、自分たちだけで熱心に取り組んでいました。私が本校に赴任した年の4月に入学した子どもたちが、こんなにも大きく成長した姿を見て、とても嬉しくなりました。
![]() | ![]() | ![]() |
どろだんご
2023/11/15
午前中の15分休み、校長室の窓の下の方から子どもたちの声が聞こえてきました。「何かな」と思って窓の下を覗いてみると、子どもたちが集まって土をさわっていました。「何をしてるの」と尋ねると、ニコニコしながら手に持った「どろだんご」を見せてくれました。
私も子どものころに作った覚えがありますが、「今の子どもたちもこのような遊びが大好きなんだ」と思い、なんだか気持ちがホッコリしました。
![]() | ![]() | ![]() |