トピックス
6年生同士の交流VolA
2024/10/17
今日は、早修小学校との6年生同士の交流を行いました。もう二回目となります。
修学旅行で訪問する場所について調べたことを、zoomを通してお互いに発表し合うという活動をしました。
どちらの子どもたちもしっかり調べてあり、表示物には写真があったり色づけなどをしたりしてわかりやすい工夫もありました。とても勉強になったらしく、うなづきながら聞いている姿が印象的でした。
私は、奈良公園で鹿にあげる鹿せんべいが江戸時代からあると知って、びっくりしました。昔の人も鹿を大切にしながら、ふれあいを楽しんでいたんだと思うと、今回の修学旅行で子どもたちにも体験させてあげたいと思いました。
交流しながら、友情面でも学習面でも修学旅行への気持ちを高めていっているようで、とても良い時間だと思いました。修学旅行は、11月6,7日に行われます。
一年生生活科 上靴洗い
2024/10/11
今日は、一年生が生活科のお勉強で、自分の上靴を洗っていました。靴を洗うためのブラシをもって、それはそれは楽しそうに外流しで洗っていました。
靴の内側から外側、裏まで隅々まで洗っていました。
つま先がよく汚れとる。とか、中敷きがとれるから洗いやすい。とか言いながら、洗っていました。
靴を洗うという行為一つでも、良く汚れている場所に気づいたり、洗いにくいところをどうやって洗うかを考えたり、力の入れ加減を変えたり・・・たくさんの発見があったと思います。
生活科は、やってみて気づくこと、工夫すること、考えたこと、全てが学習です。今日は、とてもたくさんのことを学びましたね。
上靴は、学校の日当たりのいい場所で乾かします。
後期児童会役員選挙演説会
2024/10/10
今日は、後期児童会役員選挙に立候補した子どもたちの演説会&投票日でした。
六年生にとっては、自分たちのアイデアや行動で学校にために何かを働きかけるためのリーダーシップをとっていける最後のチャンスです。
立候補者の4人は、それぞれにどんな学校にしたいという思いを話していました。安全な学校、やさしい学校、楽しい学校などなど、頼もしいなと思います。
また、推薦責任者は、友だちの良いところを見つける名人だと思いました。
投票権があるのは、4年生と6年生のみですが、自分たちが通う学校のことを考える良い機会になると思います。4年生にとっては、最高学年の子どもたちが理想とする学校について話しているのを聞くことで、また、佐八小学校の伝統を受け継ぐことになってくれるとうれしいです。
一年生図工の時間
2024/10/09
今日は、一年生の図工の時間に、外部講師の方をお招きしました。紙粘土の着色や扱いについて丁寧に指導していただきました。
一年生の子どもたちは、紙粘土の工作で作りたい「モノ」を事前に絵に描いてあったようです。楽しそうな絵が机の上にありました。その絵の「モノ」を紙粘土で立体的に作ろうとしています。
どんな「モノ」ができあがるかな?楽しみですね。
今月27日の運動会の練習も進めつつ、11月の学校公開デーの際の作品展示にむけた準備も始まっています。
全校集会
2024/10/04
今日は、定例の全校集会でした。
科学創作展出品者、入賞者の表彰もありました。
児童会の月目標の反省では、それぞれの代表委員さんが、1年生から6年生の月目標の反省を発表してくれます。9月は、給食がテーマの目標だったので、良く守れた人は少なかったように思います。でも、代表委員さんの反省のいいところは、守れなかったのはどうしてかを考えるよう促してくれることです。そうすることで、みんな、次は少しでも目標に近づこうと考えることができますね。
私からのお話は、「10月がはじまると、学校の一年の半分が過ぎたことになりますよ。」というものでした。それぞれ、今の学年を過ごすのも残り半分です。次の目標に向かって、これからの半分を有意義なものにしてほしいです。
最後は、全校児童+先生で、たて割り班+先生チーム四面ドッジボールをしました。どこからでもボールが飛んでくるので、うかうかしていられません。大勢でドッジボールをする楽しみをみんなで感じながら、張り切ってやりました。先生たちも頑張っていましたよ。
佐八小学校の児童みんなで楽しめる企画を考えてくれる児童会のみんなに感謝です。
社会見学A
2024/09/27
高学年は、志摩市の海の博物館と志摩スペイン村に出かけました。
出発前には、M田先生からこの社会見学の目的と気を付けること等を聞きました。学校ではないところで、みんなと一緒に活動する中で、友だちの新しい面を発見するとか、いつもとは違うコミュニケーションをとることが目的ですとM田先生が話していて、なるほどと思いました。
海の博物館では、館長さんの話をしっかり聞いて、興味深く展示物を見てくることができました。
特に、志摩スペイン村では自由時間が長かった分、友だちとどう行動するかを決めたり、時間内にどう楽しむか意見を出しあったりして、いつもとは違う経験ができましたね。みんなとても生き生きとした表情で楽しんでいました。6年生は、次の修学旅行にもこの経験を活かしてほしいです。
社会見学@
2024/09/27
9月26日は、低学年と高学年に分かれて社会見学に行きました。
低学年は、鳥羽水族館に出かけました。
大きな水槽の中の生き物を夢中になって見たり、生き物に触れるコーナーでは実際の感触を感じたり、ショーをみんなで楽しんだりと盛りだくさんのことを経験してきました。みんなの笑顔がいっぱいの楽しい社会見学になりましたね。
五回目(最後)の水泳
2024/09/24
9月20日は、五回目(最後)の水泳でした。
最後は、着衣水泳を教えてもらいました。水の事故にあったとき、自分の命を守るための大切な方法を学びました。水に入る用に作られていない服を着て、水に入るとどれだけ動きが制限されるのか、そんな状態でうまく動くためにはどういう方法があるのか、助けをまたなければいけない状況になったとき、どのようにして待つといいのかなどを学びました。
ビニール袋やペットボトルなど身近なものの浮力を使って、安全に浮いて待つ方法や、専用の救命胴衣を着て浮く方法などを実際にやってみました。
何度か経験している高学年の子たちは、浮く状態や浮く感覚を知っているので、とてもスムーズに安全な体勢をとることができました。
救命胴衣をつけて浮くのが初めての1年生は、浮きながら自分の体を保つことが難しいようでした。
こうやって、経験の中から、体で感覚を覚えていけるのはいいんだなと感じました。1年生も、来年の水泳の時には2年生のようにうまく浮けると思います。
みんなしっかりと学ぶことができました。
6年生同士の交流
2024/09/18
先週、早修小6年生と佐八小6年生のzoom交流会がありました。今年度、佐八小と早修小は一緒にのバスに乗り、一緒の宿にとまり、一緒のコースをめぐる修学旅行に出かけます。修学旅行を前に、交流をしました
佐八小13人、早修小10人の子どもたちです。
画面を通してお互いの姿を見、声を聞きながらの交流でした。
終始、佐八小の6年生が笑顔で参加していたが印象的でした。楽しいときは笑ったり、聞く時は静かに聞いたりと楽しむためのふるまいができていました。
修学旅行当日までは、顔を合わせることはかないませんが、こうやって笑い合い、声を掛け合いする時間を経て、楽しい修学旅行にしたいという気持ちを高めていくことが大切だと思います。
次回は、京都・奈良で訪問するお寺などについて調べたことを発表しあうという予定だそうです。
楽しみですね!!
New
Edit
-
Topics Board
-