トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
1,2年生生活科授業風景
2024/12/16

1,2年生の生活科の学習の中には、季節の変化やそれに伴う年中行事などを勉強する内容があります。今は、12月。一年の節目となる行事や出来事がたくさんある月です。生活科の学習の中でも、大事な時期です。そこで、1年生も2年生の授業の様子を覗いてきました。
1年生は、長方形の小さめの紙に、一生懸命絵や字を書いていました。贈り物のようでした。
2年生は、お正月に食べる縁起が良い食べ物やおせち料理について勉強していました。えびは腰が曲がるまで長生きするようにとか黒豆はまめに暮らすという意味があるといったことが話題でした。子どもたちの中には、そういった言い伝えを良く知っている子も多くて、良いことだなと思いました。
一年の始まりと終わりをしっかりと意味をもって過ごす。子どもたちも意識しながら、目標や願いをもって過ごせるといいですね。

地元の工場を見学
2024/12/10

12月3日、佐八町内にある「東海積水樹脂株式会社」の工場を4,6年生が見学に行きました。「工場がある地元の子どもたちに工場見学に来てほしい。」という会社側の願いによって、移動のためにバス1台を借りてくれて実現しました。
「東海積水樹脂株式会社」は、道路標識や表示、道路案内版などを製作している会社です。何気なく目にする道路標識がこうやって作られているということを知って、交通安全意識を高めてもらいたいという思いをもってみえました。
標識や案内板の実際の大きさや製作工程を見て、子どもたちも勉強になったようです。
工場のたくさんの従業員の方々に見守ってもらいながら、シート貼り体験もさせてもらいました。
見学中は会社が用意してくれた揃いのキャップをかぶっていました。それもお土産にいただきました。
佐八小学校区内に広く地域とつながる工場があるということを知ることができました。

6年生 薬物乱用防止教室
2024/12/09

今日は、伊勢市ライオンズクラブ様のご協力を得て、6年生対象に薬物乱用防止教室を行ってもらいました。
こんな田舎でそんなこと・・・という言葉が、啓発動画にも出てきていましたが、薬物乱用は都会だけの話ではないという認識をまず捨てることが必要だと思いました。
簡単に薬物を使用することの怖さを啓発動画で見てから、実際に皇學館大学の学生さんが参加してくれて、迫真の演技でその怖さを再現してくれました。また、薬物の模型を見せてもらって、一般の薬品と間違うようなものもあるということを学びました。
こんな田舎では・・・という考えを捨て、子どもたちの健全な成長のために、このような学習の場は必要だと思いました。

12月の定例集会
2024/12/06

今日は、12月の定例集会でした。
夏休みの防火習字コンクールと伊勢宮川中学校区健全育成会標語の受賞者の表彰をしました。
そして、今日は親孝行について話をしました。みんなが生まれてきてくれただけで親孝行であるけれど、3歳になるまでにみんなは一生分の親孝行をしたと言われているということを話しました。3歳までの成長の過程で、はいはいができるようになったこと、立って歩けるようになったこと、歯が生え始めたこと、顔を見ると無条件にニコッと笑いかけてくれたことetc親にとっては一つ一つが喜びで、一生分の親孝行をしてもらったということです。でも、子どもたちには、今、みんなが学校で勉強したり友だちに親切にしたり、仲良くしたりする毎日が親孝行なんだと話ました。
先日、学校公開デーには、たくさんのお家の人が見に来てくれました。今のこの年齢でしかできない発表、歌声、笑顔がそこにありました。そこで見てもらった姿も親孝行の一つです。そういった姿を見てもらえるよう、これからもみんな頑張ろうと最後を締めくくりました。
1月に今年度最後の学校公開デーがあります。そのときにも、お家の人に見てもらえるようこれからも学校での活動を頑張ります。みなさん、よろしくお願いします。

感謝の気持ちで
2024/12/04

今日は、田植えと稲刈りを体験させてくださった小坂さんと池山さんを学校にお招きし、体験で採れたお米で作ったおにぎりを食べていただきました。題して、お米パーティーです。
6年生が朝からごはんを焚き、みんなで考えたおにぎり4種類(塩むすび、焼きおにぎり、ベーコンとしそのおにぎり、ツナマヨおにぎり)とジャーマンポテトを作りました。
もちろん、6年生全員と小坂さん、池山さんが一緒に食べました。みんなでごはんのおいしさを話したり、作ったおにぎりの説明をしたりして、美味しく楽しい時間を過ごしました。
最後に、6年間体験をさせていただいた感謝の気持ちを伝えるお手紙を渡しました。田んぼに囲まれた佐八小だからできる体験です。そして、地域の方の協力があってできる体験です。
本当にありがとうございました。

学校公開デー 二日目 作品展A
2024/11/30

展示作品の写真です。

秋の学校公開デー 二日目 作品展
2024/11/30

学校公開デーに合わせて、各階ワークスペースで作品展も行いました。
各学年、色とりどりに楽しい作品と書写が展示されていました。6年生は、家庭科で作ったトートバックも展示していました。
みんなこの日に向けて、制作をがんばってきました。保護者の皆さんに見てもらえて、うれしいと思います。

秋の学校公開デー 二日目 消防団出前講座
2024/11/30

今日は、秋の公開デー二日目でした。
音読発表会や歌や楽器の演奏などさまざまな活動の様子を見ていただきました。子どもたちは、保護者の皆さんに学校での生活や授業を見ていただけて、喜んでいました。
2,3限目には、3から6年生が消防団の出前講座を受けました。講座でお話を聞くほか、水消火器体験や消防ホースからの放水体験、防火服着用などいろいろなことがありました。
佐八学区まちづくりの会のやきいものふるまいもありました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
また、保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

秋の学校公開デー一日目 人形劇
2024/11/29

今日は、秋の学校公開デー一日目でした。来校くださった皆様、どうもありがとうございました。
今日は、午後からの公開ということで1〜3年生は1眼、4年、6年は2眼を見てもらいました。
子どもたちの頑張る姿をみていただけたと思います。明日もお時間ありましたら、見てあげてください。
そして、今日は佐八学区まちづくりの会さんの協賛で、人形劇団「どむならん」に来ていただきました。
「てんぐのかくれみの」という人形劇を全校で観劇しました。子どもたちはとっても楽しんでいました。反応が素直で、演者の方々もとても喜んでいました。
終演後は、人形劇教室をしてもらい、各学年1人づつ人形を動かす体験をしました。とってもかわいらしかったです。映像も楽しいでしが、こういった実物が目の前で動くことやそれを実現する人の技を見るという体験は、感情を豊かにするのだと思います。
最後は、6年生の代表2人がお礼のあいさつをしてくれました。

明日からの二日間は秋の学校公開デー
2024/11/28

明日からの二日間は、秋の学校公開デーです。
お便りでお知らせしたとおり、29日午後と30日午前は、学校にて授業参観や作品展参観をしていただけます。また、明後日の昼頃には、佐八学区まちづくり協議会のみなさんによる焼き芋のふるまいがある予定です。
児童昇降口には、6月に実施した「みんなで絵を描こう」の作品やそのときの写真等を掲示しています。学校に来ていただいた際に、こちらもぜひご覧になってください。
では、先生も子どもたちも、佐八小学校みんなでお待ちしております。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -