全体練習(2回目)
2025/10/29
今週末の文化祭に向け、練習も佳境に入ってきました。先生方の指導にも熱が入り、子どもたちもずいぶんと上達してきています。声も大きくなり、いい雰囲気になってきました。
特にいいなと思うことは、歌う時の立ち方です。歌は体が楽器なので、口を大きくあける、息をたっぷりすって吐く、だけでなく、立ち方も重要です。子どもたちの足元を見ると、とても上手な立ち方をしています。日頃の先生方の指導が見える立ち方です。
基礎基本を大切にしながら、学びを深めています。
![]() | ![]() | ![]() |
ハロウィンの飾りで、教室を華やかに
2025/10/28
10月末といえばハロウィンです。派手に(時には乱暴に)なってしまう世間の報道を見聞きしますが、子どもたちは、祭りが楽しみです。
5年教室では飾り作成の真っ最中。めいめいが自分で決めた飾りを作っています。
まだ使えるかもと、リサイクル用に保管していた色画用紙も使って、作成をすすめています。
文化祭の日(11/1)まで、飾っていますので、ぜひ作品鑑賞のルートに入れていただき、ご鑑賞ください。
![]() | ![]() | ![]() |
雲一つない快晴のもとで
2025/10/23
3年生は影ふみ、4年生は畑作業をしています。それぞれ理科の授業です。良い天気で、予定通りの内容ができていいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
文化祭全体練習がありました
2025/10/22
いよいよ来週に迫った文化祭、全校で歌う歌の練習がありました。最初の校歌、最後のビリーブ、それぞれに歌い方の指導がありました。
回を重ねて、いい歌声になっていくといいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
避難訓練(火災)をしました
2025/10/21
火事が起きた想定で、避難訓練をしました。延焼や煙に注意し、閉まった防火扉をくぐって逃げることを想定しています。
防火扉は、5cmほどの高さの壁が床にあるので、慣れていないとつまづきます。こけたりすることで避難が遅れたりすることもありますので、訓練することはとても大事だと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
花育事業による園芸活動がありました
2025/10/17
昨日の委員会で、三重県農林課による花育事業がありました。園芸委員会の活動で、花の大事さや生活の潤いについて、教えていただきました。
植えた花を大切に育てて、学校を明るく豊かにしてほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
委員会(後期)が始まりました
2025/10/16
本年度後期の委員会活動が始まりました。初めての集まりですので、委員長副委員長、当番表を決める時間となります。練習をする委員会もあり、明日からの新しい活動に期待をしています。
![]() | ![]() | ![]() |
オーケストラ演奏会を鑑賞しました
2025/10/15
文化庁の派遣事業で、大阪交響楽団のみなさんの演奏を聴きました。前日より会場づくりをしていただき、朝からリハーサルをして、いよいよ11:00開演でした。
しょっぱなからド迫力の演奏で、子どもたちの表情が驚きに変わりました。ずっと演奏を聴いていたい、そんな演奏会でした。
子どもたちのために、来ていただいた大阪交響楽団のみなさん、指揮者の平川範幸様、楽団スタッフのみなさま、そして直前まで丁寧な打ち合わせをしていただいたマネージャー様、本当にありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
明日の準備が進んでいます
2025/10/14
今日の午後、6年生による会場づくりがありました。全面シートひき、イス出しです。在校生112人、保護者地域80人、教職員20人、楽団80人という、とてつもない数のイスを20人強の6年生ががんばって準備をしました。
ほどなく、交響楽団のトラックが2台、楽器を運んでやってきました。とてつもなく大きい楽器も搬入してくれています。明日が楽しみです。
![]() | ![]() | ![]() |
コメ作りの学習(まとめ、5年)
2025/10/09
稲刈りをしたのち、一連のコメ作りの学習をとおして、知りたいこと、質問などについて、おしえてもらう、まとめ学習がありました。楠部町の区長にお越しいただき、使われている機械やその使い方などを詳しく教えていただきました。
![]() | ![]() | ![]() |
































