2023/07/24
3年間、コロナ禍で中断されていた広島平和記念式典への中学生の参加でしたが、今年は4年ぶりに派遣されることになりました。
本校でも、生徒会本部2名が学校代表として広島の地を訪れます。全校生徒が心を込めて折った千羽鶴を携え、原爆の子の像に献納したり、被爆体験講話や式典への参加など行程は盛りだくさんです。
今回参加する市内10中学校の20名は、自己紹介の中で力強い決意を述べてくれました。
![]() | ![]() |
2023/06/13
本来であれば、ここでお昼休みを入れるところだったのですが、天候が心配されるため続行することとしました。
プログラム9番は、クラス対抗全員リレーです。どの学年も白熱した戦いとなりました。今年の体育祭を締めくくる競技ということで、どの学年もどのクラスも気合十分の様子でした。特に3年生は、円陣を組んで気合を注入している光景が見られ、その気持ちが走りにも表れていたように思います。ワープを採用していることもあり、抜きつ抜かれつで最後まで目が離せませんでした。選手のみなさんお疲れさまでした。
表彰式では、総合成績が発表され歓声に包まれました。競い合うわけですから順位がついてしまうけど、順位が何になろうと頑張ったことや楽しんだことに優劣はないはず。お互いをたたえあい、クラスの一員であることを実感できた1日になったのではと思います。最後に学校長と生徒会副会長のあいさつで体育祭は幕を閉じました。
生徒のみなさん、はつらつとした姿やはちきれんばかりの笑顔をありがとう。これからの学校生活にもつなげていってください。お疲れさまでした。
最後になりましたが、多くの保護者、地域のみなさま、ご来校いただき誠にありがとうございました。今後とも、小俣中の生徒の見守りや支援をよろしくお願いいたします。
2023/06/12
プログラム6番は、もう一つの選手種目「クラス対抗混合リレー」でした。男女各6人がバトンをつなぐ、選手も応援も熱くなる競技で先生チームも飛び入り参加して大変盛り上がりました。
プログラム7番は、バトン部の発表でした。今年は6月の開催ということで1年生は入部してすぐということでしたが、しっかりとバトンやダンスを披露してくれました。2,3年生は、難しい演技も組み入れて観客を楽しませてくれました。
プログラム8番は、3年生によるクラススピリッツ。今や小俣中の伝統競技となっています。各クラスが工夫を凝らしながら、さまざまなダンスを披露してくれていました。どのクラスも、笑顔いっぱいで楽しくダンスしてくれていました。
2023/06/08
プログラム1番は全校生徒による準備体操、2番は選手種目の一つである障害物リレーでした。網くぐり、平均台&ハードル、風船割り、袋でジャンプという恒例の障害物をそれぞれの走者がクリアしながら、順位を競います。楽しい雰囲気で、でも勝負にもこだわっての競技となりました。
プログラム3番から5番は、学年種目でした。まずは1年生の「THE JUMP」(大縄跳び)でした。各クラス前半後半のグループが2分で跳んだ回数を合計して順位を競いました。2年生は「みんなでフルスイング」(台風の目)でした。長さ数mの竹を4人でもってコーンを回った後、待機している列の足元をくぐらせて折り返しに頭上を通して次の4人に竹を渡していくという競技でした。3年生は、「THE HIPPARIAI」(綱引き)でした。6クラスを2グループに分けて総当たり戦を行って順位を決めたあと、1位同士2位同士、3位同士で1位から6位までを決めました。
どの学年もクラスで集まって大声で応援したリ、クラス旗を振ったりして士気を高め、競技に臨んでいる姿があり、生徒会スローガンにある「青春」そのものを体感したのではと思います。
2023/06/07
6月6日(火)、体育祭が開催されました。当日は曇り空ではありましたが、予定通り8時50分の入場行進を皮切りに体育祭がスタートしました。入場行進は、全校生徒が学年ごとの集団となり一斉に力強く歩みを進める隊形を取りました。その光景はまさに小俣中のエネルギーを感じさせるものとなりました。
開会式では、生徒会本部によるセレモニーは体育祭の雰囲気を一気に盛り上げてくれました。学校長、生徒会長の挨拶のあと、全校生徒を代表して3年生2人が選手宣誓を行い、開会式を締めくくってくれました。
![]() | ![]() | ![]() |
-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin