さいみそ作り

2025/02/06

 いよいよ4年生はさいみそ作りに挑戦です。いろいろ聞勉強してきたので、原材料もよくわかっていました。「こうじ菌はいる」「しょうゆを入れる」「さとうもいるなあ」と。1か月くらいでできるそうです。しばらく観察が続きます。





寒波の朝

2025/02/06

 朝から厚い氷を手に持ってくる子どもが何人も。「これはオノみたい」「冷たすぎるから、帽子に入れてきた」「つららがあった」





家読のすすめ講座

2025/02/05

 図書室で行われた家読のすすめ講座にもたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。大盛況となりました。読書をするよさについて、データーを基にわかりやすく説明いただきました。参加された保護者の方は、大きくうなずきながら聞いていただいていました。内容については、たより等で紹介もさせていただきます。





学校公開デー

2025/02/05

 本日は寒い中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。お家の人に普段の様子をみていただくことは、特別な感じがあり、子どもたちはとても嬉しそうでした。1年間の成長を見ていただけたのではないでしょうか。





卒業まで29日

2025/02/04

 6年生は卒業まで30日を切りました。卒業式の歌の練習も廣めぐみ先生に指導いただき、初回からきれいな声が出ています。今回で3回目。朗らかな6年生のよさが出ています。1組はカレーライスの調理実習。突然のハプニングにも対応して、上手に鍋でご飯が炊けました。2組は社会の時間です。大事なところにはしっかりマーカーしています。





寒さに負けず

2025/02/04

 寒波が来ていますが、教室では寒さを感じさせない活気です。4年生は理科でものの温まり方の実験。水を温めて温度変化を記録しました。実験道具の扱いにも慣れてきました。5年生はタイピング練習。最初が肝心です。今のうちに基本の動きをマスターしてください。1年生は版画です。思い出に残る行事を版画にしました。細かいところもしっかり貼れて素敵です。





立春

2025/02/03

 今日は立春。昨日はお家で節分行事をした人もいました。二十四節気で春夏秋冬それぞれの季節の始まりである「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日すべてが「節分」と呼ばれていたそうですが、いつしかその中で最も大切にされてきた立春の前日のみを「節分」と呼ぶようになったようです。給食ではいわしのかば焼きが提供されました。おいしかったと喜んで食べていました。





版画

2025/02/03

 三学期の図工は版画の制作をする学年があります。5年生は自画像を木版画で彫っています。下絵を上手にカーボンで写し、線の周りを彫っています。真剣なまなざしです。





ホットな話題

2025/01/31

 今日の給食は、鶏肉と冬野菜のクリーム煮 ドレッシングサラダ でした。朝から大きなかぶとブロッコリーが配達されました。甘いかぶが体を温めてくれます。
 鼓笛のオーデションの発表がありました。今回も参加したい子どもがたくさんいましたので、足りない楽器を市内の学校から譲っていただき、楽器はほとんどの人が合格できました。楽器ごとの発表で他の人の合格を自分のことのように拍手で喜べるところが、素敵でした。来年は90名くらいの人が鼓笛隊としてパレードに参加します。今日からスタートです。





みえこどもエコ活動

2025/01/31

 4年生の子どもたちの環境への関心を高めるために三十三銀行さんによる「みえこどもエコ活動に参加しました。1週間電気使用量とごみの量の軽量を記録します。その後、どうしたら削減できるか考え、もう1週間記録する取り組みです。ご面倒をおかけしますが、ご協力お願いします。毎日、電気メーターを見ることで、意識は変わるかもしれません。今日の内容は、ZTVで2月10日夕方よりしばらく、放送される予定です。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる