スポーツカルチャーデーに向けて。(1年生)
2025/10/20
11月1日(土)のスポーツカルチャーデーに向け、それぞれの学年で練習が始まっています。先日は1年生が体育館で表現の練習をしていました。体全体を使って一生懸命踊る姿は、とても微笑ましかったです。
![]() | ![]() |
全校集会(任命式、表彰式、なかよし班活動)
2025/10/20
先週の金曜日、全校集会をしました。はじめに後期児童会役員や学級委員、委員会の委員長、なかよし班の班長などの任命をしました。次に表彰式をしました。夏休みの作品などで賞をもらった子どもたちを表彰しました。その後は、後期のなかよし班に分かれ、自己紹介をしたりなかよし掃除の確認などを行ったりしました。新しいなかよし班では、これまでと違うつながりを作ってほしいと願っています。
写真は左から、集会の様子、後期児童会の役員たち、なかよし班での話し合いの様子です。
![]() | ![]() | ![]() |
11月の行事予定について
2025/10/17
11月の行事予定を更新しました。
初穂曳に参加しました。(6年生)
2025/10/15
「エンヤ― エンヤ―」の掛け声とともに、第54回初穂曳に6年生が参加しました。少し雨に降られましたが、無事に終えることができました。お揃いのTシャツを着て、今年のお米の稔りに感謝を込め、初穂を乗せたお木曳車を曳きました。
![]() | ![]() | ![]() |
インクルーシブスポーツ(ボッチャ)を体験しました。(5年生)
2025/10/14
5年生が、インクルーシブスポーツ(ボッチャ)を体験しました。皇學館大学の学生さん3名に教えていただきました。初めに、インクルーシブスポーツについて意味を教えてもらった後、ボッチャのルールを教わり、実際に挑戦してみました。初めはなかなかうまくいかなかった子どもたちでしたが、どう投げるといいのかなど作戦を考えて投げ合い、一投一投に歓声を上げ楽しみ、1時間があっという間に過ぎていきました。大学生のみなさんありがとうございました。
左2枚の写真はボールを投げる子どもたち、一番右の写真はどちらの玉が近いかを確かめる子どもたちです。
![]() | ![]() | ![]() |
カプラをいただきました。
2025/10/08
カプラとは、簡単に言うと、同じ大きさ・重さの積み木の形をした木片です。「情報システム・J・T」の竹本博志様より伊勢市の小学校にカプラを2箱ずついただきました。
大切に使わせていただきます。
![]() | ![]() |
鼓笛パレードの練習
2025/10/08
今週の土日は伊勢まつりです。鼓笛パレードに参加する子どもたちの練習も熱を帯びてきました。先日は、運動場で練習を行いました。隊列が長く、みんなで合わせることが大変ですが、少しずつ上達してきました。
![]() | ![]() |
学校開放日。
2025/10/07
先週の金曜日は、学校開放日でした。たくさんの保護者の方に来校いただきました。授業では子どもたちは緊張をしながらも、積極的に手をあげて発表する様子が見られました。教室や廊下には習字や図画などの作品も掲示し見ていただきました。
また、すべての学年が、伊勢市教育委員会の担当者に、スマートフォンやタブレット等ICT機器の使い方について教えていただきました。インターネット機器は非常に便利で生活には欠かせないものですが、正しい使い方をすることや家庭でのルール作りが大事であり、家族での会話や読書の習慣も大切にしたいと教えていただきました。
![]() | ![]() |
ちゃめっぺに買い物に出かけよう(なかよし学級)。
2025/10/01
昨日は、なかよし学級生活単元学習の一環で、ちゃめっぺ(駄菓子屋)さんに買い物に出かけました。100円以内という制限があるなか、どのお菓子を選ぶか、値段と品物を見比べたり、友だちと相談し合ったりしながら買いました。この学習を通し、足し算や引き算はもちろん、人との会話やコミュニケーションなどたくさんのことを学んでくれたことと思っています。
![]() | ![]() | ![]() |
文化芸術体験 生け花教室(2年生)。
2025/09/30
今日は、伊勢市文化芸術体験の一環で、生け花教室を開催しました。一人一人にフウセントウワタ、菊、キキョウランの葉を用意していただきました。生け花を初めての体験する子が多く、最初はどうしたらいいのかわからず不安な気持ちでいっぱいでしたが、いざ取り組んでみると「楽しい」「上手にできた」などの言葉をたくさん聞くことができました。どの子もすばらしい作品を作り、講師の先生方にたくさんほめていただきました。
![]() | ![]() | ![]() |