学んだことを伝えよう
2025/02/17
3年生は社会や総合の時間に校外学習として、伊勢市の施設や工場などを見学させていただきました。毎回、一人新聞にまとめてきました。今回は2年生に伝えることを目的に、模造紙にまとめました。班で役割を決め、レイアウトを考え、目立つような見出しもつけ、力作の新聞を使って、2年生に伝える時間でした。発表の前の練習にも気合が入り、クイズを取り入れるなど、どの班も工夫が見られました。こんな素敵な姿を見せてもらった2年生は、来年の学習が楽しみになったはずです。
![]() | ![]() | ![]() |
感謝の会のために
2025/02/14
2月28日は普段お世話になっているまちづくり協議会の皆さんに感謝の気持ちを伝える会です。6年生は招待状を作成し、今日は直接お家に届ける日でした。毎朝、声をかけていただく方なので、顔見知りだったりします。お願いの仕方を練習し、丁寧に渡すことができました。授業中ですが、自分たちでまちに出かけ、活動することはちょっとうれしいようでした。いざ、玄関の手前で言い方を復唱する場面がとてもっ可愛かったです。当日が楽しみですね。
![]() | ![]() | ![]() |
大収穫
2025/02/13
2年生となかよし学級は大根収穫をしました。まちづくり協議会のみなさんに教えてもらい、大切に育てた大根です。今年は雨が少なくて、大根も育ちがどうかと思っていましたが、スーパーにあるものよりかなり太かったです。さあ、どうやって食べるのかな。
![]() | ![]() | ![]() |
なかよし遊び
2025/02/13
2月10日から20日までの6回、昼休みになかよし遊びのイベントがあります。縦割り班対抗のドッチボールです。柔らかいボールを使い、5・6年生は利き手と反対の手で投げます。組み合わせは班長がくじ引きをして、すでに決まっています。自分の対戦も楽しみですが、他の班を応援するギャラリーも毎回、たくさんいます。イベント続きで毎日盛り上がっている中島小です。「明日は僕の班の試合だから見に来てな」と話しています。こうして、仲間関係がつながっていけたらいいです。
![]() | ![]() | ![]() |
字の形
2025/02/12
2年生の書写、文字の外形を確かめることで、文字の形に注意しながら、丁寧に書くことができる。研究授業で他の先生にも参観いただきましたが、姿勢よく丁寧に集中して書きました。少し気になることは、鉛筆の持ち方です。親指が上になる人がいます。教科書で確認してね。
![]() | ![]() | ![]() |
お気に入り
2025/02/10
1年生は図工で粘土。自分のお気に入りのものを上手に作っていました。2年生は大切にしている宝物の発表。友だちからのメッセージを大切にしている人もいました。6年生は卒業式での歌も声が出るようになってきました。ふとした時にフレーズを口ずさむようになってきました。いいことです。
![]() | ![]() | ![]() |
さざんか
2025/02/10
スーパーの産直市でさざんかを見つけました。寒空の中で鮮やかな花を咲かせている山茶花。花言葉が「困難に打ち勝つ」、木々が落葉し花が少なくなる冬に花をつけることからつけられたようです。♪さざんか さざんか 咲いた道♪ このフレーズを思い出しました。「たきび」の歌も懐かしい歌になりました。
![]() |
絵本を寄贈
2025/02/07
週末は2冊本を借ります。お家の人の本もいろいろ悩んで借ります。カザフスタンの一行様より、学校訪問のお礼をいただき、本校は絵本をお願いしました。10冊新しい本が入りました。リブネットの方に選んでもらった選りすぐりの本です。また、借りて読んでみてください。絵がとてもすてきです。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業まであと26日
2025/02/07
2組の調理実習でした。今日は稲本先生との最後の授業の日でした。おいしいカレーができました。1か月間ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
長なわとべるよ
2025/02/07
なわとび週間も最終日となりました。長なわでもかなり回数が多くとべるようになりました。
![]() | ![]() | ![]() |