さいみその「さい」とは?
2024/12/10
4年生はしげきやさんからみそを作るセットをいただき、毎日、麹のついた大豆としょうゆを混ぜ、観察しています。聞き取りをする中で、疑問が出てきました。それは、さいみその「さい」は何か?お店の方もわからないから、子どもたちが調べることになりました。さいみその「さい」の意味を予想しています。なかなかよく考えているのです。これこそ、探究的な学びです。これからが楽しみ!
![]() | ![]() | ![]() |
スイートポテト作り
2024/12/10
さつまいもは、絵を描いてもお料理をしてもいろいろできます。今日は1年生が収穫したおいもで、スイートポテト作りでした。好きな形にして、焼き上げました。「あまーい」「すごくおいしい」と笑顔いっぱいでした。
![]() | ![]() | ![]() |
修学旅行ランキング
2024/12/09
修学旅行の報告がランキングで掲示されました。
![]() | ![]() | ![]() |
花壇の花植え
2024/12/09
伊勢市女性団体連絡協議会の方々に来ていただき、園芸委員会の子どもたちが花壇の花植えをしました。冬の花は、ノースポールとビオラです。配色を考え、苗を並べるところは、先に準備をしていただき、子どもたちは苗を植え込む作業です。花壇に花があると和みます。ありがとうございました。大切に育てます。
![]() | ![]() | ![]() |
伊勢市教育美術展
2024/12/07
12月7日〜8日 いせトピアにて、教育美術展が開催されています。絵画と書写の作品が展示されています。ご家族で来てくださるお家もありました。市内の子どもたちの作品です。どうぞご覧ください。
![]() | ![]() |
みんなの運動場
2024/12/06
放課後学校に遊びに来た子どもが、運動場に落ちているゴミを持ち帰った話を聞きました。友だちがお菓子のゴミを放りっぱなしにして、帰ってしまったようです。ごみがたくさんあり、そのままだと風で飛ばされてしまうと思ったので拾い、カバンに入れて持ち帰ったとのことです。先週、集会でも放課後の過ごし方の注意をされたばかりです。その子どもは話をしっかり聞いて、ゴミをそのままにしてはいけないと思ったのですね。この気持ちがうれしいです。
![]() | ![]() |
茶道教室2
2024/12/05
自分たちで作った茶碗は、お菓子に使いました。お菓子は、柊の練り切りでした。
![]() | ![]() | ![]() |
茶道教室
2024/12/05
家庭科室がお茶室に。 茶の湯の歴史を教えていただき、次はいよいよお点前。お茶を点てる人とお客さんを両方体験。結構なお点前でした。
![]() | ![]() | ![]() |
漢字練習がんばれ
2024/12/05
学期末の漢字のまとめテスト。50問テストに向けて練習もします。6年間で習う漢字は、1026字。1年生は80字。しっかり覚えてほしいものです。なぜか子どもたちは、習っていない漢字はよく覚えていて「それは習ってないよ」と強く言われるのですよね。
![]() |
沢煮椀
2024/12/04
今日の給食は「沢煮椀」が提供されました。根菜などのたくさんの野菜の千切りと、霜降りした豚の背脂を醤油とだしで煮た汁物のことです。「沢(さわ)」とは沢山の意味です。給食には、背脂の代わりに豚肉を使ってしっかりだしを取ります。レンコンチップスは、カリッと揚げられ大人気でした。やはり給食室のフライヤーは、家庭用とは違い、よく揚がります。
![]() |