イソヒヨドリが…
2025/01/15
6年生の社会、今日は中国についてを学びます。2年生、細い紙を撒いて、かわいいこまができました。1年教室にイソヒヨドリが入ってきました。しばらく教室を飛び回りました。1年生がどんな勉強をしているか見たかったのですね。「写真撮りたい」という子どもたちでした。今日は市の鳥を知るよい機会になりました。
![]() | ![]() | ![]() |
今日の学び
2025/01/15
3年生は分数、4分の3の表し方。少し難しいけれど、繰り返すことで、分かってくるかな。4年生、外国語ではリレー形式で書く練習。新出漢字を使った言葉を発表。
![]() | ![]() | ![]() |
学校見学
2025/01/14
きらら館の年長組のみなさんの学校見学でした。1年教室からスタートして、4階の図書室まで上がりました。4階からの景色も楽しんでいました。保育園の先生と久しぶりの再会に大喜びをする在校生もいました。やや照れ照れくさそうにしている人もいましたが。最後は運動場でタコ揚げもできました。4月の入学を心待ちにしています。
![]() | ![]() | ![]() |
少しずつ慣れて
2025/01/10
学校生活に少しずつ慣れてきています。1ヶ月間、6年2組に新しく非常勤の先生が来てくれることになりました。よろしくお願いします。
![]() | ![]() |
朝のできごと
2025/01/10
「ほら、見て!」手に持ってきたのは、厚い氷。ダイヤモンドみたいになっていた」と大喜びでした。
日本海側は大雪になり、今朝はよく冷えましたが、自然からの贈り物ですね。氷をダイヤモンド見たいと感じる感性も素敵です。寒い朝でしたが、ほっこりしました。
![]() |
学習がスタート
2025/01/09
冬休みの出来事を紹介するクラス。巳年の文字を図工で制作するクラス。席替えをしたクラス。係りを決めたクラス。やる気いっぱいです。
![]() | ![]() | ![]() |
新春すごろく
2025/01/08
すごろくをしながら冬休み中の交流で盛り上がっています。ロイロノートを使って、冬休みのスピーチをするクラスもありました。
![]() | ![]() | ![]() |
3学期スタート
2025/01/08
新年あけまして おめでとうございます
今日から新しい気持ちで、3学期がスタートです。
大きな事故もなく、元気に登校する子どもたちに会い、安心しました。新年のあいさつを礼儀正しくする子がたくさんいました。急に寒くなりましたが、学校は子どもたちのにぎやかな声で暖かくなっています。始業式では、「ていねいにいきる」話をしました。字をていねいに書くだけでなく、話を聞いたり、話をしたり、挨拶をしたり、ごはんを食べたり、靴をそろえたり、考えたり、いろいろな場面でていねにいきることを意識をしてほしい話をしました。そして、次の学年にあがるまとめをしっかりしてほしいと願っています。今年1年が素敵な年になりますように。
![]() | ![]() | ![]() |
2学期終業式
2024/12/23
生活指導の先生からは、「ふゆやすみ」をキーワードに話がありました。どれも、大切なことです。「冬休みのすごし方」をしっかり読んでください。私からは、なかまを大切にしたことと、学びあった成果を伝えました。最後は恒例のムービーの視聴でした。たくさんある写真から、選ぶ苦労がありますが、子どもたちはとてもこの時を楽しみにしています。
最後になりましたが、無事に2学期を終えることができましたこと、保護者・地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。年末年始は行事も多く、あわただしいですが、しっかり休養し、新年に元気な姿で登校できることを願っています。
![]() | ![]() | ![]() |
集会と着任式
2024/12/23
成瀬養護教諭の着任のあいさつがありました。4年生以上の子どもたちは、久しぶりに先生に会いました。みんなの成長ぶりに先生も驚いていました。これから、いろいろお話もしてもらえると思います。
集会では、「わたしのなかじま」の2学期の振り返りです。学級代表から1名が発表をしました。学校生活で意識することですてきな中島小学校をみんなでつくっているように感じました。
![]() | ![]() | ![]() |