飯綱りんご
2024/12/11
今年も伊勢山田青果株式会社・伊勢山田青果学校給食協力会・JAながの飯綱りんご部会から、りんごを贈っていただきました。いただいたりんごは、長野県の飯綱町で育てられた「サンふじ」という品種です。飯綱町は長野市に隣接し、寒暖の差が大きく日当たりに恵まれた、りんごの栽培に適した地域です。この「サンふじ」は人気の高い美味しいりんごです。よく味わってくださいね。
| | ![]() |
花いっぱい運動
2024/12/10
先週の6日(金)に生徒会本部役員と総務委員会の人たちで、御薗まちづくり協議会の方々の指導と協力により、プランターへ花を植える作業を行いました。夏に引き続き2度目の今回も、明野高校生産科学科の生徒が育てたパンジー等の苗をいただき、プランターへ植えます。他にもビオラを植えましたが、これについては後日紹介します。
| | ![]() |
バスケットボール南勢大会
2024/12/07
本日7日と明日8日に、本校体育館において男女バスケットボールの大会が行われます。本日は男子の試合で、女子の登場は明日になるそうです。冬季になりなかなか練習時間の確保も難しくなってきましたが、日頃の練習の成果を十分に発揮してください。
| | ![]() |
12月8日は何の日?
2024/12/05
みなさんはこの日は何の日かご存じですか?今から83年前の1941年12月8日に日本軍がハワイの真珠湾を奇襲攻撃し、太平洋戦争が始まった日です。当時の日本では大東亜戦争と呼んでいました。文化祭でピースメッセンジャーの二人が広島平和記念式典に参加した様子や原爆被爆者体験講話について報告してくれましたが、実際の戦争では傷つき、悲しい目に合うのは大多数が一般の国民です。ウクライナにおいても、ロシアにおいてもそれは同じです。私の両親は戦争を体験したものですが、当時の話をする時はいつも暗い顔になっていました。爆弾から逃げた話とか、父親(私の祖父)が死んだ話や、いつもお腹を空かせていた話などでした。平和である時こそ、戦争の愚かさを学び、平和を守ることを意識するべきだと思います。そのためにも12月8日を忘れないで下さい。
| | ![]() |
あいさつ運動
2024/12/05
本日あいさつ運動が行われました。今回は今年最後のあいさつ運動になりますが、ケガをおしてでも参加する生徒がいるなど、熱意が感じられるものでした。普段の登校時の様子を見ていても、積極的にあいさつをしてくれる生徒が増えてきたように思います。もっともっと増えてくるといいですね。明日は御薗まちづくり協議会の方々のご協力により、花いっぱい運動(花の植え込み)が行われます。
| | ![]() |
伊勢市子ども人権フォーラム21
2024/12/04
本日午後より、伊勢トピアにて「伊勢市子ども人権フォーラム」が開催されました。先週は小学校で、本日は中学生の部となります。発表者の作文に対して、市内の中学生が意見を述べたり感想や思いをみんなの前で明らかにしていく場となります。みんなが発表について、自分に置き換えてみたり、経験談を語ってみたりする場となります。コメンテーターなどもいますが、中学生のみんなが自由に思いを話せる貴重な機会となります。
| | ![]() |
1年B組体育の様子
2024/12/03
本日は山本先生の授業改善の一環として、3・4限目を授業公開として設定くれていたので、4限目の1年B組の授業を見ていました。ソフトボールの入門編として特別なルールでボールを打ち、それを捕球し送球する…といった基本動作を身につけるためのミニゲームにみんな楽しそうに取り組んでいました。自分たちが子どもの頃は、遊びと言ったら空き地や稲刈り後の田んぼで野球のようなものでしたが、みんなはあまり経験は無いようでしたが、その分新鮮だったみたいですね。私も人数の少ないチームの守備のみ参加しましたが、授業終了後に「先生、助かりました!」という言葉を何人かの生徒からかけてもらったのは初めてでした…。
| | ![]() |
Web出願
2024/12/02
12月に入り、3年生にとって進路選択が現実味を帯び、気持ちもそわそわしてしまう時期になりました。現在では入試の種類も多様化し、それに伴い学科・コース名なども学校ごとに様々な名前で設定されています。出願方法もWeb出願が始められ、年々改良が加えられていますが、それでもなかなか慎重に進めなくてはなりません。学校では県立学校のWeb出願の練習を行っています。こういう練習をすると、さらに進路選択に向けて気持ちも高まることでしょう。2年生の皆さん、あと360日もすれば、このような日が待っていますよ。そのためにも今を大切に!(1年生なら730日?)
| | ![]() |
JALグループによる航空教室@
2024/11/29
昨日は午後の授業を利用して、航空会社であるJALグループが1年生対象に出前授業を行ってくれました。キャリア教育の一環として、航空機を運行するために関わる職業に従事している方々のお話を聞くことができました。休憩の時間には、操縦士の方々のキャップやCAの方々のスカーフを試着してもらうなど、非常に貴重な体験ができました。
| | ![]() |





























