公開授業
2025/11/13
実習生の中野先生の授業の後、午後からは龍田先生による伊勢市の委託事業を受けての公開授業が1A体育で行われました。「授業のユニバーサルデザイン化」ということで、「動きをわかりやすくするため、音や視覚で表現する」というものでした。マット運動の動きを「グッ」とか「クルッ」「ピタッ」などで表していました。この準備のために龍田先生は早朝から体育館にこもり、見本の動画撮影など準備を徹底されていました。他校からも先生が見学に来校するなどのにぎわいがあり、1Aの生徒たちも緊張しながらも楽しくマット運動をすることができていました。
| | ![]() |
教育実習
2025/11/13
先週より教育実習生が始まっており、2年B組と国語を担当しています。実習生は教育実習生が始まっており、2年B組と国語を担当しています。実習生は中野優子さんで、御薗中学校の卒業生です。すでに小学校での教育実習を済ませており、2度目の実習ですがそれでも緊張している様子がうかがえます。昨日は実習の総まとめとなる授業を行いましたが、2Bのみんなのアシストもあり、無事終了することができました。17日(月)までの実習期間となっています。
| | ![]() |
資源回収
2025/11/13
校長が雨男なのか、それとも偶然なのか、資源回収に設定した11月9日(日)がピンポイントで雨になってしまいました。予報では、11時頃に少し降るくらいで、あとは弱い雨が降ったりやんだり…とのことでしたが、8時過ぎからそれなりにまとまった雨になってしまいました。そんなあいにくの天気の中でも、PTA本部役員や学級役員・教職員の方々の奮闘、また地域の方々のご協力もあり、たくさんの回収を行うことができました。まだ集計結果は出ておりませんが、またお知らせしたいと思います。ご協力ありがとうございました。
| | ![]() |
いのちの学習
2025/11/13
先週の話になってしまい申し訳ないのですが、3年生を対象に、思春期保健相談師の中谷奈央子さんをお招きして、赤ちゃんの誕生についての「いのちの学習」を行いました。思春期真っただ中で、まさに大人と子どもの分岐点に差し掛かる世代の3年生にとって、ぜひとも知っておいて欲しい話であり、自分というかけがえない命・存在についても気づいてもらえる機会になったのではないかと思います。
| | ![]() |
JAL航空教室おまけ
2025/11/06
おまけの写真です。
| | ![]() |
JAL航空教室開催
2025/11/06
本日は1年生のキャリア教育の一環ととして、JALの主催する航空教室に参加しました。2年続けて開催していますが、今年度は桜浜中学校との合同開催ということで、伊勢市のマイクロバスを利用して、桜浜中学校で行われました。航空機を飛ばすために関わる様々な仕事についている人たちから、安全にお客様を乗せるために努力している話などを聞くことができました。様々な制服などの服装の着用体験もあり、短い時間でしたが充実した時間を過ごしました。
| | ![]() |
進路説明会
2025/11/05
昨日4日(火)の午後から3年生の進路説明会が行われました。近隣の私立高校と鳥羽商船高専が来校し、説明をしていただきました。その後は公立高校出願についての事務説明となりました。Web出願の制度が始まって数年がたち、不具合等も改善されてきました。本校でも本年度よりクレジットカードによる受験料の支払いを行うこととなりますが、便利になる反面、ほんの少しのミスでも申請が不可能になる厳しさがあります。慎重に慎重を重ねて、よく説明を理解して申請を行うようにしてください。
| | ![]() |
赤ちゃんふれあい授業
2025/11/04
先週の30日(木)に、3Aに引き続き、3Bのみんなが家庭科の実習の一環として赤ちゃんとのふれあいを行いました。おもちゃを使って、緊張した面持ちで赤ちゃんとの交流に取り組む中学生でした。ちょっと怖い先生もいましたが、赤ちゃんは泣かなかったのでホッとしました。
| | ![]() |
技術・家庭科実習の様子
2025/10/30
本日の1・2限目を利用して、1Aの家庭科では調理実習を、1Bは1限目に自転車の「虫ゴム」の交換を行いました。コロナ禍で6年ほど調理実習も実施していなかったのですが、この度実施に踏み切りました。子どもたちはおっかなびっくりの様子で包丁で野菜を切っていました。みそ汁とおにぎりの献立のようです。また「虫ゴム」はパンクの主な原因となります。消耗品の交換ですので、ちょっと覚えたら簡単にできます。調理に修理と、将来の皆さんの生活を便利で豊かにするものだと思いますよ。
| | ![]() |
赤ちゃんふれあい体験@
2025/10/30
先日28日(火)、3年生の家庭科保育の授業の一環として、赤ちゃんふれあい実習が行われました。まずは3Aの生徒が幼児と一緒に遊ぶ体験を行いました。換気のため体育館の扉を開けたままなので、冷たい風が吹き込む時もありましたが、幼児はとても元気な様子で、見ていてこちらも元気になってくるような気がしました。3Bの体験実習は30日(木)に実施予定です。
| | ![]() |
































