健康おみくじ

2025/01/09

保健室の前に、正月らしく「健康おみくじ」というものを養護教諭の三橋先生が準備してくれていました。御薗中学校の生徒が健康に生活できるように…という願いを込めて作成していただいたものです。私も早速新年の運試しということで挑戦したところ、いきなりの大大吉!(ヤラセなしです)新年から気分よく過ごせそうです!10日(金)学校開放日にはぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

新学期の始まりです!

2025/01/08

いよいよ3学期が始まりました。入賞したポスターの表彰後、始業式が始まりました。冬休み中、特に大きな事故もなく、元気な姿を見ることができましたが、現在インフルエンザ等が猛威を振るっているせいで欠席も多くなっています。手洗いとポジティブシンキングでインフルエンザに負けないようにしましょう。

冬休み最終日2

2025/01/07

冬休みの最終日は、外ではテニス部と陸上部が、体育館では男女バスケット部と卓球部が元気よく部活動に励んでいました。

冬休み最終日@

2025/01/07

冬休みも最終日となりました。あっという間の2週間と少々でした。皆さんは有意義な時間を過ごせたのでしょうか?インフルエンザが猛威を振るっていますが、明日の8日はみんなが元気で登校してくることを願っています。

年の瀬の学校の様子その2

2024/12/27

体育館では、男女バスケットボール部が大掃除に取り組んでいました。更衣室やトイレなど、普段なかなか手を付けられない場所も徹底的にキレイにしてくれていました。ありがとう!これで気持ちよく新年を迎えられそうですね。本日を以て令和6年の御薗中学校の活動を終えさせていただきます。これまでありがとうございました。新年は1月6日(月)からになります。緊急時の連絡については、伊勢市教育委員会に学校だよりでお知らせした手順でお願いいたします。良いお年をお迎えください。

年の瀬の学校の様子@

2024/12/27

本校の野球部は現在厚生中学校と連合チームとなっています。しかも1名はインフルエンザでお休みという状態。そんな中、令和6年を締めくくる活動として、高校生や大学生との混成チームとの試合形式の練習を行っていました。北風が吹きすさぶ中、元気よく活動していました。陸上部も活動していましたが、向かい風が大変そうでした。

表彰と2学期終業式

2024/12/23

本日は表彰と2学期終業式が行われました。2学期途中からの分の表彰があったので、たくさんの人に表彰状を渡したのですが、呼名に対して、大きな声での返事が少なかったのが残念でした。次回に期待します。終業式では私の話の後、生徒指導担当の中東先生から年末年始の交通安全のこと、SNSの利用に対しての自己責任の話などをしていただきました。様々なトラブルがニュースにもなっています。各自が気をつけるしかありません。注意しましょう。そして規則正しい生活を心がけ、新年1月8日はみんなが元気よく登校する姿を期待します。ではよいお年を!

本日は大掃除

2024/12/20

いよいよ2学期も今日を除くとあと1日の登校となりました。「今年の汚れは今年のうちに…」などというフレーズがありましたが、学校において掃除に取り組むことには大きな意味があります。世界においては子どもたち自身で掃除を行う国は3〜4割程度といわれています。残りの国はほぼ専門の業者に清掃を任せています。しかし、現在はそれらの国も子どもによる清掃を採り入れ始めています。物を大切にする心、他者を思いやる気持ちが学校での掃除により養われるそうです。たかが掃除、されど掃除…ですね。

長距離走

2024/12/20

この時期になると、どこの中学校でも体育の時間には持久走というか長距離走に取り組むことが多いようです。本校もその例にもれず、みんな一生懸命取り組んでいます。足の速さには必ず個人差があります。それは仕方がない事です。身体の調子も日々違います。その日の体調を考え、自分のベストを尽くせばよいのです。授業では掛け声が聞くことができます。応援は何よりの励みになります。いい習慣ですね。3年生は駅伝を行っていました。誰かの頑張りを素直に応援できることは素晴らしいと思います。

面接練習に向けて

2024/12/18

本日の5限目を利用して、3年生の面接に向けてのガイダンスが行われました。資料を用いながら、言葉遣いについてや話し方についての注意を中東先生が話していました。おそらく本格的な面接は初めての人が多いと思います。これについては練習すればするほど上達します。鏡に向かって、表情を気にしながら話してみたり、家族や友達に協力してもらい練習したりするのが効果的ですよ。

× 閉じる