最後のコラボ授業
2025/03/13
これまで8回にわたって行われてきた、国立鳥羽商船高等専門学校とのコラボ授業が本日で終了となりました。タブレットを用いて、ロボットを動かす「制御」「プログラミング」という現代のわれわれの生活とは切っても切れない重要な先端技術を学んでいたわけです。当然難しいのですが、普段何気なく使用している電化製品などにも用いられている技術の原理を、少しでも知ることは大切だと思います。鳥羽商船高等専門学校の皆さん、ありがとうございました。
| | ![]() |
百花繚乱!?
2025/03/12
前にもお知らせしましたが、正門付近のプランターに植えられたパンジーやビオラが現在見ごろを迎え咲き誇っています。またここ数日の気温の高さによるものでしょうか、特別支援学級の生徒によって植えられた、チューリップもいよいよ芽が出てきました。こちらの見ごろは4月中頃になるのかな?と思い楽しみです。
| | ![]() |
卒業式3
2025/03/10
こちらは同じく、卒業生の登校前の3年B組の教室の様子です。
| | ![]() |
卒業式2
2025/03/10
卒業式当日の朝、まだ生徒が登校する前の時間の教室の様子です。こちらは3年A組です。
| | ![]() |
卒業式
2025/03/10
先週の3月7日の金曜日に、第78回卒業証書授与式が行われました。今日は3年生がいない初日でしたが、ずいぶん1階が静かで寂しい雰囲気でした。すぐに新1年生が入学してきますが、それまでは静かな1階が続くことでしょう。卒業式の様子のスナップ写真の何度かに分けて、ここで紹介していきます。写真は在校生による飾りつけ等です。
| | ![]() |
全校練習
2025/03/05
本日の3・4限目を利用して、卒業式の全校練習を行いました。実際の入場から、国歌・校歌・式歌などの合唱を交えての初めての本格的な全校練習です。合唱は最初は緊張か、寒さなのかで、やや元気が足りませんでしたが、何度か練習を重ねるうちに、素晴らしい歌声になってきました。いよいよ明日は予行練習です。
| | ![]() |
生徒作品その2
2025/03/04
生徒昇降口にはたくさんのお面が展示されています。「学校に潜む精霊」というテーマのお面です。カラフルで少しの不気味さが、お面というより「ペルソナ」(古典劇などで役者が用いたお面)という言葉がぴったりの作品たちです。
| | ![]() |
生徒作品
2025/03/04
和菓子に「練り切り」というものがあります。正確には「練りきりあん」といって、白あんに山芋などをまぜて、色付けし、様々な形のお菓子をつくりあげます。3年生の美術の時間に粘土を用いた「練り切り」製作に取り組んだようで、廊下に展示してあったので、和菓子好きの私としては思わず撮影してしまいました。菓子屋のショーケースに並んでいても自然なくらいの出来栄えでした。
| | ![]() |
卒業式練習
2025/03/03
本日の3・4限目を利用して、3年生の卒業式練習が行われていました。さすが卒業生!と感心したのは、「起立」の号令で立ち上がった後、フラフラしないことでした。なかなか難しいのですが、きちんとできていました。着席後も同じです。起立や着席の後、3秒間ジッとしているのが美しい姿に見えるのです。その意味ではよかったです。卒業生の合唱もよかったです。本番でも1・2年生に「すごいなぁ」と思わせるようにお願いします。
| | ![]() |
卒業式に向けて
2025/02/28
本日、卒業式の会場設営を2年生ががんばってくれました。1・2限の限られた時間での設営ですが、何とか終わらせることができました。その後、3年生が卒業式の練習ということで、「正解」の合唱練習を行っていました。さすが3年生というべき合唱でした。4限目は1・2年生の式練習ということで、式に臨む心得などを山本先生から話してもらいました。3年生の晴れ舞台である以上、1・2年生は精一杯できることをしてもらいたいと思っています。いよいよ1週間後に迫ってきました。
| | ![]() |
































