廊下の分散配架で本を身近に
2025/05/29
本館2階の3年教室前廊下と、1階の2年教室前廊下、新館1年教室前ワークスペースに、学校司書さんに選んでもらった本が並べられています。図書館の出前コーナーのようになっていて、子どもたちが気軽に本を手に取れるようになっています。3年教室前は、中国とブラジルのお話や言葉図鑑が置いてあります。2年教室前には冒険のお話「わんぱくぐんだんシリーズ」が置いてあります。1年ワークスペースは興味を引くような絵柄の絵本が置いてあります。それぞれの学年が本を手に取りやすいようなテーマで本を紹介しています。
![]() | ![]() | ![]() |
どうして「例」をあげたか考えよう
2025/05/29
5年生が国語で説明文の学習をしています。「見立てる」という題の説明文は双括型の「はじめ」「なか」「おわり」という構成です。その「なか」では、二つの「例」があげられています。今日の授業では、どのようなねらいで筆者は二つの「例」をあげているのか、順を追って考えました。「例」が表している内容を確認し、「例」は筆者のどんな考えを示しているかを考えていきました。子どもたちは集中して取り組んで、授業が終わった後は、充実した表情でした。
![]() | ![]() | ![]() |
あいさつ運動二日目
2025/05/28
今日は朝から天気が良く、熱中症対策でヘルメットを帽子に変えたり日傘をさしたりする児童がいました。児童会、環境委員の子どもたちは、今日も元気よくあいさつの声掛けをしていました。まちづくり協議会の方は一人ひとりに丁寧にあいさつしてくれていました。まちづくり協議会の方は中学校でも毎月あいさつ運動をしてくれています。地域で育ててもらっている御薗中学校区です。
![]() | ![]() | ![]() |
炒めて作ろう おいしい朝食
2025/05/27
6年生が家庭科で調理実習に取り組みました。朝食のメニューを想定して、野菜炒めを作りました。栄養バランスを考え、炒り卵やハムも加えた野菜炒めです。野菜やハムは、食べやすく均等に火が通るように、大きさをそろえて切りました。子どもたちは慎重に包丁を使い、丁寧に切っていました。野菜はきちんと火が通っていながらも食感を楽しめるように、炒め具合に気を付けて調理していました。どの班もおいしく作ることができました。
![]() | ![]() | ![]() |
元気にあいさつ運動
2025/05/27
今日は5月のあいさつ運動1日目でした。朝早くからみそのまちづくり協議会の方やPTAの方が、運動を盛り上げようと集まってくれました。子どもたちは児童会役員と環境委員が東門と南門に立ち、元気よくあいさつの声掛けをしました。登校する子どもたちも、しっかりあいさつをしていました。地域ぐるみの取り組みで支えてもらい、学校は朝からとても活気づきました。
![]() | ![]() | ![]() |