学校水泳9日目
2025/07/03
昨日に引き続き雷の予報があり、今日は午前中の1・2・4年生が実施できず、午後はおさまってきたので3・5年生が実施できました。3・5年生は着衣水泳でした。御薗は宮川をはじめとして水に関わりの深い地域です。もしものときに慌てず対処できるように、衣服を着た状態で水に浸かるとどうなるか、またそのようなときにどう対応すればいいかを学びました。力を抜いて大の字になるよう体を開いて背浮きをし、呼吸を確保することで命を守ることを体験しました。
![]() | ![]() | ![]() |
主語と述語でわかりやすい文を書こう
2025/07/02
2年生が国語の研究授業でわかりやすい文を書くことに取り組みました。研究授業なのでたくさんの先生方が見守っていましたが、子どもたちは普段通りの姿で元気よく授業に取り組んでいました。課題に集中して取り組んだり、友達に教えたりと、子どもたちは生き生きと活動していました。どの子も楽しみながらいくつも文を書いていたことが印象的でした。
![]() | ![]() | ![]() |
学校水泳8日目
2025/07/02
今日は大気が不安定で雷の予報があり、最新の気象情報から判断して学校水泳は中止としました。子どもたちはたいへん残念がっていました。明日以降天気が回復し、水泳が実施できるようになることを祈るばかりです。
「半夏生」の行事食
2025/07/01
今日は「半夏生(はんげしょう)」の行事食です。半夏生は農作業の節目とされる梅雨明け前の節目です。農作や健康祈願の節目として厄除けや豊作を願い、関西ではこの日にタコを食べる風習があるそうです。給食にはタコを使ったメニューとして「春雨とタコの和風サラダ」が提供されました。疲労回復や夏バテ防止に効果があるとされるタウリンが豊富なタコを、子どもたちはしっかり食べていました。
![]() | ![]() | ![]() |
学校水泳7日目
2025/07/01
今日も昨日に引き続き暑い日になりました。1セット目の1年生・5年生、2セット目の2年生・6年生は実施できましたが、午後からはWBGTが高く、3年生が実施できませんでした。1年生はどの子も水慣れできるように、どうやって水に顔をつけたらいいか、水に浮くにはどうすればいいか、丁寧に教えてもらっていました。子どもたちは課題に積極的にチャレンジしていました。
![]() | ![]() | ![]() |