2025/10/07
校舎東門から下校していく児童が、早く帰りたいあまりに走って門から飛び出して、車道にはみ出してしまうことが時々あります。山出PTA会長のアイデアで、「門の手前に障害物を置いたら、走っている子がいたとしてもスピードが弱まって、飛び出しが防げる」ということで、前期児童会本部役員の子どもたちが「とびだしキケン・フェンス」を作りました。また交通安全保護者の会から、飛び出し坊やの看板を買っていただきました。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/10/06
来週15日(水)に、4〜6年生は初穂曳に参加をします。その事前学習ということで、市の文化政策課の方に来ていただき、5,6年生が「ふるさと学習講座」の授業を受けました。4年生は水曜日に受ける予定です。
遷宮(せんぐう)やお木曳行事のこと、木遣り唄のこと…いろいろ学ぶことができました。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/10/03
6年生が「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。DVDを観たり、劇団の方の劇を見たりして、薬物乱用の危険性や違法性について分かりやすく教えていただきました。
現代は都会も地方も、年齢や性別も関係なく、誰もが違法薬物に出会う可能性がある時代だと言われています。万が一、違法薬物が疑われるものに出会ったときに、正しい判断や行動がとれるようにしっかり学んでほしいと思いました。
![]() | ![]() |
2025/10/03
明倫地区まちづくり協議会、伊勢市危機管理課、伊勢市防災士、PTA本部役員の皆さんにお世話になり、4年生が防災の学習をしました。
4〜5人のグループを作り、いろいろな場面や状況を想定し、自分ならどうするかを考える「災害クロスロードゲーム」を行いました。このゲームには正解はありません。友達の意見を聞いて、共感したり、そんな考えもあったのかと気づいたりしていました。今後も防災や減災について、学習を深めていってほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/10/02
学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき、2年生が「歯」の授業を受けました。
赤い染め出し液を前歯のあたりに塗ってもらい、みがき残しを点検したりしました。そして虫歯の予防や正しい歯みがきの仕方などを分かりやすく教えてもらいました。大切な歯、虫歯にならないように気をつけたいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/10/02
社会見学の作文を書いたり、絵日記を描いたり、新聞にまとめたり… 各学年で色々取り組んでいるようです。社会見学で心に残ったことや楽しかったことがよく伝わってきます。
保護者のみなさま、朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/09/29
秋晴れの下、1〜5年生が社会見学に行ってきました。行き先は、1年生が鳥羽水族館、2年生が伊勢シーパラダイス、3年生はおやつタウン、4年生は県庁とMieMu(県総合博物館)そして5年生は鈴鹿サーキットでした。日中、けっこう気温が上がって暑い日となりましたが、それぞれに楽しい一日を過ごすことができました。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/09/25
後期児童会役員を選ぶ立会演説会が行われました。立候補者および推せん責任者の演説は、どの子も一生懸命でがんばっていました。
選挙管理委員会の子どもたちによる進行や説明も分かりやすかったです。演説会が終わって、4年生以上の子どもたちが投票をします。そして選挙管理委員が開票をしてくれます。
![]() | ![]() | ![]() |
2025/09/19
現在、2人の教育実習の学生が来ています。4年B組と5年A組に入っています。
色々なクラスの授業を参観したり、休み時間に子どもたちと遊んだり、自分が考えた指導計画で授業をしたりしてがんばっています。最終日の9/30まで、たくさんの子どもたちや先生方から多くのことを吸収し、充実した実習にしてほしいと思っています。
![]() | ![]() |
2025/09/09
5月に田植え体験をした5年生が、今度は稲刈り体験をしてきました。場所は、田植えをした北浜小の近くの田んぼです。
暑い日だったので、まず木かげに入って稲刈りの説明を聞いてから、田んぼに移動しました。軍手をはいて鎌を持って、みんなで刈っていきました。後日、学校へお米が届くそうです。農林水産課の皆さん、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin