2年生保護者説明会(2月13日)

2025/02/13

 2年生の保護者説明会を実施ました。寒波のピークは過ぎましたが、底冷えのする体育館で令和7年度の修学旅行と進路について説明を行いました。まず修学旅行の概要が発表されました。東京方面2泊3日の行程で今年度に近い内容になっています。しかし、昨今の物価高の影響で旅行代金はかなりお高めです。次に進路選択についての説明です。少し気の重い話ですが避けて通るわけにはいきません。ほとんどの生徒が進学を希望しており、担当の話を真剣な表情で聞いていました。
 4月からはいよいよ最高学年です。しっかり自分と向き合い、悔いのない1年になるよう準備を進めていきましょう。保護者の皆様、ありがとうございました。



1年家庭防災学習(2月12日)

2025/02/13

 1年生の家庭科で、防災をテーマとした授業がありました。メインは非常食の試食です。試食したのは「おにぎり」で、作り方は湯を注いで数分待つだけ。調理は簡単で美味しく数種類から選べます。生徒は班ごとに協力して作り試食していました。食べた生徒からは笑顔で「美味しい」の声がもれていました。また、非常用持ち出し袋に入れる物について考えました。懐中電灯やラジオに加えて、薬箱や布団等いろいろな意見が出て盛り上がりました。能登半島地震から1年。この災害を風化させることなく、防災意識を高める学習を進めていきたいと思いました。



寒いけど頑張ってます!(2月7日)

2025/02/07

 今週は日本列島に寒波が居座っています。先日は激しく雪花が舞って生徒が大喜びするシーンもありました。そんな寒い中でも厚生中の生徒は勉強を頑張っています。この日、3年生は中学校最後の到達度テストにチャレンジです。県立後期選抜を意識した問題に真剣な表情で取り組んでいました。2年生の国語の授業は文法の「助詞」がテーマでした。タブレットで調べ積極的に発表する様子が見られました。1年生の理科の授業は理科室で行われていました。実験ではありませんが、楽しそうな雰囲気でした。寒さも今がピークと言われています。頑張って乗り越えましょう。



1,2年生の授業風景(2月3日)

2025/02/03

 2月に入り「立春」を迎えました。しかし、春とは名ばかりで、今週は10年に一度といわれる最強寒波の襲来がありそうです。この日は前期選抜入試のため、残留組の3年生は早めに下校し自宅学習です。そこで1,2年生の様子を見て回りました。2年生は第2回の「みえスタディチェック」にチャレンジ中でした。教科は国語、数学、理科の3教科。解答方式が変わっていて、通常の「記述式」とタブレット(web)での「CBT方式」の併用ですが、生徒は慣れたもの。混乱は全くありません。さすが現代っ子ですね。1年生のあるクラスは美術の授業です。「しりとりったい」という2つのものを1つに合わせた不思議な立体作品を作っていました。完成間近で色付けをしている者が多かったです。そのモチーフを教えてもらうたびに、彼らの創造力の豊かさを感じました。本当の春を待ち遠しく感じるこのごろです。



私立高校入試期間(1月24,27,28日)

2025/01/29

 皇學館、三重、伊勢学園の各高校入試が実施されました。土日をはさんだ3日間は、3年生の1/2から1/3近くの生徒が受験に臨み、例年3年生の教室はガラガラになり授業は自習となります。どの教室も3日間静まり返っていました。そっと覗いてみると、残った生徒がひたすら試験勉強に取り組んでいました。無駄話などほとんどありません。毎年見られる風景ながら、さすが3年生だと感心します。また、その時間を利用して面接練習が行われていました。面接練習は12月から始まっています。どの生徒もしっかり受け答えができるようになっていました。そういえば、3年生の職員室の入退室が妙に礼儀正しくなったなぁと感じるのは気のせいでしょうか(笑)



薬物乱用は「ダメ!ぜったい!」(1月17日)

2025/01/29

 3年生では、伊勢ライオンズクラブの方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を開催しました。危険薬物は自分が気付かないうちに身近に忍び寄ってきます。それも甘い言葉で巧みに興味を誘ってきます。「少しくらいなら大丈夫」こう思ったら、それが危険信号です。講師の方々は、映像や見本を交えわかりやすく啓発のお話をしてくれました。厚生中では、卒業間際の3年生に自分や家族を大切にするための取り組みを毎年行っています。その1つがいのちの学習であり薬物乱用防止教室です。この日学んだことを決して忘れず、新しい世界に船出してほしいものです。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる