大きな面積の単位(4年生)
2025/01/30
4年生の算数科の学習で「大きな面積の単位」を学習しています。1u、1a、1ha、1km²の関係について、単に知識として覚えるのではなく、図に描いてそれぞれの単位面積(正方形の面積)の1辺の長さを比較し、そこから単位換算できる方法を紹介していました。覚え方は、その人のやりよい方法ですればいいのであって、1a=100uと覚えるのもいいし、1aは1辺が10mの正方形の面積だから100uと覚えてもいいと伝えていました。確かに、この方法だと、1haは1辺が100mの正方形の面積と知っていれば、100×100=10000と導き出し、1ha=10000uと出すことができます。知識としての記憶ではなく、今までの知識から導き出すという方法を身に付けることは、様々な場面で応用を利かせることにもつながると思います。
![]() | ![]() | ![]() |
6年生を送る会に向けて(2年生)
2025/01/29
6年生を送る会が、2月14日(金)に予定されています。それに向けて、各学年で出し物の練習等、準備を進めています。2年生では、6年生を送る会の際の「6年生に対しての感謝や励ましを伝えるための文章を考えよう」を目当てとして、学級で話し合いが持たれていました。まずは、各自で文章を考え、その後に班に分かれてお互いの文章を紹介し合いながら、班内で意見をまとめていきました。6年生を送る会当日には、出し物と合わせてみんなで考えた文章を6年生に伝えると思います。
![]() | ![]() | ![]() |
情報活用の学習(5年生)
2025/01/29
5年生の社会科学習で、「情報を活かして発展する産業」という単元の学習をしていました。課題として「気象情報は、どのような会社や産業で活用しているのだろう」を提示し、子どもたちから様々な意見が出てきました。天気に影響される仕事として、「郵便局の人は手紙が濡れると困るから天気は気にすると思う」「それなら、新聞配達の人もそうだと思う」「林業などの外で仕事をする人も災害に巻き込まれるかも知れないから天気の情報は必要だと思う」「天気のいい日にはアイスクリームの配達なども困ると思う」等、自分たちの考えを交流しながら授業を進めていきました。
![]() | ![]() | ![]() |