卒業式の練習をしています

2025/03/07

 本日(3/7)、城田中学校の卒業式に行かせていただきました。心地よい緊張感のある中で、卒業式が行われました。在校生からの「送辞」、卒業生からの「答辞」とも、代表者自らの言葉で綴られており素晴らしいものでした。また、全校生徒での式歌合唱、卒業生合唱、卒業生退場時の在校生合唱も素晴らしかったです。城田小学校の卒業式は3月19日(水)に行われます。本日、午後には6年生が入場と別れの言葉を中心に練習をしていました。練習後に、私から6年生に「自分の理想とする姿から考えて、今日のできは何パーセント?」と問いかけると、「100%」と答えた人は2人でした。中には、「30%」と答える人もいましたが、私からは「毎回振り返りをして、足りなかったところを見つけ、次回の練習時に意識してください。」と伝えました。意識するのとしないのでは、大きく違ってきます。「めあて」をもって取り組み、「振り返り」をして次回に生かす。これを繰り返せば、当日は、全員が自分の理想とする姿で卒業式を終えることができると思います。



学校安全ボランティア感謝の会をしました(1年生)

2025/03/05

 本日(3/5)5限目に、1年生が毎日の登下校の見守りをしていただいている学校安全ボランティアの方々をお招きして、「学校安全ボランティア感謝の会」をしました。お忙しい中、また、足元の悪い中、11名の学校安全ボランティアの方々に来校いただきました。会では、学校安全ボランティアの方にもグループに入っていただいて「すごろくゲーム」をしました。ボランティアの方も子どもたちも一緒になって「すごろくゲー」を楽しんでいました。その後は、子どもたちが作ったプレゼント(版画とメッセージ)を渡し、最後に、歌のプレゼントをして会を終えました。会を終えた後に、ボランティアの方からは、「歌がすごく上手でした。いい歌を聞かせてもらいました。」との感想をいただきました。1年間、子どもたちの見守りありがとうございました。次年度以降も、地域の方々に子どもたちの見守りをお願いしたいと思います。



減災について学習しました(5年生)

2025/03/04

 社会科の学習で、「減災」について考えてみました。最近では、山火事による被害が連日報道されています。また、昨年の元旦に起こった能登半島地震でも多くの方が被災されました。地震等の大きな自然災害に対しては被害無しで済ませることは考えにくいです。では、被害を少しでも少なくするためにどうするのかというのが「減災」の考え方です。個人レベルでも、家具を固定する等の取組をしているご家庭もあるとは思いますが、授業では行政レベルでどのような取組をしているかを子どもたちが考えました。意見としては、「土砂災害を減らすために木を植える」「増水に備えて堤防を高くする」「県庁を見学したときに、地震の時に建物の揺れを抑えるために土台のところにゴムが設置してあった」「学校でも鉄骨で補強している」等の意見が出されました。これまでの学習で学んだことが発表されていて、学びがつながっていることを感じました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる