割り算の学習が始まりました(3年生)
2025/05/23
3年生の算数科で、「割り算」を初めて学習しました。教科書では、色々な物の分け方を考えるところから始まります。家族でホットプレートで焼きそばを焼いた際の分け方、1ホールのケーキを4人に切り分ける分け方、15個のサクランボを3人で仲良く分ける分け方など、何かを分けるということは日常でよくあることです。算数科では、等分(等しく分ける)を「割り算」として学習します。割り算の計算を確実でできるようになるためには、2年生で学習した「かけ算」(九九)が習得できているかが重要となっています。3年生以上のお子さんがお家にいる方は、お子さんが「九九」を習得しているかを聞いてみてください。
![]() | ![]() | ![]() |
くじゃくの絵(5年生)
2025/05/22
5年生の図工科で「くじゃくの絵」に取り組んでいました。大きく広げたくじゃくの羽をダイナミックに表現するために、絵筆だけでなく歯ブラシも使ってました。、今日は作品作りの序盤だったので、今後、どのような作品に仕上がるのかが楽しみです。
![]() | ![]() | ![]() |
笑うから楽しい(6年生)
2025/05/22
6年生の国語科で、「笑うから楽しい」という題材で、めあてを「各段落から読み取ってまとめよう」として学習に取り組んでいました。全部で2ページ4段落の短い文章でしたが、児童各自が各段落の中で重要な文章を選択し、その後に児童同士が相談する中で、各段落を要約していきました。楽しいから笑うという感情から行動ではなく、行動(笑う)によって感情(楽しい)が変わることが書かれています。その根拠を実験や医学的な事実を示して説明しています。文章を要約する力は、日常的にも大変重要な力となっています。例えば、自分が読んだ本を誰かに紹介することを繰り返すことで、その力も養われていくと思います。
![]() | ![]() | ![]() |