救急救命訓練をしました
2025/05/29
昨日(5/28)に、教職員対象に伊勢消防本部から2名の講師を招聘し、「救急救命訓練」を行いました。心肺蘇生法(心臓マッサージ)とAEDの使用方法を学びました。多くの学校でも、学校水泳が始まる時期に同様の訓練は毎年行っていますが、確認のためにも今回実施しました。以前は、人工呼吸と心臓マッサージを合わせて行うことになっていましたが、新型コロナウイルス等の感染症リスクから、現在では心臓マッサージを主流(人工呼吸はできる人はしてください)にしているとのことで、心臓マッサージのやり方(姿勢やリズム)を教えていただくとともに、救急車が到着(平均するまで10分程度)までを、その場にいる方が協力して心臓マッサージを継続することの大切さを学びました。実際、1分間ずつ心臓マッサージの練習をしましたが、1分間でも大変だと思う方もいると思われます。学校水泳は勿論のこと、不測の事態に備えてこのような訓練は定期的に行っていきたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
サツマイモの苗植えをしました(1・2年生)
2025/05/27
本日(5/27)1限目に、1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。にこにこ先生に教えていただきながら「紅あずま150本」「鳴門金時150本」を植えました。にこにこ先生には、この日のために畑の除草、畝づくり、マルチかけもしていただきました。ある子どもは、「苗は臭いけど、楽しい」と言っていました。秋にはおいしいサツマイモがたくさん収穫できると思います。
![]() | ![]() | ![]() |
3桁÷1桁のあまりのある割り算(4年生)
2025/05/26
4年生の算数科で、「619÷3」の筆算の仕方を学習しました。割り算の筆算では、@「たてる」A「かける」B「ひく」C「おろす」の作業を、上の桁から繰り返しすることになりますが、まず、各自で取り組んだ後に、全体で@〜Cの作業を全員で確認しながら進めていきました。この最初の作業手順をあやふやにしてしまうと、筆算が十分に習得できずに進んでしまう子どももいるので丁寧に進めていました。記憶したことも使わなければ忘れてしまいます。まずは、新しく学んだことは、できるだけ早い時点で繰り返すことで定着率が上がります。その後は、定期的にできるかどうかを確かめることで、忘れることを防ぐことができます。記憶の忘却曲線(エビングハウスの忘却曲線)というものがあります。ある大学の研究では、@復習しなければ1カ月後にはほとんど忘れてしまう。A24時間以内に復習すれば、10分の復習で100%の記憶に戻ると報告されてします。その時の学習で理解することはもちろんですが、学んだことを忘れないようにするために復習する習慣を付けることも大切です。
![]() | ![]() | ![]() |