体積の学習をしました(5年生)
2025/04/25
5年生で初めて体積の学習をします。算数科は積み重ねの学習と言われますが、体積についても面積での既習内容が理解できていれば容易に理解できます。今日は、直方体の体積を計算での求める方法の学習をしましたが、計算で考えるための基となる単位体積を確認しながら学習を進めていました。子どもたちは、自分の考え方を伝える中で、前に発表した子どもの考えに付け足しながら、計算の根拠を上手に説明していました。直方体の体積を求める公式は、縦×横×高さで求めることはできますが、それは単位体積が何個あるかということを理解しているかどうかで、今後の学習理解も変わってきます。単位量を基に考える習慣が付いていると今後の学習にも活きてくると思います。
![]() | ![]() | ![]() |
算数科の2教室での学習が始まりました(2年生)
2025/04/25
2年生は1学級35人なので、多くの教科では子どもたちが狭い中で学習している印象が強いですが、昨日(4/24)から算数科に限り、2教室に分かれて学習を始めました。いつもの半分の人数での学習なので、教室内も広々した感じですし、子どもたちもより集中して学習に取り組んでいる印象をもちました。
![]() | ![]() | ![]() |
学校探検をしました(1年生)
2025/04/24
本日(4/24)、1年生は学校探検で校舎内の色々な部屋の見学をしました。その一つとして、校長室にも見学に来てくれました。校長室を見回して気づいたことを聞いてみると、「たくさんの写真が飾られている」と答えてくれました。続けて、「どんな人の写真だと思う」と尋ねると、「昔の校長先生の写真だと思う」と答えてくれた子どもがいました。さらに、「これらの写真を見て気づいたことはありませんか」と尋ねると、「女の人が3人しかいない」と答えてくれた子どもがいました。「どうして、34人もいる中で女の人は3人しかいないと思う」と尋ねてみると、流石に答えてくれる子どもはいませんでしたが、「何でか調べてみよう」とつぶやく子どもがいました。答えをすぐに与えるのではなく、自分で考えてみる習慣を付けられたらと思います。
![]() | ![]() | ![]() |