HOMEページ
夏休み学習会(2・3年生)
今日は、2・3・5・6年生の希望者による学習会が行われました。各自が課題を持参し、落ち着いた雰囲気で、真剣に取り組んでいました。写真は2・3年生の様子。
2022/07/28

校内研修会(7月27日)
7月27日、昨日に引き続き校内研修会を開催しました。今回のテーマは、「子どもとのコミュニケーションと保健室の教材紹介」。養護教諭の中村久美先生に講師を務めてもらい、いつのまにか教職員同士がコミュニケーションを取り合いながら学び合うことができていました。その後、昨日に引き続き、校内の環境整備作業に取り組みました。子どもたちがより良い環境で学ぶことができるよう、暑い中、先生たちは作業をしてくれました。
2022/07/27

校内研修会(7月26日)
7月26日、本校教職員の資質向上とスキルアップを目的に校内研修会を開催しました。今回のテーマは、「ICTによる業務効率化のススメ」。中村宇宙先生に講師を務めてもらい、「教職員の働き方改革」の課題解決の一助となるよう学び合いました。午後からは有志教職員による自主研修。自分たちで学びたい内容を出し合い、今回は国語・図工・体育。石本先生に講師を務めてもらい、アットホームな雰囲気の中、「楽しさ」をコンセプトに学び合いました。東大淀小学校の先生方は、夏休み中も頑張っています!
2022/07/27

東大淀祇園祭礼
ブルーベリー収穫体験会の後、子どもたちは東大淀町民会館に移動し、東大淀祇園祭礼の展示会を見学しました。元々旧暦6月14日に行われていた祇園祭礼は、厄病から村を守るためにはじめられたと伝えられており、前日に、津島送りと呼ばれる鉦と太鼓を鳴らして悪霊を海に流す行事が行われます。また、当日は「新ばやし」が奏でられるのですが、コロナの影響で今年も中止となってしまいました。地域の子どもたちにとって、伝統文化を継承していく貴重な機会が、今年もなくなってしまったため、町会の方々が展示会を開催してくれました。
2022/07/23

ブルーベリー収穫体験会
東大淀地区まちづくり協議会主催のブルーベリー収穫体験会があり、本校の児童もたくさん参加させていただきました。約60本の木に大きなブルーベリーの実がたくさんなっており、参加した子どもたちも目を輝かせながら収穫していました。地域の子ども、保護者、そして地域住民の方々が一緒に楽しめる素晴らしいイベントでした。またひとつ、子どもたちの心が豊かになりました。
2022/07/23

いよいよ夏休み!
明日から41日間の夏休みに入ります。そこで、1限目に夏休み前集会を行いました。児童一人ひとりが自他の命を大切にし、事故や病気に十分気をつけて夏休みを過ごすために、児童会本部、保健委員会の児童や担当の先生からお話がありました。
その後、よい歯のコンクールで優良賞を受賞した6年生男子児童の表彰式を行いました。
みんな充実した夏休みを過ごし、9月1日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
2022/07/21

個別懇談会
本日20日と明日21日は、午後から個別懇談会です。
お子さまの学校での様子やご家庭での様子について懇談させていただき、今後の教育活動に活かしていきたいと考えています。よろしくお願いします。
2022/07/20

熱中症対策教室
22日から始まる41日間の夏休み期間中、熱中症から身を守り、元気に過ごすため、伊勢市と包括連携協定を締結している大塚製薬株式会社の方を講師として招聘し、5限目に5・6年生が熱中症対策の授業を行いました。
細胞の仕組みやなぜ水分補給が必要か等について学ぶ中で、子どもたちは自分事としてとらえることができていました。今回学んだことを、低学年の子どもたちや家族、また地域の方々に声かけをしてくれることで、熱中症から自分たちの身を守らなければいけないという意識の輪が、この地域全体に広がっていく事を願っています。なお、大塚製薬株式会社様より1年生から4年生の児童にも啓発物品をいただきましたので、明日以降に配布させていただきます。
また本日は多くのメディアも取材にきていただき、NHK総合テレビは本日19日(火)18時30分、ZTVは25日(月)18時〜27日(水)16時の期間に放映される予定です。中日新聞、伊勢新聞については明日以降に掲載されることと思います。
2022/07/19

学校水泳最終日
6月27日から始まった学校水泳も今日で終了しました。保護者の皆様や地域の方々のご協力のおかげで、事故やトラブルもなく無事に終える事ができました。本当にありがとうございました。今年度は「全児童が水に慣れる」ことを第1目標にしていましたが、回数を重ねるごとに子どもたちの成長は著しく、教職員も感心するほど伸びてくれました。また、水難事故から身を守るための着衣水泳の授業も、天気に恵まれ、全学年で実施することができました。
2022/07/15

着衣泳を実施!
6年生にとっては、今日が小学校最後の水泳の授業でした。そこで水難事故から身を守る取り組みの一環として、東大淀まちづくり協議会の方々にご指導いただき、着衣泳を行いました。「あわてない」「あせらず落ち着いて浮くことを考える」「呼吸は口で吸って、鼻で吐く」など、万が一のことに備え、自分の命を自分で守る術を学び体験しました。
2022/07/13

前ページTOPページ次ページ