HOMEページ
防災マップ作り(3年生)
昨日のタウンウオッチングで調べたことを活用して、防災マップ作りに取り組みました。とてもきめ細やかな作業でしたが、3年生の子どもたちは集中して取り組んでいました。
2022/10/06

後期児童会役員選挙
1限目に後期児童会役員選挙立候補者の立会演説会が行われました。全ての立候補者は、それぞれ「こんな学校にしたい」とか「立候補した理由」等を一生懸命述べていました。
2022/10/06

タウンウォッチング(3年生)
自分たちの命を守るための防災設備や危険な箇所を見つけ、防災意識を高めることを目的として、3年生が校区をタウンウオッチングしました。初めに三重県教育委員会の方からのレクチャーを受け、まちづくり協議会の方や駐在所の警察官の方に同行していただきながら、2グループに分かれて実施しました。子どもたちは消火栓や防火水槽、防災無線や危険なブロック塀などをたくさん見つける事ができました。
2022/10/05

児童会役員
児童会役員も、この半年間の反省を行いました。さまざまな場面で常にリーダーとして全校児童を引っ張ってくれた児童会役員のみなさん。本当にありがとうございました。
2022/10/03

委員会活動2
写真(左)美化掲示委員会、写真(中)体育委員会、写真(右)図書委員会。毎日の取り組を頑張ってくれたみなさん、お疲れさまでした。
2022/10/03

委員会活動1
本日、前期最終の委員会活動がありました。半年間、学校の為にさまざまな活動に取り組んでくれた4年生・5年生・6年生の児童が、前期を振り返った反省とともに、もっと学校を良くしていくためにどうすると良いかなど、課題について話し合いを行いました。写真(左)保健委員会、写真(中)放送委員会、写真(右)給食委員会。
2022/10/03

ゲストティーチャー招聘
今日は、ゲストティーチャーの西村先生にお越しいただき、、2年生・5年生・6年生の児童に書写の指導をしていただきました。子どもたちは自分と向き合いながら、落ち着いて取り組んでいました。写真(左)は2年生、写真(中、右)は6年生の授業の様子。
2022/09/30

お米をいただきました!
5年生に田植えから稲刈りまでのさまざまな体験をさせていただいた「東大淀を守る会」の方々から、お米をたくさんいただきました。子どもたちは、育てることの大変さや苦労、収穫した時の喜び、そして収穫したお米をありがたく食べさせていただいた時の美味しさをを身体全体で感じることができるはずです。「東大淀を守る会」のみなさま、本当にありがとうございました。
2022/09/30

エアロビックダンス(1・2年生)
12月10日の学校公開日で実施予定の「親子でエアロビクス」の事前学習で、1・2年生がエアロビックダンスにチャレンジしました。子どもたちは、身体全体でリズムを感じながら、汗びっしょりになるくらい身体を動かしていました。最後に講師の先生から、本番当日までの宿題が出たので、12月までにクリアできるよう、子どもたちは頑張ってくれると思います!
2022/09/29

校外学習(4年生)
4年生が下水処理についての学習で、宮川浄化センターへ行ってきました。職員の方の説明を受けた後、施設内の見学、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に溶かす実験、微生物の観察、脱水ケーキと呼ばれる泥のかたまりの観察など、様々な体験をさせていただきました。
また、水をきれいにする過程の水を汲み上げてもらい、汚れを食べて重くなった微生物をしばらく放っておくと底に沈殿していく様子も間近で見せていただきました。
最終的には、透き通ってにおいもない状態になり、五十鈴川に放流していることも学びました。
2022/09/29

前ページTOPページ次ページ