とこわか国体の横断幕下に芝桜を植えました
東大淀町を守る会のメンバ―の方々にお世話になり、芝桜の苗を植えました。東大淀町の春の風物詩となる芝桜を、小学校にも植え付けていただきました。美化委員会のメンバーも大活躍でした。春が来るのが楽しみです。
2020/10/20
東大淀町の遺跡や古墳学習
明和町にある県の埋蔵文化財センターおよび斎宮歴史博物館と連携して、6年生の総合的な学習の時間に位置づけて、校区の歴史に関する授業を行いました。まず3限目には火起こし体験をご指導していただき、ほとんどの児童が火おこしに成功しました。4限目には、校区の地図で遺跡があった場所を確認したり土器に触れる体験を行い、校区にたくさんの遺跡や古墳があったことを知って子どもたちは驚いていた。また様々な形・模様の土器に触れたり観察したりして、本物に触れる楽しさを実感することができました。
2020/10/19
マリーゴールドで染め物
3年生は理科の時間を使い、マリーゴールドを育て、その花でマスクの染め物に挑戦しました。子どもたちは、どんな色に染まるかの予測を立てていましたが、(薄い黄色、濃い黄色、オレンジ、緑色が混じったオレンジなど)明るい黄色に染まりました。そして、事前に摘み取り乾燥させた花での染も試してみましたら、渋い黄色に染まりました。さらに、子どもたちは、マスクの一部を輪ゴムで縛り、絞りのような模様ができないか挑戦して成功していました。子どもたちの豊かな発想には驚きです。白いマスクがオリジナルな素敵なマスクに変身しました。
2020/10/16
5年生東大淀のコシヒカリができあがりました
東大淀を守る会の方々にお世話になり、田植え、ジャンボタニシ駆除、稲刈りの仕方を教えていただき、本日「東大淀のコシヒカリ」を6年生4年生に配布しました。6年生には日頃の感謝の気持ちを込めて、4年生には来年の米つくりの引継ぎの意味を込めて配ったそうです。お米の入っている袋は5年生が直筆で記入したものが印刷されていてさらに、一人ひとりにメッセージも入っていて心のこもったパッケージとなりました。
2020/10/16
地震体験車「まなぶ」くんがやってきました
地震をはじめとする災害による被害を最小化するためには、住宅の耐震化や堤防などのハード対策とともに、「自分の身は自分で守る」という一人ひとりの意識と行動が必要となります。今日は本校に地震体験車「まなぶ」くんが来校してくれました。震度3・4・5・5弱・5強・6弱・6強・7と段階を経て体験させていただきました。大地震は最大約2分間程続くそうです。県の防災対策部 防災企画・地域支援課・防災啓発員の方は「教室で地震が揺すったら、机の下にもぐり、頭と心臓を守りましょう。そして、机の脚をしっかりと握りましょう。」と何回も教えてくださいました。又家の方と避難場所の確認と大地震がきたらどうするかの話し合いをしておきましょう。
2020/10/15
今日から後期の授業開始します
今日から後期の授業を開始し、久しぶりに特別非常勤講師西村千奈美先生に、書写を教えていただきました。6月以来のご指導で、児童も千奈美先生のユニークなトークに笑い声一杯の授業でした。1年生が硬筆で「ひ」という字を「たぬきのお腹のように丸くかきますよ」とイメージを膨らませながらご指導していただき、2年生は「ま」「ほ」を「おたまのかたちのように」とご指導していただきました。5年生は毛筆で「成長」を学習しました。「かっこよく」「のびのびと」という表現とそのテクニックに児童は「なるほど」とつぶやいていました。明日は3年生、4年生、6年生がお世話になります。
2020/10/12
前期の終業式
おかげさまで、本日前期の終業式を終える事ができました。年度初めは、コロナウイルスの影響で臨時休校期間もありましたが、少しずつ新しい生活様式にもなれ、様々な行事を可能な限りの対策を講じながら進める事ができました。これも皆様のご理解ご協力のおかげと、大変感謝しています。今後コロナウイルスの感染状況の把握と対策をしっかり取りながら、教育活動を充実させてまいりたいと思います。
終業式は1限目に行いました。前期の振り返り(校長の話)、表彰式、生活目標の発表、後期児童会役員、後期学級委員の認証と盛りだくさんな内容でしたが、発表する態度、認証を受ける態度、話を聞く態度等、大変素晴らしかったです。
2020/10/09
4年生防災マップ作り
4年生は総合学習で、6日に行った防災タウンウォッチングをもとに、本日も県教育委員会教育総務(学校防災・危機管理班)の方々にご指導いただき、マップを作りました。
防災マップ作成のポイントの説明を聞き、それぞれ役割分担をした後に、大きなマップを広げ、危険な所やもの、安全な所、役に立つ所にシールを張り、付箋と写真を付けて整理していきました。約90分で見やすい素敵なマップが出来上がりました。講師の先生方も、「君たちが仲良く、協力し合って頑張ったからこそ短い時間でよくわかるマップができたのですよ」と誉めていただきました。
2020/10/08
4年生防災タウンウオッチング
4年生は総合的な学習の時間を活用して、安全安心な地域づくりについて取り組んでいます。本日は三重県教育委員会教育総務(学校防災・危機管理班)危機管理課の方を講師に迎え、お話をしていただき約60分のタウンウオッチングに出かけました。お話しを少し紹介しますと、世界で起きるマグニチュード6以上の大地震が日本で起きる可能性は25%であること。自分たちが住んでいるまちを、見て歩き、危険なもの、安全な所、役に立つものを調べ災害の備え、身近な危険について考えましょうという内容でした。本日は資料集め、8日にはマップにまとめていきますので、この内容は4年生だけに留まらず、全校児童そして東大淀町全体にもお知らせして共有し、災害に備えたいと思います。本日はまちづくり協議会の皆様にも同伴いただき、普段見る事が出来ない防災庫の中も見せていただきました。有難うございました。
2020/10/06
6年生修学旅行無事終わりました その2
2日目は赤目四十八滝散策後、お世話になった旅館対泉閣の方々に見送られて、モクモクファームで体験学習、昼食を取り、おやつカンパニ―に立ち寄り、無事帰校しました。帰りのバスの中では振り返りを行い、2日間の楽しかったことや、嬉しかったこと、これから活かしていきたいことを発表しました。旅行中、バスガイドさんや旅館や、見学地の方々に6年生の、挨拶や行動の仕方、友人とのかかわり方をみていただき、素敵な小学生ですねと褒めていただきました。新型コロナウイルス感染予防対策を講じるために、例年のような修学旅行とはいきませんでしたが、様々な事に気を付けて、今行える最大の楽しみ方ができたのではないかと思います。有難うございました。
2020/10/05
新
編