2024/12/23
本日12月23日(月)は2学期の終業式でした。
校長からは昨年度と同様に冬休みの過ごし方として、
*危険なことをして取り返しのつかないことにならないよう自分の行動を律すること
*生活のリズムを崩さないこと
*学年のまとめの時期になる3学期に向け、準備をすること
の3つのお願いをさせていただきました。
この3つの願いを冬休みに実行し、来年1月8日(水)に全員そろって3学期の始業式が迎えらえるよう強く望んでいます。
また、終業式後には8月に広島平和記念式典に参加した2名の生徒からの参加報告がありました。「広島で学んできたことをより多くの人に伝えたり、これからの平和の活動に活かしたりしていきたいと思います。」と力強い言葉で報告してくれました。広島平和記念式典での子ども代表による平和の誓いにもあるように、「平和をつくっていくのは私たちです。」です。この平和がいつまでも続くようにともに行動していきましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/12/17
12月17日(火)、二見地区民生児童委員の方々が中学校の昇降口と小学校の昇降口それぞれに門松を設置してくださいました。
門松は、正月に家を訪ねてくる年神様の目印となるための飾りだそうです。
来年も二見浦小学校・二見中学校の児童生徒や保護者、教職員が幸せに楽しく過ごせるような年になってほしいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/12/11
今年も、また、伊勢山田青果株式会社・伊勢山田青果学校給食協力会・JA ながの飯綱りんご部会から、りんごを贈っていただきました。
このりんごには、旬の果物本来のおいしさを知り、果物を身近に感じるきっかけとしてほしい、という願いが込められています。いただいたりんごは、長野県の飯綱町で育てられた「サンふじ」という品種です。飯綱町は、長野県の北端に位置し、長野市に隣接する標高 550 メートルから 600 メートルの穏やかな丘陵地帯にあります。寒暖の差が大きく日当たりに恵まれ、りんごの栽培に適している地域です。
飯綱町ではおよそ 20 種類ものりんごが栽培されており、なかでも「サンふじ」は、実が引き締まり、甘み・酸味・歯ごたえと三拍子そろった人気の高いおいしいりんごだそうです。
おいしいリンゴが食べられるって幸せですね。
![]() | ![]() |
2024/12/04
12月4日(水)伊勢市生涯学習センターいせトピアにて、市内10校の各中学校からそれぞれ10名程度の代表が集まり、伊勢市子ども人権フォーラム21(中学生の部)が開催されました。
厚生中と城田中の2人の生徒の作文発表をもとに、自らの体験等を発表しあいました。
厚生中の生徒は、教室で一人ぼっちになったことから学べた友達の大切さについての作文を、城田中の生徒は背が低いことの悩みから人との違がいを個性ととらえ、ブラスの思考に変えていくことについての作文を発表してくれました。
本校の生徒も作文についての意見や自分たちの体験から考えたことなどを発表することができました。
このフォーラムの経験が、今後参加した生徒や他の生徒の人権意識の高まりに役に立つことを期待しています。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/11/28
11月末から、全校生徒の希望者を対象に、給食後の歯みがきを実施しています。
給食後の歯みがきは、むし歯予防、歯肉炎予防にとってとても効果的で、インフルエンザ予防にも効果があるといわれています。
みんなで歯みがきをして、口腔内を清潔に保ちましょう。
また、3年生の生徒には養護教諭が歯みがき指導をしています。虫歯になりにくい効果的な歯みがきの方法を学んでもらいたいです。
![]() | ![]() |
-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin