トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
朝顔の支柱
2025/06/19

 1年生の朝顔がずいぶん大きくなりました。そして今日はいよいよ支柱を付けました。
 「つるを支柱に巻き付けたよ」「先生見て!一番上まで来たよ。」とにぎやかに支柱を付けました。これから見ていないと、隣の支柱に巻きついて、離れなくなりますよ。注意注意!

お花植えボランティアの方々に感謝
2025/06/19

 今日は、かなり暑い中ですが、西門付近の花壇に花苗を植えていただきました。暑い中ですので、子どもたちが作業する時間をできるだけ短くしようと、ボランティアの方々が先に段取りを取ってくださいました。段取り八割と言いますが、九割五分ほど事前準備をしてくださり、子どもたちは短時間で安全に植えさせていただきました。
 とてもきれいな花壇になりました。これから花が咲き誇りますますきれいになるでしょう。園芸委員さん、水をたっぷりと上げてくださいね。
 ありがとうございました。

委員会
2025/06/18

 本校では、5・6年生が10の委員会に分かれ、学校をよくする取り組みを展開しています。気持ちよい学校生活のために、あいさつ運動をしたり、花を植えたり、ベルマークを整理したり・・・と本当によく動いてくれています。また、給食の残食を減らすキャンペーンをしたり、ピンクシャツ運動をしたりと企画もたくさんしてくれます。
 この自主・自律的な活動は本当に大切です。1〜4年生もできることを協力して、さらによりよい有緝小にしていきましょうね。

彩りハム野菜炒め
2025/06/17

 6年生が調理実習で作った料理を届けてくれました。メニュー名は、「彩りハム野菜炒め」ということです。名前の通り、彩りが美しいですね。頂くと、きっと火が通りにくいものから炒めたのでしょうね。すべての加減がちょうどよく、「隠し味は何?」と知りたくなるほど、おいしい野菜炒めでした。(隠し味は子どもたちの一生懸命さや優しさでしょうか!?)
 ご馳走様。こうやってみんなで和やかに調理をして、ともに食べるということは本当に幸せなことだなあと、自分が初めて校長になった年に、調理実習をさせてあげられなかったことを思い出します。いつまでもこの幸せが続きますように。

マナーよくしっかり見学
2025/06/17

 かなり暑い中でしたが、水分補給をしながら、4年生の最後のクラスが清掃工場見学です。
 真ん中の画像は、14人の子どもがはかりに載って体重を計っているところです。さて14人の体重の合計は?
 右画像に注目してください。室内で説明を聞く際に子どもたちはきちんと靴を揃えあがっていきました。「有緝小の子どもたちはとても賢いですね。」と説明をしてくださった方にもほめていただきました。(体重の合計は470kgでした)

明日は特に熱中症に注意!
2025/06/16

 以前、環境省の熱中症予防サイトについてURLを載せてお知らせをしましたが、再度お知らせします。(念のため、二次元コードも掲載しておきます。)
 よろしければ今、URLをクリックするか、右画像の二次元コードを読み込むかして、サイトを閲覧していただけますでしょうか!?このサイトの6/16時点の予報によると明日6/17は、子どもたちの下校頃に一番危険な暑さとなります。下校時にも残っているように、水分を多めに持たせてください。また、学校でものどが渇く前の水分補給を呼びかけるとかエアコンを使用するとか、状況により外遊びをしないようにするとかといろいろ対策を取りますが、ご家庭でも注意するようお話しください。

https://www.wbgt.env.go.jp/sp/graph_ref_td.php?region=05&prefecture=53&point=53196&refId=6

花壇ボランティア
2025/06/16

 伊勢市女性団体連絡協議会の方々が本校の園芸委員と共に花壇に花の苗を受けてくださいました。本活動は、赤い羽根共同募金の助成を受けています。
 私は清掃工場に行っていて残念ながらお会いできなかったのですが、画像の通り、きれいに植えてくださいました。東門の近くの花壇です。保護者の皆様、地域の皆様本校にお立ち寄りの際にはきれいな花をお楽しみください。

清掃工場見学
2025/06/16

 6/9に続き、今日も4年生の清掃工場の見学です。
 左画像の子どもたちの左側に工事をしている様子が見られますが、この4年生が6年生になる年の10月に新しい清掃工場が完成すると聞きました。
 短い期間に2度、同じところの見学をさせていただき思ったことがあります。今日は前回と違う方が説明をしてくださったのですが、おおむね同じようなことを伝えてくださるのですが、人が違うと、詳しくお話しいただく部分や力を入れて話されること、ちょっとしたエピソードなどがずいぶん違います。それを受け取る子どもも違うので、同じことを学習してもきっと感じることや学びとることにも大きく影響するのだろうなと感じました。今日も2班で回っています(説明して下さる方は班それぞれ違います)ので、班によっても随分違うはずです。教室に帰って、班ごとの学習を交流するときっとさらに学習が深まることでしょう。これからが楽しみです。

みえ地物一番給食の日
2025/06/13

 3年生が、社会科で伊勢市でとれる農作物について学習をしていました。タイムリーなことに、今日は、給食に地物食材を多く取り入れる「みえ地物一番給食の日」でした。今日の地物は、米粉入り丸型パン、牛乳、調理用牛乳、鶏肉、ひじきです。地物は、輸送時間が短いので新鮮で、輸送に必要なエネルギーや発生するCO2を減らすことができるなどのよさがあるとされています。今、農業については、生産コストの上昇や後継者不足などにより未来の持続的な食糧生産が心配な状況となっています。地物食材を活用することで、食への理解・関心が高まり、未来の食や自然環境を守れるといいなと思いながら、みえ地物一番給食の日のおいしい給食をいただきました。(ちなみに6月16日(月)もみえ地物一番給食の日です。月曜日にも伊勢市でとれた農作物が使われています。ねぎ、ミニトマト、米が伊勢市産です。)

嬉しい出来事
2025/06/12

 今日嬉しい出来事がありました。「靴揃えよ!」と言って、下駄箱の靴をきれいにしてくれている子がいたのです。この子どもとは以前、「靴がそろっていると気持ちがいいよね。」と話したことがあります。それを覚えてくれていたのでしょう。このような子どもが増えると、多くの子どもたちの心もそろうなあと嬉しくなりました。ありがとう。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -