トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
学校の衛生管理にご協力ください(ペットを学校に入れないでください!)
2025/10/27

 9月に入ってから、特に月曜日に、犬の糞が運動場内や学校付近に落ちていることが多くなりました。子どもたちは、運動場で走り回りますし、体全体を使って遊びます。砂も触ります。子どもたちが糞を踏んだら、かわいそうですし、衛生的にもよくありません。
 学校付近で犬の散歩をされている方を見ていると、皆さんマナーを守ってみえる方が多いように思います。ただ、運動場内に何度も大きな飼い犬と思われる糞が落ちていますので、残念ですが、マナーを守っていただいていない方がおみえだと考えられます。子どもたちの衛生的で安全な環境を保つため、介助犬や盲導犬以外の犬(その他のペットも)の入場はお控えください。よろしくお願いいたします。

防災授業
2025/10/27

 2年生と5年生が防災の授業をしています。
 2年生は、防災についての講義や動画を視聴した後、防災かるたで、防災の基礎知識を学びました。その後、起震車体験です。
 5年生は、地震に係るお話を聴いた後、起震車体験です。実施に体験してわかることがあります。子どもたちは改めて地震の怖さを感じたようです。
 地震はいつ起こるか分かりません。この夏休みにも津波警報が出ました。今日の学習を生かし、警戒を怠らないようにしましょうね。

5年生出演予定の鼓笛 中止のお知らせ
2025/10/24

 このトピックスでも5年生が鼓笛練習に、熱心に取り組んでいることをお知らせしてきましたが、10月26日の船江秋まつりの外のイベントが中止になったことから出演しないこととなりました。(船江まつりの、中のイベントは実施予定とのことです)
 これまで一生懸命練習してきた子どもたちの思い、子どもたちの活躍を楽しみにしていただいていたであろう保護者の皆様のお気持ちを考えると大変残念です。(準備をされてきた連合会の皆様のお気持ちもいかばかりかとお察し申し上げます)
 5年生以外の子どもたちも「見に行くでな!」というような会話が交わされているのを聞いてもおりましたので、本当に残念な気持ちで、天気予報や空を見ています。

本校特別メニュー
2025/10/23

 今日のメニューは先日、校支援保護者連絡帳でお知らせしたように、本校だけの特別メニュー「豚肉・野菜そぼろご飯」でした。献立を変更する際には、食材や調味料の細かい分量の計算、調理工程の見直しなどもあるので、本校の栄養教諭が試しづくりもしながら計画をたて、伊勢市教育委員会事務局や応援の調理員さんの力もお借りし、無事、おいしく提供することができました。ご飯が進む、とてもとてもおいしいそぼろでしたよ。副菜はけんちん汁です。鰹節と昆布からとったよい出汁がおいしい汁ものでした。保護者の皆様、ご心配をおかけしました。(右画像は、配膳の様子を見回っているときに「見てください!僕らこだわっていますから!」と声をかけられました。ご飯を丸く真ん中に、周りにそぼろという配置にこだわったとのことでした。楽しみながら、配膳・食事をしています。)
 今週、保護者の皆様にご心配をおかけしましたが、市教委事務局の皆様や他校の協力もあって、ここまで来ることができました。明日もフルメンバーではありませんが、徐々に本校の調理員も戻ってきます。明日も応援の調理員さんにも来ていただきます。そのお力をお借りし、今週末も安全で、おいしい給食が提供されるといいなと願っています。

歯科保健衛生指導
2025/10/23

 2年生と5年生に学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき、歯科保健衛生指導を行っていただきました。
 歯の大切さ、そしてその歯を健康に維持するために必要なことなどを実技も交え行っていただきました。
 説明のスライドの中に、飲料に含まれる糖分を角砂糖で表しているものがありました。昔は飲料に自分で好きなだけ角砂糖を入れました。今角砂糖は見なくなりましたし、スティックシュガーを使う子もいないでしょう。それだけに見えない糖分の量を知り、自分でセーブしていかなければなりません。今日教えていただいたような知識は大切です。そして教えていただいた歯垢を残さない磨き方を実践し、80歳になっても自分の歯を20本持てているといいですね。

認証式・表彰式
2025/10/22

 今は3学期制となりましたが、本校は児童会や委員会は前期後期の2期制をとっています。
 今日の集会は、後期の児童会・委員会の認証式と夏休みの作品募集の表彰式を行いました。
 前期児童会役員は、自分たちが頑張ったこと、大変なことも経験し成長したことを話しました。後期児童会役員はこれからの抱負を述べました。後期の学級委員、委員長もやる気いっぱいです。
 作品募集は、科学創作展や読書感想文コンクールの表彰です。みんなよく頑張りました。(余談ですが、私が、優秀賞 有緝小学校〜年〜と賞状を読み上げると、なぜ「ゆうしゅうしょう」を2回言うの?と少しざわざわしていました。言葉で聞くだけではわかりませんからね。)

秋祭りの準備
2025/10/22

 昨夜、PTAの総務委員会が開かれ、本部と各学年の代表の方にお集まりいただき、11月8日に予定されている秋祭りの計画や進捗状況の確認をしていただきました。
 また、本日もその準備にお集まりいただいています。
 会議や準備に時間をかけていただき、丁寧な準備をしていただいている様子を見て、子どもたちは幸せだなあと感じます。
 子どもたちも楽しみにしています。これから準備も本格的になってくるようです。お世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

天然記念物
2025/10/20

 今日は、伊勢市の名産で、天然記念物に指定されている蓮台寺柿が提供されました。350年ほど前から栽培されているそうで、渋柿ですが、渋抜きをして甘く、なめらかな口当たりで美味しい柿です。
 蓮台寺柿と共に提供された今日の主食(主菜)は秋のあんかけご飯です。秋らしくしめじ、まいたけも入っています。副菜はさつまいもの味噌汁です。秋尽くしのメニューですね。

のこぎりを寄贈していただきました
2025/10/20

 先日、4年生が地元の山口工務店様にゲストティチャーとしてお越しいただき、木工教室でお世話になりました。その際に使用した、かなりの年数使ってきた本校ののこぎりを見て、子どもたちに少しでもよい道具をということで、山口工務店様が20丁もののこぎりを寄贈してくださいました。私も持たせていただきましたが、手になじみ、滑りにくいグリップで、刃は切れ味鋭そうです。刃物はよく切れる方がけがをしないと聞いたことがあります。これまでののこぎりでも楽しそうに木工に取り組んでいた子どもたちですが、新しいのこぎりを手にし、喜ぶ子どもたちの顔が目に浮かびます。(実際、使ったクラスが、「10倍よく切れる!」と大喜びでした。)
 本当にありがとうございました。大切に使わせていただきましょうね。 

修学旅行から帰ってきました
2025/10/20

 6年生が奈良・京都の修学旅行から帰ってきました。
 一日目は傘を差した見学地もありましたが、それほどの支障もなく、見学地を回ることができました。
 二日目は汗ばむほどの晴天の中、班行動や買い物を楽しみました。
 画像は、左:法隆寺 中:京都タワーに向かう途上の東本願寺 右:金閣です。
 帰ってくると、修学旅行前には感じることがなかったキンモクセイの香りが学校周辺に漂っており、子どもたちの帰校と共に秋が来たことを感じました。
 急に秋が来て、涼しくなり、体調も崩しやすい気候です。皆様、お気を付けください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -