トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
天然記念物
2025/10/20

 今日は、伊勢市の名産で、天然記念物に指定されている蓮台寺柿が提供されました。350年ほど前から栽培されているそうで、渋柿ですが、渋抜きをして甘く、なめらかな口当たりで美味しい柿です。
 蓮台寺柿と共に提供された今日の主食(主菜)は秋のあんかけご飯です。秋らしくしめじ、まいたけも入っています。副菜はさつまいもの味噌汁です。秋尽くしのメニューですね。

のこぎりを寄贈していただきました
2025/10/20

 先日、4年生が地元の山口工務店様にゲストティチャーとしてお越しいただき、木工教室でお世話になりました。その際に使用した、かなりの年数使ってきた本校ののこぎりを見て、子どもたちに少しでもよい道具をということで、山口工務店様が20丁もののこぎりを寄贈してくださいました。私も持たせていただきましたが、手になじみ、滑りにくいグリップで、刃は切れ味鋭そうです。刃物はよく切れる方がけがをしないと聞いたことがあります。これまでののこぎりでも楽しそうに木工に取り組んでいた子どもたちですが、新しいのこぎりを手にし、喜ぶ子どもたちの顔が目に浮かびます。(実際、使ったクラスが、「10倍よく切れる!」と大喜びでした。)
 本当にありがとうございました。大切に使わせていただきましょうね。 

修学旅行から帰ってきました
2025/10/20

 6年生が奈良・京都の修学旅行から帰ってきました。
 一日目は傘を差した見学地もありましたが、それほどの支障もなく、見学地を回ることができました。
 二日目は汗ばむほどの晴天の中、班行動や買い物を楽しみました。
 画像は、左:法隆寺 中:京都タワーに向かう途上の東本願寺 右:金閣です。
 帰ってくると、修学旅行前には感じることがなかったキンモクセイの香りが学校周辺に漂っており、子どもたちの帰校と共に秋が来たことを感じました。
 急に秋が来て、涼しくなり、体調も崩しやすい気候です。皆様、お気を付けください。

修学旅行に出発します
2025/10/16

 本日、6年生が修学旅行に出発します。その間、5年生が最上級生として学校を守ってくれます。
 修学旅行で6年生の成長した姿を見ること、5年生をはじめ在校生が留守を守り、充実した学校生活を送ったという話を聴くことを楽しみに行ってきます。
 本日は日中の奈良、夜の京都で若干の雨になる見込みですが、明日は晴れて修学旅行日和です。(少し暑いかもしれません。)
 では行ってきます。

6年生 宝探し
2025/10/07

 1〜5年生は、それぞれに社会見学に出発しました。来週修学旅行に行く6年生は学校を独り占めです。
 以前からこの機会に親睦を深めようと実行委員さんを中心に計画を練ってきたお楽しみを実施しています。
 最初は、「学校かくれんぼ」をしたかった子どもたちですが、修学旅行前にけがをしたら大変と計画を修正し、「学校宝探し」となりました。1〜5年生に迷惑をかけないように、右画像のように入ってはだめという場所もきちんと示す用意周到ぶりです。
 今日は学校を独り占め、給食も6年生の為だけに調理員さんが心を込めて作ってくれます。こんな一日もいいですね。

社会見学
2025/10/07

 天候に恵まれ、社会見学実施です。
 一番初めに出発する5年生が、元気に出ていきました。
 素敵な一日になることを願っています。

十五夜
2025/10/06

 今日10月6日は中秋の名月(十五夜)ということで、ちなんだ給食メニューが提供されました。
 中秋の名月は、きれいな月を愛でながら秋の収穫に感謝をする習わしがありますが、別名芋名月とも言われています。それにちなみ、今日の主菜は「鶏肉と里芋の揚げ煮」でした。
 サイトによって、夜は晴れ、曇りといろいろですが、満月ではないにせよきれいな月が見られるといいですね。最近異常気象で農作物の収穫も不安定ですが、早く安定して欲しいものですね。

10月の生活目標
2025/10/03

 10月の生活目標が掲示されました。
 「安全に気をつけて外で元気に遊んだり、たくさん本を読んだりしよう」です。挿絵もそうですが、目標も秋ですね。
 そして、見つけました。画像は解像度の関係で見えませんが、左下に「半年間ありがとうございました。児童会」という文字を!奥ゆかしいくらいに小さい文字です。こちらこそありがとうございます。みんなのためによく頑張りましたね。皆さんの頑張りは受け継がれ、さらに後半の半年、よい学校になっていくと思います。ありがとう!

カプラを頂きました
2025/10/02

 「情報システム・J・T」の竹本博志氏より伊勢市の小学校にカプラを2箱ずつ頂戴しました。
 ご存じの方も多いと思いますが、カプラは同じ大きさの木片を積み上げていろいろな形を作る知育玩具の積み木です。
 社会見学先でカプラを体験させていただく時にも大人気で、子どもたちは飽きずにずっと木を積み上げています。木の手触り、香りもとてもよく子どもたちの癒しになると思います。大切に、楽しく使っていきましょうね。

3年生陶芸教室
2025/09/30

 講師さんにお越しいただき、3年生がシーサーづくりをしました。
 さすがのベテラン講師さんの指導で、「3年生でここまでできるの!?」と驚くほどの出来栄えでした。このシーサーが並ぶと迫力満点でしょうね。楽しみです。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -