トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
うれしい風景
2025/11/14

 昼休み、来年度の鼓笛のために、5年生が4年生に自分たちの習得してきたことを伝えています。5年生は、少しお姉さん、お兄さんの顔をして、やさしく誇らしげに4年生を導いています。教えてもらう4年生もうれしそうです。美しい、うれしい風景です。こうして受け継がれていくのですね。

職場体験
2025/11/13

 今週、厚生中学校から、職場体験の中学生(本校の卒業生)が本校に来ています。数ある職場の中から、本校を選んでくれたことは光栄なことです。
 小学生の子どもたちにとっても、中学校のことを聞くことができたり、自分の近い将来像をイメージすることもできるので、よい効果をもたらしてくれています。残念ながら、今日が最終日です。中学生と話す高学年の姿を見ながら、「この子どもたちも卒業して、また職場体験で本校に戻ってくる子もいるのかな!?」という思いを持っています。少し気が早いですが、待っていますからね!

2025/11/13

 前回のホームページトピックスを見ていただいた保護者の方から、「なぜ、11月11日と漢字が関係あるんですか?」と聞いていただきました。わかりにくい文章で申し訳ありません。
 鮭の右側に注目してください。土が二つ並んでいます。「圭」(土土)です。いかがですか?「『さけ』は魚へんに何だったかな?」と思った時に、十一月十一日は鮭の日と思い出してくださいね。

漢字を覚える
2025/11/11

 教室を回ると、子どもたちが漢字テストをしていたり、漢字の練習をしていたりする姿に出会います。よく聞いていると、「いちのめは」などと声に出しながら書く子がいます。ただ見ていて覚えるだけでなく、書いたり、目で見たり、何か唱えて耳で聞いたりすると、記憶は何倍も高まるそうです。何かと関連させて覚えるのもいいですね。
 画像と文章が合っていないと思われた方がみえるかもしれません。今日の給食に鮭が出ました。今日は「鮭の日」です。「なぜ11月11日が鮭の日なの?」という質問が聞こえてきそうです。その答えは、漢字の覚え方につながっています。なぜ11月11日が鮭の日かが分かると、鮭という漢字は一生忘れないかもしれませんね。

秋まつり
2025/11/08

 午後からは、PTA主催秋まつりです。
 今日までにPTAの方々が多くの時間を費やしご準備をしていただいてきました。子どもたちのために本当にありがたいことです。
 外では、まちづくり協議会や消防団の皆様が防災フェスタをしてくださっています。スタンプラリーもあるようです。楽しみですね。

文化祭Y
2025/11/08

 倉田山中学校から、吹奏楽部の皆さんが来てくださって、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。また、楽器紹介や子どもたちの体験もあり、楽しく鑑賞させていただきました。
 5年生の子どもたちの鼓笛の〆のお披露目もありました。5年生は、これまで鼓笛の練習を一生懸命頑張ってきました。その集大成として、多くの保護者や地域の皆様にご覧いただけたことは一つの節目になったと思います。ご声援ありがとうございました。そして子どもたち、よく頑張りましたね。

文化祭X
2025/11/08

 科学創作展の作品やPTA作品の展示もあります。

文化祭W
2025/11/08

 鑑賞に先駆けて、各学年の代表が、みどころを発表しました。

文化祭V
2025/11/08

 硬筆、毛筆、絵画、年度作品、切り絵など様々な作品があります。

文化祭U
2025/11/08

 今日まで一生懸命頑張って製作した作品は見ごたえ十分です。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -