トピックス
文化祭・秋まつり準備
2025/11/06
文化祭の準備が大詰めです。子どもたちは、作品完成に向け、取組を進めています。
当日は、早朝から倉田山中学校の吹奏楽部の皆さんも演奏に来てくれます。すばらしい演奏を聞かせてもらうのはもちろん、キャリア教育の意味からも、自分もこんな中学生になりたい!という目標を持つことにもつながります。
PTAの皆様も連日午後からの秋まつりの準備をしてくださっています。カラフルな道具類は見ているだけでわくわくします。
いよいよ近づいてきました。
SC(スクールカウンセラー)をご活用ください
2025/11/05
本校には、月に2〜3回スクールカウンセラー(以下SC)が来てくれます。心理的支援に関わる専門資格である公認心理師・臨床心理士である本校担当のSCは、子どもや保護者の相談にも対応しますので、もしお子様のことで気になることがある場合は、学校までご連絡ください。SCが本校に来る日については、左バナーの「行事予定」(青い鳥のマーク)のところの各月のページを見ていただくと訪問日と訪問の時間帯を記載しております。相談がある場合は、本校に電話をして予約をしていただくようにお願いします。
りっちゃんのサラダ
2025/10/31
教科書は、日本全国同じものを使っているのではなく、学校がある市や付近の市町を含めた地域で採択をしています。数年前まで、伊勢市の子どもたちは、今と違う国語の教科書会社の教科書を使っていました。その時に、1年生の教科書に「サラダでげんき」という教材が掲載されていました。お子様が音読しているのを聞いていただいた方もおみえかもしれません。「りっちゃんは病気になってしまったお母さんを元気づけるため、サラダを作ることにしました。作っていると、いろいろな動物がやってきてアドバイスをくれます。そうしてできたサラダを食べたお母さんは元気になりました。」というような話です。
今日の給食には、その「りっちゃんのサラダ」が出ました。私は個人的には、昆布と花かつおが味のポイントだと思っています。さあ、昆布と花かつおを勧めてくれたのはどんな動物だったかな?
栄養教諭が作ったレシピ(職員室前に掲示してあります)を掲載します。お家でも作ってみられてはいかがですか!?子どもたち、きっと大喜びだと思いますよ!(給食ではハムではなくベーコンを使っています。ハムならそのままで大丈夫そうですし、家ではベーコンを蒸すのは難しそうなので、弱火で加熱して入れるとよいそうです。)
11月の学校給食献立表アップしました
2025/10/30
11月の献立表を左の「今月の献立表」のところにアップしました。なお、10月22日に提供予定であった五ヶ所産みかんゼリーを11月14日(金)に提供する予定です。
4年生 へちまの観察
2025/10/30
4年生は理科で、へちまを半年間育ててきました。つるが伸び、花が咲き、実がなり、色が変わってくる・・・そして、乾燥したへちまの実の皮をむくと・・・。きれいな繊維が残りました。種もたくさんとりました。植物の成長は、様々な変化が見られますね。さあ、長く観察してきて、気づいたこと、分かったことをまとめましょうね。
サッカーゴール防護マット
2025/10/29
今日まで、本校の業務員が簡易の防護マットを取り付けてくれていましたが、本日市教委に防護マットを購入いただき、早速取り付けてみました。取り付けていると、6年生の子どもたちから、「ありがとうございます。これでケガをしません!」と丁寧な声掛けもしてもらいました。その声を市教委にも届けました。今、子どもたちが校庭で元気に遊ぶのに絶好のよい天候です。楽しく、そして安全に、しっかり体を動かしましょうね。
前期から後期へ〜受け継がれるもの
2025/10/28
前期児童会役員が作成した前期最後の児童会だよりが発行されました。前期児童会役員は、あいさつ運動、ピンクシャツ運動など、様々なことに取り組みました。また周りも良く協力し、前期児童会役員を中心に、多くの委員で学校をよりよくする活動を行いました。児童会だよりの左画像の写真も、多くの子どもたちでの協力を表す良い写真だと思い、見ていただこうとここに掲載しました。右画像は退任の挨拶です。子どもたちにもよく話をするのですが、経験というものはとても貴重なものです。何かをやるときには、時には大変なこともありますが、やる前とやった後では、視野の広がりを含め、大きな成長が見られ、きっとやっただけのことはあります。
大きく成長した児童会役員、委員会の子どもたち、お疲れ様。このがんばりはきっと後期の人たちに受け継がれ、そしてこれからの有緝小の伝統として引き継がれていきます。
学校の衛生管理にご協力ください(ペットを学校に入れないでください!)
2025/10/27
9月に入ってから、特に月曜日に、犬の糞が運動場内や学校付近に落ちていることが多くなりました。子どもたちは、運動場で走り回りますし、体全体を使って遊びます。砂も触ります。子どもたちが糞を踏んだら、かわいそうですし、衛生的にもよくありません。
学校付近で犬の散歩をされている方を見ていると、皆さんマナーを守ってみえる方が多いように思います。ただ、運動場内に何度も大きな飼い犬と思われる糞が落ちていますので、残念ですが、マナーを守っていただいていない方がおみえだと考えられます。子どもたちの衛生的で安全な環境を保つため、介助犬や盲導犬以外の犬(その他のペットも)の入場はお控えください。よろしくお願いいたします。
防災授業
2025/10/27
2年生と5年生が防災の授業をしています。
2年生は、防災についての講義や動画を視聴した後、防災かるたで、防災の基礎知識を学びました。その後、起震車体験です。
5年生は、地震に係るお話を聴いた後、起震車体験です。実施に体験してわかることがあります。子どもたちは改めて地震の怖さを感じたようです。
地震はいつ起こるか分かりません。この夏休みにも津波警報が出ました。今日の学習を生かし、警戒を怠らないようにしましょうね。
5年生出演予定の鼓笛 中止のお知らせ
2025/10/24
このトピックスでも5年生が鼓笛練習に、熱心に取り組んでいることをお知らせしてきましたが、10月26日の船江秋まつりの外のイベントが中止になったことから出演しないこととなりました。(船江まつりの、中のイベントは実施予定とのことです)
これまで一生懸命練習してきた子どもたちの思い、子どもたちの活躍を楽しみにしていただいていたであろう保護者の皆様のお気持ちを考えると大変残念です。(準備をされてきた連合会の皆様のお気持ちもいかばかりかとお察し申し上げます)
5年生以外の子どもたちも「見に行くでな!」というような会話が交わされているのを聞いてもおりましたので、本当に残念な気持ちで、天気予報や空を見ています。
New
Edit
-
Topics Board
-