2学期が始まりました
2025/09/03
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちが帰ってきた学校は、再び、明るく活気ある場所に戻りました。子どもたちの元気な姿は、やっぱりいいものですね。
8月末、子どもたちを迎える準備がされた各教室を見てきました。黒板に子どもに人気のキャラクターがでかでかと描かれた教室、黒板に先生からの心のこもった言葉が書かれた教室、黒板に9月1日の朝から何をするかが丁寧に書かれた教室、きれいに整理整頓された机やロッカー。
どの教室も子どもたちに「おかえり」という気持ちを示しているようでした。担任の先生それぞれの個性が現れていました。児童数が多い分、いろんな先生と出会える。小俣小学校ならではだなと思いました。
2学期が、順調にスタートしました。引き続き、小俣小学校の子どもたち、教職員みんなで頑張っていきます。応援していただけるとうれしいです。

学校だよりをアップしました
2025/07/18
本日、無事に1学期を終了しました。ご理解・ご協力いただきありがとうございました。学校だよりをアップしましたので、どうぞご覧になってください。
子どもたちが元気に楽しく夏休みを過ごし、9月1日の二学期の始まりに戻ってきてくれるのを楽しみにしています。保護者の皆様も、暑さに気を付けてください。ご家族そろって、健康で充実した夏をお過ごしください。

写真は、1年生が図工の時間に作った夏らしい飾りと絵です。1年生にとっては初めての小学校での夏休みになりますね。

学校水泳、無事に終了しました
2025/07/14
7月10日4年生の着衣泳を最後に、令和7年度の学校水泳が無事に終了しました。
今年は、6月の早いうちから暑い日が続き、暑すぎて入れなくなることを心配する日も多かったです。大きな事故やケガもなく無事に終了することができました。保護者の皆様には、準備から日々の体調管理までお世話をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
ラストデーの4年生の着衣泳、水に浮く感覚をあらためて感じる機会になったと思います。怖い気持ちもある様子でしたが、慣れると水面で体勢を保つことができるようになっていました。
また、来年、新しいことにチャレンジしていきましょう。

短冊に願いを込めて
2025/07/07
今日は、七夕です。令和7年7月7日。7が三つそろう日でもありますね。
3階の階段を上がりきったところに、4年生の七夕飾りがかけてあるのを発見しました。子どもたちが書いた短冊が笹に吊り下げられていました。
「絵本作家になれますように。」
「お母さんがずっと健康でいられますように」
「世界が平和になりますように」  etc.
素直な気持ちが書かれていました。一年に一度、今の自分の願いを記す機会をもつ。とてもいいですね。多分、5年生になる来年には違う願いがうまれていることでしょう。そうやって成長していくのですね。
今日は、とても天気が良さそうなので、夜空に天の川を見ることができるかもしれません。
小俣小学校の子どもたちが幸せな気持ちで今日も眠りにつけますように。と願って、星に願いをかけたいと思います。

調理実習にお邪魔しました
2025/07/03
6年生が昨日と今日、家庭科の調理実習をしました。そこにちょこっとお邪魔しました。
ハムと野菜の炒め物を作っていました。
レシピのとおりに、ニンジン、キャベツ、ピーマン、ハムを真剣に切っていました。とても丁寧で慎重で、感心しました。炒め油の量や味付けの塩コショウも決められたことを守っていました。
出来上がったハムと野菜の炒め物を試食させてもらいましたが、とってもおいしかったです。
歯ごたえよく炒められたキャベツ、柔らかくなったニンジン、風味よく炒められたピーマンそして全体的にいい塩加減でした。
野菜を切ったり、炒めたり、味付けをしたり、みんなの体験がきっと今後の生活に生かされるでしょう。ぜひ、お家でも作ってみてください。
野菜の皮やへた、種などの廃棄部分を新聞紙で作った箱にまとめていた班があって、とってもすばらしいとおもいました。丁寧な後始末に心配りができる子どもたちだなと思いました。

5年生米作りの学習
2025/06/27
以前、5年生が田植え体験をしたことをお伝えしました。それに引き続き、5月29日にみどりプロジェクトの中尾さんを講師にお招きし、5年生の各クラスで米作りについてお話をしていただきました。
動画や写真を見せてもらいながら、とても分かりやすくお話をしていただきました。土のことや肥料、機械を使うこと、品種改良することなどは人の工夫ができるけれど、お米ができるまでの天候だけはどうにもできないということをおっしゃっていました。実際に米作りに携わっている方からしか聞くことができない思いや願いなども学ぶことができました。
今年は空梅雨になりそうですが、子どもたちにとっては貴重な学習ができそうです。

PTA廃品回収へのご協力ありがとうございました。
2025/06/27
6月22日のPTA廃品回収へのご協力、どうもありがとうございました。先日、新聞にも記事が掲載されたように、本校ではPTA活動の一環として、ベルマーク活動を行っていただいています。廃品回収やベルマーク活動は、持続可能な社会の実現を目指すSDG’S活動の一つと言えると思います。皆様のご協力、ありがとうございます。
写真は、毎月ご協力をお願いしているアルミ缶・紙パック回収箱の様子です。こんなに丁寧に規則正しくまとめていただいております。こういった一つひとつの心遣いにも、関わってくださる方々の心を感じました。

学校水泳、始まりました!!
2025/06/16
学校水泳が始まりました!!
今日は、6年生が2クラスずつ水泳の授業を実施しました。
少し雲があるけれど、時々日差しもあったり風がそよいだりと、プール開きにはぴったりの天気になりました。子どもたちに聞くと、水の中はちょっと冷たいということでしたが、みんな元気よく水泳を楽しんでいました。
6年生にとっては、最後の学校水泳です。休憩時間が終わると、きちんとプールサイドに並ぶことができるのも6年間の積み重ねですね。流石だなと思いました。
今日から7月10日まで、学校水泳は続きます。プールに子どもたちの元気な声が響きます。
保護者の皆様には、水泳の準備でお世話をおかけします。よろしくお願いします。

6年生さんプール掃除ありがとう
2025/06/06
昨日、6年生が中心となってプール掃除をしてくれました。去年の夏から使用していないプールは、やはり汚れていました。その汚れを6年生のみんながすっかりきれいにしてくれました。本当によく頑張ってくれました。
今日は朝から、プールを眺めて「早くプールに入りたいなぁ〜」と言っている2年生がいました。
今日の集会で、1年生から5年生がそろって6年生に「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
学校水泳、楽しみですね。
写真は、掃除中の大プールと掃除終了間近のきれいになった大プールです。

引き渡し訓練ありがとうございました
2025/06/06
本日、引き渡し訓練を実施しました。
保護者の皆様、ご家族の皆様、ご協力をありがとうございました。おかげさまで、無事に終了することができました。今回は、晴天の中での実施でしたが、実際に引き渡しでの下校が起こることを想定すると激しい風雨の中や緊急事態がおこったらというふうになります。その際にも応用できるよう、今回の反省を生かしながら準備をしたいと思います。
どうもありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel