2025/10/08 福祉体験学習を行いました 10月8日(水)の3・4限目に伊勢市社会福祉協議会の方にお越しいただき、4年生が福祉体験学習を行いました。3限目はユニバーサルデザインを含む福祉について学びました。ユニバーサルデザインが用いられているハサミやオセロなどに実際に触れることができました。4限目には、高齢者疑似体験学習を行いました。高齢者体験装具を装着し、教室から図書室に入り、1階東昇降口におりて、教室に戻る体験をしました。高齢者と介助者の役割を交代し、行いました。高齢者の身体状況を体験し、自分にどの様なことができるかを考えるきかけとなりました。さらに学習を深め欲しいと思います。 |
2025/10/06 避難訓練を行いました 10月6日(月)に今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、津波警報が発令された時の避難経路の1つを体験する目的で、1・2限目に実施しました。子どもたちは運動場に集まった後、非常階段を使い校舎の屋上に避難しました。その後、小学校から桜浜中学校に向かいました。子どもたちは、道路の液状化などの危険箇所があることを想定しながら、桜浜中学校まで自分が 一番はやく逃げることができるペースで避難しました。 桜浜中学校の屋上に全学年の避難が完了し全員の無事を確認できたのは、20分35秒後でした。避難訓練後は、各学級で振り返りをしっかりしていました。 |
2025/10/02 ワインぶどう植樹体験を行いました 10月2日(木)午前にワインぶどう植樹体験をしました。伊勢市市制20周年記念事業「食体験プログラム」の一環として実施しました。4年生と5年生が、学校の北方にある伊勢志摩ワイナリー株式会社の畑地で体験しました。ぶどうの木を植えるグループと肥料となる牡蠣殻を運ぶグループに分かれて作業しました。子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。貴重な体験をさせていただきました。お世話になった伊勢志摩ワイナリー株会社・伊勢市役所農林水産課の皆様方ありがとうございました。将来、今日、植樹したぶどうからつくられたワインを飲んでみたいと思います。 |
2025/09/30 隠岡遺跡公園の見学に行きました 9月30日(火)午後に6年生が隠岡遺跡公園(かくれがおかいせきこうえん)の見学に行きました。隠岡遺跡は伊勢市倭町にある、弥生時代後期から鎌倉時代の遺跡です。発掘調査によって弥生時代後期の竪穴住居45棟と平安時代の掘立柱建物13棟が見つかっています。当日は、伊勢市役所文化政策課の方に説明していただきました。公園内には復元竪穴式住居が1棟あり、内部に入って見学しました。子どもたちはメモとりながら、熱心に説明を聞き、質問していました。自分たちの住む地域の歴史に興味を持つきっかけになったと思います。 |
2025/09/25 正邦苑との交流を行いました 9月25日(木)の午後に、4年生が正邦苑の利用者の方と交流しました。福祉グループが交流会を進行しました。まず、子どもたちのギター伴奏で、「紅蓮華」を全員で歌いました。すばらしい歌声でした。その後、魚釣りゲームをしました。児童と利用者の方が、1対1で話をしながらゲームを進めていました。30分間でしたが、子どもたちにとっていい経験となりました。正邦苑の皆様ありがとうございました。 |
2025/09/18 手話教室を行いました 9月11日(木)5限目に1年生、6限目に4年生を対象に、9月12日(金)5限目に2年生、6限目に3年生を対象に、9月18日(木)5限目に5年生、6限目に6年生を対象に手話教室を実施しました。手話教室については、2〜6年生の子どもたちが経験しています。 2年〜6年生は、昨年度の復習ということで、「こんにちは」「おはよう」などのあいさつの手話から始めました。その後、「手話以外の聴覚障害者とのコミュニケーションのとり方」には、筆談・口話・ジェスチャー・空書きがあることなどを学習しました。最後に、「誕生日」「自分の名字」「家族の呼び方」「スポーツの名称」などを学びました。1年生も「こんにちは」「ありがとう」「楽しい」などから教えていただきました。 このような活動は、子どもたちにとって、世の中には色々な方がいることを知る機会となりります。今後も、全学年で手話教室を継続して実施していきたいと考えます。 |
2025/09/12 避難訓練を行いました 9月12日(金)に今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は授業時間中に、給食室から出火したとの想定で行いました。各担任からは事前指導を行い、この日の1限目に行うことも知らせたうえで訓練としました。放送の指示に従い、運動場へ避難しました。運動場への避難指示の放送後に、全学年の避難が完了し全員の無事を確認できたのは、2分12秒後でした。避難する際には、自分の命を守るとともに他の人の命を守るためにも、「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)をしっかり守って欲しいです。また、10月には地震発生後に津波警報が発令された想定で、避難訓練を実施する予定です。
|
2025/09/08 稲刈り体験をしました 9月8日(月)に「稲刈り体験」をしました。今年度も、村松ふるさと保全会の皆様のご協力により、体験させていただきました。5年生と6年生が参加しての実施となりました。当日は真夏のような暑さのため。短時間の「稲刈り体験」となりました。子どもたちは、水田の南方から稲刈りを始めました。村松ふるさと保全会の方々には、子どもたちに付いていただき、アドバイスや補助をしていただきました。短い時間でしたが、子どもたちにとっては「先人の苦労を知る」ことができたと思います。本年度も1月に収穫した「餅米」で餅つきを予定しています。子どもたち自身が、杵と臼を使って餅をつくという経験の機会になればいいと思います。 |
2025/07/18 子ども委員会の任命式と1学期終業式を行いました 7月18日(金)の1学期終業式の前に、北浜まちづくり協議会のにお越しいただき、子ども委員会の委員長・副委員長の任命式を実施しました。任命式の後、北浜まちづくり協議会の方から子ども委員会についてのお話を伺いました。委員長・副委員長は子ども委員会のまとめ役として、活躍して欲しいと思います。その後、終業式を行い、夏休みには水難事故などに気をつけるように話をしました。また、生活指導の担当者からは交通安全に関する話がありました。9月1日には、全員が元気に学校で顔を会わせられることを願っています。 |
2025/07/11 情報モラル教室を行いました 伊勢市教育メディア課の方にお越しいただき、7月10日(木)6限目に5・6年生を対象に、7月11(金)5限目に1・2年生を対象に、同日6限目に3・4年生を対象に情報モラル教室を実施しました。インターネットやSNSなどについて低学年・中学年・高学年に分けて、子どもたちに分かりやくすお話をしていただきました。情報モラル教室ではインターネットやSNSなどが、誹謗中傷などにより悪用され、社会問題化していることやネット依存など身体に大きな悪影響を与えていることなどについて説明していただきました。今日の学習を今後の生活にいかして欲しいと思います。 |