トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
漢字を覚える
2025/11/11

 教室を回ると、子どもたちが漢字テストをしていたり、漢字の練習をしていたりする姿に出会います。よく聞いていると、「いちのめは」などと声に出しながら書く子がいます。ただ見ていて覚えるだけでなく、書いたり、目で見たり、何か唱えて耳で聞いたりすると、記憶は何倍も高まるそうです。何かと関連させて覚えるのもいいですね。
 画像と文章が合っていないと思われた方がみえるかもしれません。今日の給食に鮭が出ました。今日は「鮭の日」です。「なぜ11月11日が鮭の日なの?」という質問が聞こえてきそうです。その答えは、漢字の覚え方につながっています。なぜ11月11日が鮭の日かが分かると、鮭という漢字は一生忘れないかもしれませんね。

秋まつり
2025/11/08

 午後からは、PTA主催秋まつりです。
 今日までにPTAの方々が多くの時間を費やしご準備をしていただいてきました。子どもたちのために本当にありがたいことです。
 外では、まちづくり協議会や消防団の皆様が防災フェスタをしてくださっています。スタンプラリーもあるようです。楽しみですね。

文化祭Y
2025/11/08

 倉田山中学校から、吹奏楽部の皆さんが来てくださって、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。また、楽器紹介や子どもたちの体験もあり、楽しく鑑賞させていただきました。
 5年生の子どもたちの鼓笛の〆のお披露目もありました。5年生は、これまで鼓笛の練習を一生懸命頑張ってきました。その集大成として、多くの保護者や地域の皆様にご覧いただけたことは一つの節目になったと思います。ご声援ありがとうございました。そして子どもたち、よく頑張りましたね。

文化祭X
2025/11/08

 科学創作展の作品やPTA作品の展示もあります。

文化祭W
2025/11/08

 鑑賞に先駆けて、各学年の代表が、みどころを発表しました。

文化祭V
2025/11/08

 硬筆、毛筆、絵画、年度作品、切り絵など様々な作品があります。

文化祭U
2025/11/08

 今日まで一生懸命頑張って製作した作品は見ごたえ十分です。

文化祭
2025/11/08

 今日は、文化祭です。子どもたちには、今回の文化祭での文化とは、有緝らしさと有緝の子どもたちが作り出した美しい作品、そして今回倉田山中学校から来てくれた吹奏楽部、そして5年生の鼓笛隊の美しい音色だと話しました。

文化祭・秋まつり準備
2025/11/06

 文化祭の準備が大詰めです。子どもたちは、作品完成に向け、取組を進めています。
 当日は、早朝から倉田山中学校の吹奏楽部の皆さんも演奏に来てくれます。すばらしい演奏を聞かせてもらうのはもちろん、キャリア教育の意味からも、自分もこんな中学生になりたい!という目標を持つことにもつながります。
 PTAの皆様も連日午後からの秋まつりの準備をしてくださっています。カラフルな道具類は見ているだけでわくわくします。
 いよいよ近づいてきました。

SC(スクールカウンセラー)をご活用ください
2025/11/05

 本校には、月に2〜3回スクールカウンセラー(以下SC)が来てくれます。心理的支援に関わる専門資格である公認心理師・臨床心理士である本校担当のSCは、子どもや保護者の相談にも対応しますので、もしお子様のことで気になることがある場合は、学校までご連絡ください。SCが本校に来る日については、左バナーの「行事予定」(青い鳥のマーク)のところの各月のページを見ていただくと訪問日と訪問の時間帯を記載しております。相談がある場合は、本校に電話をして予約をしていただくようにお願いします。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -