トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
教育支援ボランティア
2025/07/11

 本校において花植えや下校指導、アルミ缶回収などのボランティアの方がお力添えをしてくださっていることはご存じのことと思います。
 その他にも、伊勢市教育委員会から派遣いただく、教育支援ボランティアという方がみえます。教育支援ボランティアは、大学生や地域の方が登録していただき、各学校で自分の得意分野を中心に支援いただきます。画像の方は大学生です。大学生で教育支援ボランティアに登録いただく方は、教員志望の方が多いです。教員の志望者が減少していることは社会的な問題となっています。伊勢市には教員養成の大学があるので、このように教員志望の学生が実際に現場の経験を積みながら、子どもたちのために力を発揮してくれています。ボランティアをしてくれることを感謝しつつ、将来学校現場で活躍して欲しいなという願いを持って見つめています。

高温障害
2025/07/09

 暑い暑い日が続いています。子どもたちはその暑さの中でも、自分たちが育てている朝顔や野菜に水をあげています。しかし、それに追いつかないほどの暑さで、野菜に高温障害が出ています。もちろん農作物は天候に左右されるもので、暑すぎる時には、収穫ができなかったり減ってしまったりすることも勉強になることなのですが、一生懸命育てている子どもたちの気持ちを考えるとつらい気持ちになります。来週は少し雨マークが付き、気温も今よりは低くになりそうです。朝顔は種取りまで、野菜は収穫までいけるといいのになあと思いながら見ています。

メッセージ
2025/07/08

 完食キャンペーンについて以前にお知らせしましたが、栄養教諭からのメッセージが掲示されていましたので、掲載します。また同じ給食コーナーにうれしい写真が貼ってあります。あるクラスのごはん箱がきれいにして返されている写真です。食缶でも、自分のお茶碗でもきれいになっているのは見ていて気持ちがいいですね。お茶碗にご飯粒をいっぱいつけて返す子はいませんか?クラスのごはん箱は大丈夫かな?このクラスのようにきれいにしましょうね。また同じクラスが、「全校の子どもたちがきれいに、感謝して食べるように!」との願いを込めてポスターを作ってくれました。これもとてもうれしいことでした。心の体の健やかな成長のために、おいしくいただきましょう。

七夕
2025/07/07

 今日は、七夕です。今年は、梅雨明けが早いのですが、例年は7月7日は梅雨真っただ中で曇りや雨が多いように思います。予報サイトによっても違うのですが、今日の夜はきれいな空を見るチャンスかもしれませんね。
 今日は、七夕にちなんで七夕そうめん汁が出ました。メインもちらし寿司、デザートはスイカと、夏らしいごちそうメニューです。学年によっては、お願いの短冊を飾っています。自分のなりたい職業の他、世界平和や家族の健康を願う短冊があり、子どもたちの願いが叶うといいなあと思っています。

暑さに注意!
2025/07/04

 7月の生活目標は、「暑さに負けず、元気にすごそう」です。しかし、とても勝てないと思うほど暑い暑い日々が続いています。今日もお昼休みは、外で遊ぶことはできませんでした。本日、平年より2週間以上早い梅雨明けとなり、予報によると、明日・明後日、7日月曜日は猛烈な暑さが予想されます。今後1週間、とても暑い日が続く予報です。
 子どもたちもおうちの方のご協力で、大き目の水筒を持ってきたり、登下校でネッククーラーや日傘を使用したりと、対策をとっています。もう一度言います。特に、明日からの3日間、猛烈な暑さです。お気を付けください。(特に登校する月曜日、十分お気を付けください)

交通安全教室
2025/07/03

 一つしかない命を学ぶことや自分で気をつけることで守れることがあります。今日は、伊勢市交通政策課と伊勢警察署からゲストティーチャーにお越しいただき交通安全について教えていただきました。
 自転車に乗る前には、点検をする、乗るときには、周りの安全を確かめる、ヘルメットを被る、いつでも止まれるスピードで走行するなど、子どもたちが気をつけなければならない点を教えていただきました。子どもたちの登下校を見ていると、いきなり走り出したり、周りを見ずに歩いたりと、心配になることが多く、声をかけています。自転車で走っている様子も見ますが、かごにヘルメットが入っている状態で運転している子もいます。おうちの人が心配して頭を守るように買ってくれたものです。きちんとかぶりましょう。今日の学習を生かし、一つしかない命を守っていきましょう。

学校だより アップしました
2025/07/02

学校だよりを左のバナー下から2番目の「学校より」に掲載いたしました。内容は引き渡し訓練、第2回ボランティア会議です。ご覧いただけると幸いです。

ピンクシャツ運動
2025/07/02

 代表委員会が、「有緝小からいじめをなくそう!」とピンクシャツ運動を企画しました。
 ご存じの方も多いと思いますが、本運動は「ピンクのシャツを男子生徒が着てきたことでいじめを受け、それを聞いた仲間が団結して、ピンクの物を身につけ、いじめと対決した」という由来があるいじめをなくすカナダ発祥の取組です。
 各クラスで、いじめや固定概念に対する事前学習をした後、運動の趣旨を伝え、ご家庭にも協力をお願いしました。もちろん気持ちだけの参加もOKですし、全員に代表委員会作成のピンクのシールが配られていますので、それを付けることも大歓迎です。大切なのはいじめをなくす気持ちです。

ボランティアさんとの交流会U
2025/07/01

 ダンスのあとは、お店屋さんです。パン屋さん、お寿司屋さんなどが店を並べ、ボランティアさんにお客さんになっていただき、かわいい商品をお渡しました。
 とても暑い体育館でしたが、「いらっしゃい!」「どうぞ、来てください!」「ありがとうございます!」という大きな声が響き、和やかに交流会をすることができました。これからもよろしくお願いいたします。

ボランティアさんとの交流会T
2025/07/01

 今日は、第2回ボランティア会議のあとに、ボランティアさんとの交流会がありました。本校においては、下校の見守り、花植え、アルミ缶回収など様々なボランティアの方にお世話になっています。
 子どもたちはあいさつの後、運動会で踊ったダンスを披露しました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -