生き方・命の大切さについて(6年生)
2024/02/01
6年生が、消防のお仕事をされている地元に住む藤原様をゲストティーチャーに招き、「生き方・命の大切さ」についての授業をしていただきました。
初めに、消防の仕事には、警防・救助・救急の3つの役割があることや、火災時の煙などから命を守る方法も教えていただきました。その後は、東日本大震災が起きた現地の様子や救助活動を行った経験を話していただき、罹災時は初動が肝心だということを教えていただきました。後半は、命は絶対に大切にしなければならないことと、「これからの人生で頑張る場面は多いと思うけど、これ以上は無理と思うときは勇気をもって逃げることもオッケーだよ」というメッセージをいただきました。
![]() | ![]() | ![]() |
古くなった本の移動
2024/01/31
昼休み、図書準備室に置いてあった「古くなった本」を図書委員会と6年生の子どもたちが移動させました。
本校の図書室はとても充実していて、子どもたちが手に取って読みたくなるような本がたくさんあります。毎年、新しい本が本棚に入るので、古くなったり汚れたりした本は入れ替えのたびに図書準備室で保管されてきました。
たくさんの6年生の子どもたちがボランティアで来てくれたので、作業がとてもはかどりました。
![]() | ![]() | ![]() |
保育所らいおん組さんを招待(1年生)
2024/01/30
1年生が豊浜西保育所のらいおん組(年長)さんを学校に招待しました。この行事は、来年度入学する子どもたちとの交流を深め、つながりを持つためのものです。
最初に、先日の学習発表会で行った音読劇を1年生が発表しました。続いて、場所を本館3階視聴覚室に移動して、互いが少し緊張しながら自己紹介をしました。その後は、1年生が考えたお店屋さんにらいおん組さんを招待しました。さすが一つ上の1年生です。らいおん組さんを上手にお世話することができました。みんなが笑顔になる、ほのぼのとしたステキな交流会となりました。
![]() | ![]() | ![]() |
学習発表会・学校評議員会
2024/01/27
3・4限目に学習発表会を行いました。今回は全学年が発表を見せ合う形を取りましたが、お子様の発表の姿はどうだったでしょうか。どの学年の子どもたちも、これまで頑張ってきた学習の成果をしっかり見てもらおうと張りきっていたと思います。音読劇や合奏、和太鼓や群読などと発表内容はさまざまでしたが、「一人一人はもちろん、学年としてずい分成長したな」というのが私の感想です。残り一カ月半ほどで今の学年も終わります。学年度末までの残りの期間も学びと経験をとおして力を伸ばし、4月には次の学年や中学校へ大きく羽ばたいてくれることを願っています。
また、学校公開と合わせて第2回学校評議員会を開催しました。本年度の学校の取組をふり返り、評議員の方からは「子どもたちがしっかり挨拶していること」や「学校生活を楽しんでいること」を評価していただきました。これからも、学校評議員の方や保護者・地域の皆様のご意見を反映させながら、「開かれた学校づくり」に教職員一丸となって取り組んでまいります。
![]() | ![]() | ![]() |
みえスタディーチェック(5年生)
2024/01/26
5年生が、本年度2回目の「みえスタディ・チェック(国語・算数)」を行いました。回答方法は、タブレットに入力するものと、自分の考えを文章で紙面に記述するものとになります。子どもたちは少しでも良い結果が得られるようにと、最後まであきらめずに頑張りました。「小学校の問題とは思えないくらい難しかった」「算数はできた」「国語の文章で書くのが難しかった」「国語の方が簡単だった」などと一人ひとりの感想は違いますが、自分の強みと弱みをしっかり把握して、今後の学習に活かしていくことを期待しています。
学校では、6年生が4月に受けた「全国学力学習状況調査」と同様に、このテストの結果から子どもたちの学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習内容や授業改善に活用していきます。
![]() | ![]() | ![]() |

















