図工(2年生)

2024/01/17

2年生が図工科で版画の画面作りを進めていました。
「好きなことをしている自分」をテーマに、下絵に毛糸やダンボール、プチプチ(気泡緩衝材)などを貼り、その材質を活かした版画にしていきます。子どもたちは「縄跳びをする自分」「馬と遊ぶ自分」「サッカーをする自分」などの下絵に、はさみで切り取った材料を丁寧に貼っていました。どんな版画ができるのかとても楽しみです。

理科(3年生)

2024/01/16

3年生の3限目は理科の授業で、「じしゃくについた鉄」という単元で学習を進めていました。
初めに、磁石にはS極とN極があり、鉄とひっつくことを確認しました。今日の学習のメインは「磁石についた鉄は磁石のちからを持つかどうか」について考えることで、方位磁針などを使って調べました。予想、実験、たしかめという流れで進む理科の実験学習は子どもたちの興味をひき、とても集中して意欲的に取り組んでいました。

食教育(4年生)

2024/01/15

5限目、平岡先生による食教育の授業が4年生でありました。
今回は「給食の中の三重を知ろう」という学習のめあてのもと、「地産地消」について学びました。毎月2回「みえ地物一番給食の日」があることや、毎月19日は「食育の日」として三重の食材を多く使った給食が提供されていることを教えていただきました。
ごはん(米)・パン(小麦)・ねぎ・ミニトマトなどは伊勢市、牛乳は大紀町、海でとれるものは伊勢市・鳥羽市・志摩市、卵は鈴鹿市、たけのこは桑名市の物が使われていることを知った子どもたちからは、「給食は伊勢市や三重県でとれる物が多くて驚いた」という感想が聞かれました。また、地産地消を行う理由を尋ねられると、「新鮮で安く手に入るから」、「地元のつながりが深まるから」という意見を発表していました。

縄跳び(1年生)

2024/01/12

1年生の5限目は体育「縄跳び」の授業でした。
初めに準備運動をした後、みんなで走って体を温めました。その後はいろいろな種類のジャンプをし、縄を使った跳びの運動につなげていきました。縄跳びは運動量も多く、途中で水分補給タイムを何回か取っていました。これからいろんな技に挑戦していきます。

代表委員会

2024/01/11

昼休みに代表委員会が行われ、1・2・3月の生活目標を決めました。生活目標については事前に各学年や委員会で考えてきた案について全員で話し合い、「あともう少しで次の学年だから、それに向けて一年のふり返りをしよう!」に決定しました。その後は、各委員会からの連絡がありました。
本部=これからも火・木曜日に「あいさつ運動」をするので、元気の良いあいさつで気持ちの良い朝にしましょう。
園芸=1月の集会で「クイズ」をするので赤白帽を持って来て下さい。2月に「花を植えよう会」を予定しています。
給食=1月の集会で「お残し0作戦」について説明します。
図書=2学期に行った「スタンプラリー」を引き続き行います。
体育=1月に「握力王決定戦」を行うので、ぜひ参加してください。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる