トピックス

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
幼い頃に
2024/02/29

自由時間をそれぞれに楽しんでいます。
キャラクターと触れ合ったり、アトラクションを体験したり。
あちらこちらから、仲間や先生を呼ぶ声が聞こえてきます。

できあがり!
2024/02/29

自分だけのラーメンが完成しました。
みんな満面の笑みです!
お土産に持ち帰ります。
味はお楽しみに!

好きなフレーバーで
2024/02/29

自分だけの味付けを楽しみます。
シャカシャカと袋を振ってまんべんなく。
とても良い香りがたち込めました。
できあがりはどんな感じでしょう?

6年生お別れ遠足へ
2024/02/29

おやつタウンを訪れました。
みんな笑顔で元気いっぱいです。

どんどんきれいに
2024/02/28

今日も風のある日でしたが、陽光に春の気配を感じます。
ペンキ塗りにやってきてくれた6年生がいます。
あと少しで完成です!
今日もありがとう!

タイヤ遊びがきれいになるよ
2024/02/27

寒風の吹く中、業務員さんにタイヤ遊びのペンキを塗り直してもらっています。
6年生の子どもたちも休み時間に少しお手伝い。
どんな仕上がりになるのか、みんなが楽しみにしています!

6年生を送る会に向けて
2024/02/27

3月1日の送る会本番に向けて1〜5年生の子どもたちが準備を進めています。
お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて。
5年生がリーダーシップをとって頑張ってくれています。
すてきな会になりますように。

4年生の理科
2024/02/26

水の変化について学んでいる場面です。
理科室での実験観察は子どもたちがとても生き生きとしています。
タブレット端末で計時しながら水が凍っていく様子を観察していました。
「百聞は一見に如かず」
予想したことがそのとおりになるのかどうか、自分の目で確かめました。

高学年の授業
2024/02/22

6年生は社会科の授業。
子どもたちの表情が卒業を前にきりりとしてきたと感じます。
4年生はGIGAスクール(ICT活用)に関するアンケートに取り組んでいました。
5年生は外国語の授業。
手がどんどん挙がって前で活動する人を選ぶのがたいへんそうでした。
明日から三連休です。
元気に安全に過ごしてほしいです!

オルゴールづくりも大詰め!
2024/02/21

卒業式まであと1ヶ月を切りました。
6年生は卒業制作のオルゴールづくりに一生懸命です。
細かな彫刻をやり遂げた子どもたちから色の上塗りにとりかかりました。
指や綿棒で丁寧に。
思い出深い作品になりそうです。

2年生のゲームコーナー
2024/02/21

2クラス合同で自分たちが考えたゲーム活動を楽しみました。
3教室を使って元気いっぱい。
タイムキーパーの子、ゲームの説明担当の子と役割分担もばっちりでした。
相談して考えたことが実現できるすてきな子どもたちです。

3年生と5年生の教室で
2024/02/21

3年生の様子です。
社会科では伊勢市のくらしを支える人々についての学習中。
書写の時間は漢字テストの最中でした。
濃く正しく文字を書かなければマルをもらえません。
5年生は6年生を送る会の準備中。
下級生の教室で作業の説明をするリハーサルをしていました。
もうすぐ3月。
いろいろなことが前へ進みます。

まごころこめて
2024/02/20

1年生の下駄箱掃除にはいつも感心します。
小さなほうきとちりとりを持って、砂とりをしてくれていました。
次は靴に入っている砂も。
一生懸命がんばる背中がかっこよかったです!
みんなのためにありがとう!

先輩先生の公開授業
2024/02/20

6年生の国語はまとめに入っています。
今日は皇学館大学の教員志望の学生に授業を公開しました。
授業内容は「伝えたいことが分かりやすくなる文章構成」
子どもたちはばらばらになっている文を組み直すことに挑戦!
「伝えたい内容のまとまり」を意識することの大切さを学びました。
ICT機器とアナログ教材の活用の仕方も大事なポイントでした。
学生の皆さんの表情も真剣そのもの。
とても充実した時間になりました。

国語で「スイミー」
2024/02/19

雨がよく降ります。
1年生の2教室から聴こえてきたかわいらしい音読の声。
耳を澄ませると、みんなが大好きになる「スイミー」でした。
「〜のような」「〜みたいな」
という「たとえ」が使われていて、子どもたちの表現力も豊かになります。
すらすらと読めるようになってほしいです。

がんばってます!
2024/02/16

1年生の体育は鉄棒の授業。
自分の目標を立てて技を磨いています。
バインダーをもって外に出る姿もたくましくなりました。
週末の掃除の風景にもほっこりとしました。
みんなのためにがんばれる子どもたちです。

今日も元気に
2024/02/15

2年生の体育は合同で長距離走と縄跳びに取り組みました。
写真は長距離走のスタートの様子。
得意な子も少し苦手な子もしっかりと走っていました。
1年生は道徳の授業と図工の様子を。
しっかりと話が聞けるようになってきたと実感します。
図工は自分の姿を貼り絵で仕上げていました。

第二回学校評議員会を開催
2024/02/14

5人の評議員さんに来校いただき、校長室で今年度最後の評議員会を開催しました。
地域のことをよく知っておられる皆さんばかりです。
学校アンケートの結果についてご意見をいただきました。
来年度に向けて助言をいただくこともでき、とても有意義な時間になりました。
皆さまお忙しい中、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

★学校だより「ハオハオ!」31を掲載しました。

高学年の算数
2024/02/13

5年生の算数はグラフから占める割合を読み取る場面。
よく手が挙がっていました。
6年生は少人数学習中。
クラスをオープンにして図形の面積や体積を求める学習のまとめの場面。
自分のペースでよく学んでいました。

三連休明けの授業
2024/02/13

1年生の教室からは今日も「虹」の合唱が聞こえてきました。
だんだん心を込めて歌うということが分かってきたように思います。
3年生の算数はコンパスを使って正三角形を作図中。
大事にしてほしい基本です。
4年生は「おおよその数」を土台にしたわり算の文章題に取り組んでいました。
単位を忘れないように念押しがありました。
みんなよくがんばっています!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -