閉校までのカウントダウン 58
2020/12/16
 好きな行事 やきいも大会
 すきなことば ありがとう
  ☆5年生

 今日の人権標語
 『自他ともにうれしくなるよありがとう』(4年)
  

閉校までのカウントダウン 59
2020/12/15
 好きな行事  潮干狩り
 好きな言葉  不可能を可能に

 ☆5年生
 登校してきた子どもたちが「珍しい雲」「横断歩道みたい」と。券積雲の一種でしょうか?みんなで空を見上げる気持ちよさ。今日も「できた」「わかった」がいっぱいありますように!!

閉校までカウントダウン 60
2020/12/14
好きな行事 運動会
好きな言葉 「おはよう」
 ☆5年生
先日、地域の方が「子どもが元気なあいさつしてくれて元気をもらった」と伝えてくださいました。心のこもった「おはよう」は今日一日の希望ですね。

閉校までのカウントダウン 61
2020/12/11
好きな言葉 「うれしい」
好きな行事 「焼きいも大会」
 5年生

空気清浄機が教室に
2020/12/10
伊勢市教育委員会からコロナ対策として、各教室に空気清浄機を買っていただきました。これから寒くなり暖房をつけますが、適度な換気ときれいな空気で健康に過ごしましょう。

閉校までのカウントダウン 62
2020/12/10
好きな行事は「文化祭」
好きな言葉は「ありがとう」
  5年生

閉校までのカウントダウン
2020/12/9
今週の月曜日から、児童会の呼びかけで閉校までのカウントダウンが始まりました。全校児童で76人、本当は、一人一枚ずつ描きたかったようですが、スタート時点であと65日。そこで、考えたのが6年生。自分たちは、全員で1枚に書き込み、あとの64日を下級生に譲ること。カウントダウンカレンダーには、一人ひとりが、大湊小学校での好きな行事と好きな言葉を書き込んでいます。残り少ない大湊小学校での生活をより輝かせるために・・・。かけがえのない今日を大切に。

運動会は18日(日)に延期します
2020/10/16
子どもたちが、張り切って練習してきた運動会。残念ながら明日は雨の予報のため、18日に延期させていただきます。各ご家庭で様々な予定があることと思いますが、子どもたちが力いっぱい活躍できる環境で実施したいと考えますので、ご理解いただきますようお願いします。上の写真は、児童会と6年生がつくった運動会までのカウントダウンカレンダーの裏に描いたパズル!!いよいよ完成です!!

大湊町振興会から子どもたちに
2020/09/28
明日の社会見学は、大湊町の避難所をめぐります。避難タワーでは自治会の防災担当の皆さんから、町の防災への取り組みやその願いなどを教えていただく予定です。そのような中、振興会から子どもたちの社会見学のおやつにと「お菓子の袋詰め」が届きました。「今年は町の秋祭りもなくなってしまったので、少しでも子どもたちに社会見学を楽しんでもらいたい」とのことです。ありがとうございます。

本日(25日)の下校について
2020/09/25
本日13時現在大雨警報が発令されています。下校時刻は
通常通りとし、徒歩で帰る子どもたちには、通学団別に分かれ職員が付き添って下校します。

科学創作展のご紹介
2020/09/14
今年の科学創作展は、新型コロナウイルス感染防止のため
「科学創作展ホームページ」での閲覧になりました。
9月23日まで、科学賞及び創作賞の受賞作品が掲載されていますので、お子さんと一緒にぜひご覧ください。
以下のアドレスをクリックすると入ることができます。
https://kasouten.net/kasoutenHP/index.php

9月の児童会目標
2020/09/11
児童会では今年のテーマ「やさしく 楽しい 大湊小学校に」実現のために月目標を設定し、全校で取り組んでいます。9月は「ぽかぽかことばを たくさんつかおう」です。心がぽかぽかするようなそんな言葉で、周りの人とつながっていけたら素敵ですね。

「NHK for Scool」の活用について
2020/07/31
NHKから案内がありました。下記アドレスをクリックすると入れます。夏休みにぜひ活用してください。
「NHK for School」 https://www.nhk.or.jp/school/
 「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」
            https://www.nhk.or.jp/school/friday/
 「おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!」
            https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

冷却タオルの活用
2020/07/31
 伊勢市教育委員会から、一人2枚ずつの冷却タオルをいただきました。朝から嬉しそうに首にかけてくる子どもたちがいます。登校後は、洗って干しておけるように、事務の西本先生が、早速タオル掛けを準備してくれました。
 これからが夏本番!!上手に暑さを乗り切りましょう。

砂糖のとりすぎにご用心
2020/07/28
保健室前にジュースの自動販売機が登場しました。
養護教諭の鈴木先生の手作りです。自分が好きなジュースにはどれくらいの砂糖が含まれているのか?小学生は、1日どれくらいの砂糖が必要なのか?いろいろな気づきが生まれる自動販売機。暑い夏!!おいしいジュースと上手につきあっていきましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel