たより・お知らせ

2021/09/21
【重要】9月27日(月)以降の学校教育活動について
小俣中学校保護者様 生徒のみなさんへ
 先週金曜日(9月17日)に伊勢市教育委員会からお知らせがあった通り、9月27日(月)より分散登校、10月1日(金)より通常登校となりました。本校の学校教育活動については、以下のように行いますのでご準備をお願いします。
1 分散登校について
 期間  9月27日(月)〜9月30日(木)
 授業について  午前3限、午後3限の分散登校とオンライン授業の組み合わせ
 27日(月)午前3限1年、午後3限2年、オンライン授業4限3年
 28日(火)午前3限3年、午後3限1年、オンライン授業4限2年
 29日(水)午前3限2年、午後3限3年、オンライン授業4限1年
 30日(木)午前3限1,3年、午後3限2年
 ※午後登校の学年は、午前2限程度のオンライン授業(学習)を実施
 ※午前登校の学年は、午後2限程度の課題学習
 ※朝の会8:30より、帰りの会15:00より行います。(分散登校の場合は、対面で実施)

2 分散登校期間中のタイムテーブル
 〇午前に分散登校をする場合
登校時間8:15〜8:30 朝の会(対面)8:30〜8:40 1限8:50〜9:40 2限9:50〜10:40 3限10:50〜11:40 午後2限程度の課題学習 帰りの会(オンライン)15:00〜15:10
 〇午後に分散登校する場合
朝の会(オンライン)8:30〜8:40 オンライン授業2限程度 登校時間12:45〜13:00 1限13:00〜13:50 2限14:00〜14:50 3限15:00〜15:50 帰りの会(対面)15:55〜
 〇登校しない場合(すべてオンラインで実施)
朝の会8:30〜 1限8:50〜9:40 2限9:50〜10:40 3限10:50〜11:40 4限11:50〜12:40 午後課題学習 帰りの会15:00〜15:10

3 テストの実施日について
 3年実力テスト 9月28日(火)午前3教科、9月29日(水)午後2教科
 2年夏休み明けテスト 10月1日(金)5教科
 1年夏休み明けテスト 9月28日(火)午後3教科、9月30日(木)午前2教科
 ※9月25日(土)、26日(日)のワクチン接種に備えて、学年ごとに実施日を設定しました。

4 10月1日(金)の通常授業について
 5限授業+オンライン集会+清掃

5 部活動について
 8日(金)までは自校において1時間程度の基礎練習
 9日(土)以降は通常練習可(練習試合等は当面の間、近隣市町)
 ※定期テストAが10月13日(水)・14日(木)のため、8日(金)から部活動停止期間となります。
2021/09/10
【重要】9月13日(月)の予定と諸連絡
小俣中学校保護者様、生徒のみなさんへ
緊急事態宣言の延長に伴い、9月30日(木)までオンライン授業(学習)を継続することとなりました。
そこで、9月13日(月)に分散登校を実施しますので、その予定と諸連絡をします。大切な連絡事項となりますので、確認お願いします。
1 分散登校の時間(出席番号奇数偶数の2回に分けます)
開始時間〜終了予定時間
 8:30〜8:50 3年生(各クラス出席番号奇数の生徒)
 9:10〜9:30 1年生(各クラス出席番号奇数の生徒)
 9:50〜10:10 2年生(各クラス出席番号奇数の生徒)
 10:30〜10:50 1年生(各クラス出席番号偶数の生徒)
 11:10〜11;30 3年生(各クラス出席番号偶数の生徒)
 11:50〜12:10 2年生(各クラス出席番号偶数の生徒)
※他学年との登下校をずらすため、登校時間帯は開始時間前の10分間とします。
※学校敷地内は、マスク着用を徹底すること。
※校舎入館の際は、昇降口で手指消毒を行うこと。
※昇降口で検温を行いますが、お家で健康観察の入力と検温をお願いします。
※生徒同士が接触するような行動は慎み、適切な距離をとるようにすること。
※共有物に触った後は手指消毒を行うこと。
2 持ち物
 スリーウェイバッグ、筆記用具、その他学年ごとに連絡されたもの
3 服装
 制服又は体操服(熱中症及び感染症対策に適した服装にしてください)
4 内容
 ・臨時休校に向けての諸連絡とその説明   ・提出物の回収   ・プリント等の配付      など
5 10月の行事について
 ・定期テストA  10月13日(水)・14日(木)に実施します。テスト発表は6日(水)予定です。
 ・3年修学旅行    11月下旬に延期します。詳しくは、13日(月)発行の小俣中だよりでご確認ください。
 ・1,2年校外学習  11月以降に延期します。日程は調整中です。
 ・文化祭     11月、12月に合唱、文化部発表、展示を分けて行う予定です。日程は調整中です。
 ※3年実力テスト、1,2年夏休み明けテストは、学校再開初日から実施します。
6 その他
・分散登校を欠席する場合は、7:30〜8:10に電話で連絡をお願いします。
・分散登校は、感染拡大防止対策を講じて実施していきますが、登校に不安がある場合は、学校までご相談ください。
・9月14日(火)以降は引き続きオンライン授業(学習)となります。現在のところ、9月30日(木)までの予定ですが、感染状況の鎮静化が進めば、9月27日(月)から学校再開となる場合もあります。
・図書館より大切な連絡です。分散登校日に、夏休みに借りた本の返却ができます。また、新たな貸し出しもできます。ただし、多数の場合は、人数制限をすることがあります。
2021/08/27
夏季休業明け8月30日(月)の予定と諸連絡
小俣中学校保護者様、生徒のみなさんへ
分散登校となる8月30日(月)の予定と諸連絡をします。大切な連絡事項となりますので、確認お願いします。
1 分散登校の時間(出席番号奇数偶数の2回に分けます)
 8:30〜9:10 3年生(各クラス出席番号奇数の生徒)
 9:10〜9:50 1年生(各クラス出席番号奇数の生徒)
 9:50〜10:30 2年生(各クラス出席番号奇数の生徒)
 10:30〜11:10 1年生(各クラス出席番号偶数の生徒)
 11:10〜11;50 3年生(各クラス出席番号偶数の生徒)
 13:00〜13:40 2年生(各クラス出席番号偶数の生徒)
 15:00〜   全クラス一斉、ZOOMによる帰りの会の実施(14:50〜15:00までに入室)
※他学年との登下校をずらすため、登校時間帯は開始前の10分間とします。
※学校敷地内は、マスク着用を徹底すること。
※校舎入館の際は、昇降口で手指消毒を行うこと。
※生徒同士が接触するような行動は慎み、適切な距離をとるようにすること。
※共有物に触った後は手指消毒を行うこと。
2 持ち物
 スリーウエイバッグ、筆記用具、予定帳、提出物、タブレット
3 服装
 制服又は体操服(熱中症及び感染症対策に適した服装にしてください)
4 内容
 ・臨時休校に向けての諸連絡とその説明
・オンライン学習、オンラインミーティングを実施するための確認
 ・提出物の回収
 ・プリント等の配付      など
5 その他
・分散登校を欠席する場合は、7:30〜8:10に電話で連絡をお願いします。
・分散登校は、感染拡大防止対策を講じて実施していきますが、登校に不安がある場合は、学校までご相談ください。
・8月31日以降はオンライン学習を予定しています。詳細は分散登校の中で連絡します。
・若年齢層の感染が広がっていますので、生徒のみなさんはできる限り家族以外の人との接触や人が集まる施設等への外出を避けるなどの対策をお願いします。

2021/08/17
部活動の様子紹介
 2年ぶりに夏の中体連大会やコンクール等が開催されました。大きな大会への出場や入賞を目指して、それぞれの種目が持てる力を出してくれたことと思います。それぞれの部活動の現在を紹介します。

【野球部】
 伊勢度会大会1回戦は劇的な逆転勝利。2回戦では惜しくも敗れましたが、1回戦勝利は一生残る試合になると思います。今、新チームとなって地道な練習を重ねています。
【ソフトボール部】
 県総体に出場し、1回戦は逆転また逆転のシーソーゲーム。惜しくもサヨナラ負けをしましたが、今後につながる貴重な経験でした。
【サッカー部】
 伊勢度会大会優勝の勢いに乗って、県総体1回戦は逆転勝利。2回戦で惜しくも敗退しましたが、よくやってくれました。大会はまだまだ続きます。
【ソフトテニス部男子】
 伊勢度会大会団体戦は惜しくも3位。個人戦は3ペアが県総体へ。新チームは、ぜひ先輩たちのリベンジを!
【ソフトテニス部女子】
 伊勢度会大会団体戦は優勝、個人戦も優勝、準優勝含む3ペアが県総体へ。団体戦では惜しくも2回戦で敗れてしまいました。個人戦は、1ペアが優勝し東海総体へ。東海総体でも3位となり全中大会出場が決定。新チームも続けていってほしい。
【陸上競技部男女】
 県通信陸上大会で400mリレーが男女とも優勝という快挙。それ以外にも優勝含む多数の入賞者を出しました。東海大会へは20人を超える選手が参加。全中大会も、男女400mリレーと男子100mが参加します。留守番の選手も、地道に練習に励んでいます。
【バレーボール部男子】
 伊勢度会大会で県総体出場を決められず、南勢ブロックプレーオフへ。惜しくも敗れて3年生は引退となりました。新チームは元気に活動中です。
【バレーボール部女子】
 伊勢度会大会では3位と今一歩で県総体出場を逃しましたが、最後のチャンスである南勢ブロックプレーオフへ。決勝までコマを進めましたが、相手は春の大会県2位で残念ながら涙をのみました。新チームは、元気忘れず地道にコツコツ活動中です。
【卓球部男子】
 伊勢度会大会では、団体3位で惜しくも県総体出場を逃してしまいました。個人は、優勝して県総体出場を決めました。県総体は、個人3位で東海総体出場を果たしました。新チームは、先輩に負けない成績を取ってもらいたい。
【卓球部女子】
 伊勢度会大会では、惜しくも団体2位となり南部ブロックプレーオフへ。そこで優勝して、県総体出場を決めました。個人は、3人が県総体出場。県総体団体は、予選グループ戦を1位で突破し、決勝トーナメント1回戦を勝てば東海大会でしたが惜敗。新チームでは、ぜひこの経験を生かして勝ち抜いていってください。
【バドミントン部男子】
 伊勢度会大会、県総体、東海総体と団体戦すべて優勝して全中大会出場を勝ち取りました。個人戦では、ダブルスの1ペアが東海総体を優勝して全中大会へ。留守番の選手も、来年を目指して練習に取り組んでいます。
【バドミントン部女子】
 伊勢度会大会、県総体、東海総体と団体戦すべて優勝して全中大会出場を勝ち取りました。個人戦では、シングルスで東海総体を優勝して全中大会へ。留守番の選手も、来年活躍することを目指して練習しています。
【剣道部男女】
 伊勢度会大会では、男子は団体戦、個人戦ともに悔しい結果となりました。女子は、団体戦が県総体へ駒を進めることとなりました。その後行われた市の剣道大会では男子1名が3位となり、今後につながる結果を残してくれました。今後に期待しています。
【ブラスバンド部】
 全員そろってなかなか音合わせができない中で迎えた県吹奏楽コンクールでした。いつものコンクールとは勝手が違い、張り詰めた空気の中での演奏でしたが、見事金賞を受賞しました。聴いている方も緊張するほどの雰囲気でしたが、よくやってくれました。
【パソコン部】
 日頃から地道に活動を続けている中、8月17日から延べ4日間の予定で、鳥羽商船高等専門学校の准教授と学生さんによる出前授業に参加しています。データ入力によるプログラミング体験は終始楽しそうで、大変意欲的に取り組んでいます。P検の資格取得にもつながっていくのではないでしょうか。
【美術部】
 現在、体育祭の垂れ幕を作成中です。7月上旬から図案の構想を練り始め、夏休みに入って本格的に作成に取り掛かっています。つなぎを着用しての姿は、職人としての心意気を感じます。どのようなものができるか楽しみです。美術部は、上惣之橋の橋名板作成にも携わってもらいました。
2021/02/02
学校評価アンケートの集計結果について
 昨年の11月に全校生徒及び保護者に学校に対する評価アンケートをお願いさせていただきました。その集計結果を添付ファイルにてお知らせします。
 現在、職員による学校評価を行っており、生徒及び保護者の学校評価結果と併せて関係者に見ていただき、関係者評価として提言いただく予定です。これらの結果を学校教育全般の改善に生かしていきたいと考えています。

(161KB) (175KB)

2020/10/22
秋の校外行事が無事終了しました!
【第1学年】 校外学習(伊賀上野公園、伊賀上野城、伊賀流忍者博物館)
 10月6日(火)朝8時頃に学校をバス7台で出発し、目的地である伊賀上野公園へ向かいました。伊賀上野城や伊賀流忍者博物館などの見学・観覧や、クラスごとのレクリエーションで校外学習を満喫しました。伊賀上野城には全員が入場しました。伊賀市街地を見下ろす風景を見て殿様気分を味わったのではないでしょうか。
また、伊賀流忍者博物館では団体で訪れたこともあり、手裏剣の体験もできました。忍者の気分になったかな。
天候に恵まれたこともあり、屋外で弁当昼食が取れて、レクリエーションも大いに盛り上がったとのことでした。全行程すべて満足いくものであったのではと思います。予定通り、16時過ぎには学校に到着して楽しい校外行事を終えました。

【第3学年】 修学旅行(東紀州・南紀方面 1泊2日)
 例年であれば、4月に行くはずだった修学旅行が目的地、日程を変更して秋のこの時期に行われました。生徒にとっては、2泊3日から1泊2日に日数が短くなったことや東京方面から東紀州・南紀方面に変更されたことを残念に思っていたと察します。しかし、気持ちを切り替えて、2日間を堪能していたようでした。
 10月7日(水)朝7時より出発式を行い、バス6台に乗り込みました。最初の目的地は鬼ヶ城。記念写真の後の自由散策では、細い岩場の通路まで行く生徒も多数いました。続いては、熊野速玉大社へ臨み、そのそばの熊野川河川敷で昼食の予定でした。しかし、雨がぱらつき始め、やむなくバスで弁当を食べることになりました。
 続いては、1日目のメインともいえる熊野古道です。那智の滝、那智山青岸渡寺、熊野那智大社を見学の後、大門坂ルートの熊野古道を下りました。石畳の階段を下っていくのは大変でした。ほぼすべての生徒が下り終わったころ雨脚が強くなり、少し予定を早めてホテルへ向かうこととなりました。宿泊先であるホテル浦島は、バスから小さな船に乗り継いでいくことになります。約200人が4隻に分かれて到着しました。感染症対策を万全にした夕食、いくつかの温泉、そして自由時間を楽しみました。
 2日目、台風接近の影響で雨が降り肌寒い朝となりました。朝6時に起床、朝食は夕食同様前後半に分かれて取り、ホテル出発も時差スタートで南紀白浜のアドベンチャーワールドへ向かいました。予定よりも時間がかかり、先発到着が10時すぎ、後発到着が11時前となりました。入場してからは、パンダの顔が2つ付いたカチューシャやパンダの帽子をかぶって散策する生徒も多く、テーマパークで過ごしていることを実感する光景でした。中にはGo to トラベルのクーポンを使って両手でやっと抱えられるほどのぬいぐるみを購入している生徒もちらほら。パンダをはじめとする珍しい動物も見ることができ、アドベンチャーワールドならではという体験ができました。ただ、雨のため肌寒く、観覧車や屋外のジェットコースターなどが止まっていたのが残念でした。
 そしていよいよ、帰り支度。14時30分に集合し15時にはバスに乗り込み伊勢市小俣町を目指しました。以前と違い、バスの中ではカラオケなどができないものの、多くの人が楽しめたのではないかと思います。到着が少し遅れてしまい、生徒はお腹をすかし、おうちの方々をお待たせしてしまい申し訳なかったです。
今年の修学旅行は、温泉付きのホテル、海の幸満載の夕食、三重県と和歌山県、奈良県にまたがる世界遺産の熊野古道やそれに付随する名所などを訪ね、改めて近くの名所の良さを見直せる旅となりました。多くの思い出とともに、これからの学校生活への活力となったことでしょう。3年生のみなさん、お疲れさまでした。保護者のみなさま、ご理解とご協力ありがとうございました。

【第2学年】 校外学習【キャリア教育の学習も兼ねて】(滋賀県信楽 陶芸体験・講話)
 10月19日(月)朝7時15分に集合し、滋賀県信楽行きのバス6台に乗り込みました。朝から雲行きが怪しく、雨が心配される中での出発となりました。現地到着は、10時前。それから3班に分かれて、信楽陶苑たぬき村にて陶芸体験を行い、講話を聴かせていただきました。陶芸体験で作成した作品は、焼いていただいたのち、中学校まで届くようです。届くのが待ち遠しいですね。
 それぞれの活動を終えたのち、バスに乗り込み、昼食及び休憩するハイウェイオアシス亀山サンシャインパークへ。予定より30分ほど遅れて到着したところ、天候は本降りの雨。残念ながら、弁当を屋外でのびのびと食べることができませんでした。ゆっくりと過ごす時間も取ってあったのですが、雨のためやむなく中止して帰路につきました。今回の校外学習は雨にたたられましたが、送られてくる陶器の作品を楽しみにしていましょう。
(以上の文章は、小俣中だよりNo,12より抜粋したものです)
2020/9/25
令和2年度小俣中学校文化祭についての大切なお知らせ
 今年度10月24日(土)・25日(日)に開催を予定していました文化祭についての大切なお知らせです。
 新型コロナウイルス感染症対策として、日程を平日開催に変更、合唱コンクールを学年別で実施、保護者等の参観を不可とするなど内容変更についてのことです。詳しい内容については別添の保護者様向け文書をご覧ください。
 日程を短縮するとともに規模を縮小し観覧者のいない中での開催となることは、生徒にとっても保護者様にとっても残念なことではありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

(163KB)

2020/9/18
令和2年度小俣中学校体育祭が開催されました
 9月12日(土)の明け方、どんよりと雲が空を覆い、雨が降ったりやんだりの天候でした。天気予報の雨雲レーダーによると、雲はとぎれとぎれで長時間の大雨にはならないであろうということで、決行することにしました。願いが通じたのか、行進時は少し雨が残りましたが、そのあとは朝の雨が嘘のように晴れ渡り、体育祭日和といえる晴天のもと、開催することができました。

(以下の文は、「小俣中だより第11号」からの抜粋です。)

 開催に向けて、職員、生徒が総動員で準備やグラウンド整備を行った結果、1時間弱遅れでスタートすることができました。小俣中恒例の入場行進の時には、雨もぱらついていましたが、退避するほどの雨にならずそのあとの種目では気になるほどの雨はありませんでした。グラウンド状況の関係で、プログラムの順番を入れ替えるなどのことがありましたが、予定していた種目はすべて実施することができたのは大変良かったと思います。心配していた天候の崩れもなく、逆に昼前から晴れ渡った晴天のもと行うことができたことも、大変良かったと思っています。
 9時40分ころからブラスバンド部の演奏に乗せて入場行進が始まり、谷口教頭による開会宣言の後、生徒会本部による工夫を凝らしたセレモニーが催されました。(その中で、美術部によって作成された横断幕の紹介もありました。)3年生室長会による聖火リレーの後、ドラえもんとのび太の登場、「どこでもドア」で屋上へという演出は楽しく盛り上がりました。
 セレモニーに続いて、開会式、準備体操と続き、いよいよ本格的な種目に入りました。最初の競技種目男女100m走は女子15組、男子16組ありましたが、総練習の成果が出て準備や出発、決勝、記録の係がスムーズに進行し、わずか30分ほどで終えることができました。そのあと、各クラスの威信をかけたクラス対抗種目(学年種目)が、行われました。それぞれの学年、工夫を凝らした種目で、出場している生徒も見ている生徒も大変楽しそうでした。3年生「Stop、3密!散密で、Go!」は3人一組となり、手指消毒をしての借り物競争リレー、2年生「スローフォワード大作戦」はラグビーボールを4人一組で網を使って投げたり受けたりしてボールをつないでいく、1年生「団結ジャンプ」は10人の跳び手と2人の回し手が一組となり、各クラス3グループの跳んだ合計回数を競うというものでした。素敵な笑顔がはじけていました。
 次の種目はバトン部の発表。例年ならば様々なイベントに出演の依頼があり、引っ張りだこだったわけですが、今年はほぼ発表の機会はゼロ。今回の発表が、今年度初めてでした。1年生の中には初めて見る人もいて、バトン回しに感動したり驚いたりの感想が聞こえてきました。
 これで、午前中の種目を終わり、1時間弱の昼食・休憩が入りました。

 午後の1つ目は3年生の「クラススピリッツ2020」です。各クラス、工夫を凝らしたダンスなどのパフォーマンスを披露し、笑顔いっぱいの3年生の姿を見ることができました。1,2年生も大きな声を出せない分、手拍子で盛り上げてくれていました。楽しんでいる姿を見ていると、「クラスっていいな」「仲間っていいな」とうらやましくも感じました。
 さあ、そのあとは午前中に予定されていた障害物競走です。男女別4人1組のリレーで計12組ありました。お尻で風船を割る、麻袋に入ってジャンプして移動、2つの網をくぐる、平均台を渡りハードルをくぐり跳ぶの4種類でした。それぞれの障害物は、一筋縄ではいかないものばかりで、苦戦している人も多くいましたが、全チーム無事ゴールしていました。
 次の種目はクラス対抗混合リレー、1年生から順に行われました。男女各4名各100m計800mのリレーです。男女の走順は各クラスの作戦ということもあり、途中順位に変動がありました。どの学年も見ごたえのあるレースでした。
 最後の種目はクラス全員リレーです。1年生は32名、2年生は37名、3年生は34名でバトンをつなぎます。中には、男女2名ずつ計4名がワープコースを走ることができ、そこで順位の変動がありました。これも例年ならば大きな歓声や声援があるのですが、大声を出せない分、大きな拍手で応援している姿がありました。
 そして閉会式、結果発表のあと校長、生徒会本部のあいさつと諸連絡をもって14時45分に終了しました。

 駆け足で体育祭を紹介しましたが、それは本部席から全体を見ていてのものでした。たぶん、クラス席から生徒一人ひとりの目から見ると、それぞれの種目ごと、クラスごとにドラマがあったことだろうと思います。そのドラマの中にある泣き笑いや頑張りを共有して、楽しい体育祭であったことを記憶にとどめておいてほしいと思います。

 体育祭が今年度初めての全校学校行事でしたが、学校の一体感やクラスの団結・絆を感じることをできたのではないでしょうか。生徒会本部の人、各係の人、グラウンド整備に汗を流してくれた人、テントの設営や椅子、机の準備をしてくれた人がいてくれたおかげでの体育祭成功でした。600人を超える全校生徒は、小俣中のパワーの源です。これからも、仲間とともにいろんなことを共有しながら、学校生活を送っていってもらいたいと思います。
≪大会スローガン≫ 絆 〜みせつけろ 小俣の団結力〜  

23-1.jpg23-2.jpg23-3.jpg

2020/09/01
令和2年度小俣中学校体育祭について、大切なお知らせ【9月12日開催(予備日13日)】
夏休みが明けて、小俣中学校でもいよいよ体育祭シーズンとなってきました。今年は例年以上に、残暑が厳しく熱中症が気になるところですが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策のため体育祭は大きく様変わりをします。
保護者のみなさんにはすでにお伝えさせていただきましたが、体育祭の無観客開催への協力を、地域の方々にもお知らせさせていただきます。
生徒たちの元気な姿、生き生きとした姿を見ていただきたいところではありますが、感染症の現状を踏まえ、ご理解とご協力をお願いいたします。
添付したものは、保護者に配付した「体育祭についてのお知らせとお願い」の文書です。ご一読いただきますよう、重ねてお願いします。

(171KB)

2020/08/21
来客用駐車場を作りました!
以前より計画しておりました「来客用駐車場」の区画が完成しました。8月上旬に市教委の要請で、伊勢市の担当課の方々がきれいにラインと来客用という文字を描いていただきました。あわせて、体の不自由な方用という形(思いやり駐車場の意味で)で、職員玄関の横に一区画設定をいたしました。
本校へお越しの際は、ご利用ください。

写真は、4つの「来客駐車場」区画と職員玄関前の一区画 です。

21-1.jpg21-2.jpg

- Topics Board -