モチモチの木(3年生)
2025/03/12
3年生の国語科の教材に「モチモチの木」があります。この教材は、長年国語科の教科書に掲載されているもので、保護者の方もおそらく学習した教材だと思われます。今日(3/12)は第4場面の学習で「主人公の豆太が1場面からどのように成長したか」を子どもたちは考えていました。授業の途中には、子どもたちにこれまでの学習を思い出させるために、過去の授業時の板書も電子黒板に提示するなどの工夫もされていました。また、授業の「振り返り」として、この授業で考えたこと、知ったこと、疑問に思ったこと、考えが変わったこと等をiPadにまとめていました。3年生になると、文字数制限(50文字以上等)もしながら書いています。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業に向けて(6年生)
2025/03/10
卒業式まで今日(3/10)を含めて残り8日間となりました。6年生は、卒業制作も仕上げ段階に入りオルゴールを入れる箱のパーツを丁寧に磨き上げていました。また、5・6年生の合同練習も2回目となり、起立等のタイミングの取り方や、呼びかけ、歌の練習と本番に向けて練習を重ねています。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業式の練習をしています
2025/03/07
本日(3/7)、城田中学校の卒業式に行かせていただきました。心地よい緊張感のある中で、卒業式が行われました。在校生からの「送辞」、卒業生からの「答辞」とも、代表者自らの言葉で綴られており素晴らしいものでした。また、全校生徒での式歌合唱、卒業生合唱、卒業生退場時の在校生合唱も素晴らしかったです。城田小学校の卒業式は3月19日(水)に行われます。本日、午後には6年生が入場と別れの言葉を中心に練習をしていました。練習後に、私から6年生に「自分の理想とする姿から考えて、今日のできは何パーセント?」と問いかけると、「100%」と答えた人は2人でした。中には、「30%」と答える人もいましたが、私からは「毎回振り返りをして、足りなかったところを見つけ、次回の練習時に意識してください。」と伝えました。意識するのとしないのでは、大きく違ってきます。「めあて」をもって取り組み、「振り返り」をして次回に生かす。これを繰り返せば、当日は、全員が自分の理想とする姿で卒業式を終えることができると思います。
![]() | ![]() | ![]() |











